7月10日(月)に全校集会が行われました。まず最初に、校長先生と進路担当教師からの話がありました。

続いて、本年度初めての試みとして実施した「令和5年度 第1回自学コンテスト」の表彰が行われました。この自学コンテストは、期末テストに向けての学習に生徒がはっきりした目標をもって取り組むようになることを目指して期末テスト期間に行われました。




自学コンテスト表彰された生徒のノートについては、7月10日(月)に発行された「北一中便り 第7号」に掲載しましたが、改めてここにも掲載いたします。中学生のお子様、またはこれから中学生になるお子様がいらっしゃるご家庭の自主学習で参考にしていただければ幸いです。
【学校長賞】

学校長賞に輝いた生徒のノートは、ご覧のようにページの隅々までびっしりと文字で埋まっています。また、ていねいに答え合わせを行い、間違ったところは後からすぐに振り返りができるよう、朱で記入してあります。
【優秀賞 第1学年】



この3枚のノートの写真は、全て同じ生徒のノートです。赤ペンや蛍光ペンを使って要点をわかりやすくなるように工夫しながら様々な教科の学習にバランス良く取り組んでいることがわかります。
【優秀賞 第2学年】


上の2枚の写真も同じ生徒の自主学習ノートの写真です。最後のノートの写真の右下を見ると「間違いやすいところ」と、大切なところをまとめていること、さらにはその内容がしっかり定着するようにイラストまで描いていることが印象的です。
【優秀賞 第3学年】


こちらのノートもびっしりと問題を解いて答え合わせをしています。そして、もう1枚の写真にあるように自分で自分を鼓舞するようなコメントが書いてあるのがとても印象的です。
それぞれのノートの良いところを取り入れたり、これらを参考にして自分なりの工夫を考えたりするなど、この自学コンテストでお互いに良い刺激を与え合い、本校生徒の家庭学習がよりよいものになっていくことを期待しています。
7月7日(金)は、1~4校時が授業参観、14時からPTA教育講演会、その後、保護者会全体会、学年保護者会が行われました。
授業参加では、保護者の方はそれぞれ参観したい授業に合わせて来校していました。以下は、それぞれの学年の授業のひと幕の様子です。
1年生:数学科

2年生:国語科

3年生:保健体育科

かしわき学級:国語科

続いてPTA教育講演会の様子です。今回の講演会では、講師に大関ちか子様をお招きして、「日常生活のマナー」について話していただきました。また、話だけではなく、立ち姿のチェックをしたり、実際にお辞儀をしてみたり、箸を持ってみたりするなど、実践を通して身に付くように工夫をして講演をされていました。暑さも忘れてあっという間に終了を迎えてしまったように感じるとても意義のある講演会でした。
1 講師紹介の様子

2 講演会の様子①
講演会の冒頭では、大関先生よりご自分の経歴と、本日の講演会で話される事柄について話していただきました。

3 講演会の様子②:立ち姿について
次に、講演会資料に沿って正しい立ち姿について実演と実践を通して学びました。生徒は2人組になってお互いの立ち姿を確認したり、アドバイスしたりしていました。

4 講演会の様子③:礼について
次に教えていただいたのは例の仕方です。礼をするときの手の位置や形など、細かいところまで教えていただきました。礼の仕方についても、生徒は2人組になって、お互いに確認し合いました。


5 講演会の様子④:座り方・立ち方について
次に正しい座り方、立ち方、座布団の使い方などについて話していただきました。その後、その動作ができるか実際にやってみました。普段と違った所作であるため、中にはバランスを崩しそうになる生徒も見られました。


6 講演会の様子⑤:箸(はし)の使い方について
次に教えていただいたのは正しい箸の使い方です。割り箸の正しい割り方や、箸を使った食事の作法など、毎日行っている当たり前のはずの事柄の中に、わかっていなかったことがどれだけ沢山あるのか気づかされました。

7 講演会の様子⑥:物の受け渡しについて
最後に話していただいたのは、物の受け渡しについてです。手の動きはもちろん、目線の動きまで丁寧に教えていただきました。生徒の実践では、日頃ほとんど行わない所作なので賞状の授与のような動きになっている生徒が多々見られました。

8 お礼の言葉の様子
講演会終了後、本校PTA総務委員長が、PTA会員と全校生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

PTA総務委員長のお礼の言葉にもありましたが、今回の講演会で学んだことを日頃の生活の中で実践して「自分の所作」として身に付けられることを期待しています。また、このような素晴らしい講演を行っていただいた大関ちか子先生に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
PTA教育講演会後は、10分程度の休憩を挟んで保護者会全体会が行われました。夏季休業日が約2週間後に迫っていることもあり、今回の保護者会全体会では夏季休業中の生徒の過ごし方やその注意点、お願いなどが会の内容の中心でした。


この日最後に行われたのは学年保護者会でした。各学年とも保護者の方が真剣な表情で話に耳を傾けていました。中でも3学年の保護者会は、夏季休業中に行われる各高等学校の説明会の日程の確認や、高校入試についての話が中心となり、ひときわ真剣に耳を傾ける保護者の方の姿が印象的でした。保護者の方と学校が協力することで、生徒の進路達成が生徒自身の希望に添うものにできることを目指していきます。
1学年保護者会の様子

2学年保護者会の様子

3学年保護者会の様子

多くの保護者の皆様のご来校、ご参会をもちましてこの日を実りある1日にできましたことに、御礼を申し上げます。また、今後とも本校PTA活動及び教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。