こんなことがありました! 日誌

感染に注意して生活しよう(保健室から)

2020年5月20日 12時40分

 養護教諭が、保健室前の掲示で、新型コロナウイルスへの感染予防を訴えています。
【掲示1】
 『みんなで新型コロナウイルスを乗り越えよう』では、いつも通りの生活に戻るまで(新型コロナウイルスを克服するまで)の道のりが、わかりやすく紹介されています。医学が勝つまで、「手洗い」「咳エチケット」「規則正しい生活」をして、ウイルスにかからない、ウイルスを広げないようにしましょう(掲示内容より)。
【掲示2】
 『ソーシャルディスタンスと咳エチケット』では、飛沫が飛ぶ距離と速さが紹介されています。廊下には足形が貼られ、飛沫が飛ぶ実際の距離を感じられる工夫もされています。

 コロナ関係の掲示物を作成するのは、養護教諭も初めてのこと。何が効果的か、何が子どもの心に響くのか、いろいろな場面で模索が続きます。

新聞社からの取材

2020年5月18日 14時35分

 学校再開が他の市町村よりも少し早いため、新聞社2社から取材を受けました。
○ 福島民報社  :登校と学級朝の会の様子
○ 福島民友新聞社:給食の様子 
 明日か明後日の朝刊には掲載されるとのことです。ぜひご覧ください。

祝 学校再開!

2020年5月18日 14時30分

 5月18日(月)、実に26日ぶりに学校が再開しました。夏休みに迫るほどの長期間の休業となりましたが、この間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。
 子どもたちの様子を見ていると、思っていた以上に落ち着いており、保護者の皆様を始めご家族の皆様が、子どもたちの生活面、学習面、運動面、健康面、精神面等を支えてくださったことを感じました。子どももがんばった、ご家族もがんばった。そんな25日間だったのだと思います。本当にありがとうございました。
 これから学校では、生活リズムを整え、「やっぱり学校って、いいなあ」「友だちって、いいなあ」という思いを、子どもたちに感じられるようにしていきたいと思います。そして、じっくりと学力と体力の回復、維持・向上に努めてまいります。

 

学校図書館に、たくさんの雨傘が!

2020年5月15日 18時00分

 学校図書館の本の管理や飾り付けは、「学校の応援団」の図書ボランティアさんが行ってくださっていますが、本日来校され、学校再開に向けて新しい飾り付けをしてくださいました。
 いつも、季節に応じた飾り付けを作ってくださり、今回のテーマは梅雨。たくさんの雨傘としずく、カタツムリとアマガエルが飾られました。また、今回は、疫病よけに効くとされる妖怪「アマビエ」も色紙で作ってくださいました。心遣いを大変うれしく思います。いつも本当にありがとうございます!
 なお、本校の図書館担当は、子どもたちに小学生新聞を読んでほしいと、記事にキャッチコピーを付けた付箋を貼っていました。学校が再開したら、ぜひ手に取って、おすすめの記事を読んでほしいと思います。

ぜひ、ご覧ください!お聴きください!~6年生がテレビとラジオに~

2020年5月15日 09時40分

5月16日(土)8:00~9:25 『サタデープラス』(テレビユー福島)
 本校6年生男子児童が段ボールとモーターで作った「ビー玉の無限ループ」が紹介されます。Twitterやネット上で話題になり、既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、「ずっと見ていられる」とつぶやかれるほどの優れたすばらしい作品です。ぜひ、ご覧ください。

5月19日(火)7:11~7:16 『レディ・オン』内のワンコーナー「おらが町のふるさとリポーター」(ラジオ福島)
 本校6年生男子児童が、学校再開についての電話インタビューを受けます。生放送に出演ということで緊張すると思いますが、思ったこと感じたことを素直に表現してほしいと思います。がんばって!
※ 集団登校をしている時間帯のため子どもたちはその時間に聴くことはできませんが、後日、放送が収録されたCDが送られてくる予定ですので、何らかのかたちで子どもたちには紹介していきたいと思います。

5月19日(火)福島民報
 前日の18日(月)に、登校と学級朝の会の様子を取材されます。翌日19日に掲載予定です。

児童のみなさんへ【いよいよ始まります】

2020年5月15日 09時30分

 いよいよ来週18日(月)から、学校が始まります。最初の1週間(5/18~22)は午前中だけの授業で、給食を食べてお帰りになります。ひさしぶりの給食、とても楽しみですね。調理員(ちょうりいん)さんも腕(うで)によりをかけて作ってくれることでしょう。まち遠しいですね。
 朝、おうちで熱をはかってきてくださいね。そして、マスクをして、アルコールで手を消毒(しょうどく)してから学校に入ります。休校になるまでやっていたことを、学校が始まってからもちゃんとやっていきましょう。油断大敵(ゆだんたいてき)です。
 元気に登校(とうこう)してくれることを、楽しみにしています。

(※     の言葉は、どういう意味かな? 調べてみよう!)

 

【5年生のみなさんへ】
 人数の多い5年生のみなさんは、しばらくの間、1階の「多目的ルーム」で生活します。机と椅子は、すべて多目的ルームにおろしセットしてあります。朝、登校したら、3階の5年教室ではなく、多目的ルームに向かってください。多目的ルームでの生活に慣れるまで大変だと思いますが、コロナウイルスにかからないための対応です。よろしくお願いしますね。

出張! ヨモヨモ 三度目!

2020年5月11日 11時40分

 こんにちは 図書館担当です。「また、来た」と思わずお付き合いください。
 登校日のお子さんの様子はいかがでしたか。久しぶりに学校に行ったので疲れたのではないでしょうか。職員は、気をつけなければいけないことがあるにせよ、子どもたちが学校にいることの幸せを感じた2日間でした。
 さて、臨時休業が残り1週間となった今、ご家庭でのお子さんの読書状況は、いかがですか? 登校日に、どの学年も新しい本を借りていきましたので、毎日読む習慣がついているのではないでしょうか。
 「まずい。うちの子、読む習慣がついてない」と、今思ったおうちの方。大丈夫です。学校では、朝のさくらタイムに読書の時間を位置づけています(各学年の計画による)。みんなが読んでいると、なんとなく自分の選んだ本の文字を追います。文字を追っているうちに、もしくは、挿絵を眺めているうちに、「なんとなく楽しい」「この絵おもしろい」となってきます。そして、友達に「ねえ、見て、見て」と伝えたくなります。そうなんです。面白い本を、共有できる人がいることで、読書時間はさらに充実していきます。 担任をしているクラスの子どもたちの、そのような姿を何度も見てきました。本を介して、自分の思いを伝え、相手の考えを聞き、共感したり、その場面による違う視点を伝え、自分と友達の考えの相違に気づいたり……。とても楽しそうです。そして、また自分の読書に戻っていきます。そうやって少しずつ読書への抵抗がなくなっていきます。
 本来の読書からは少し外れるかもしれませんが、ぜひおうちでは、おうちの方が、本の面白さを共有できる「本の友達」になってください。「何読んでるの?」「どんな話?」と尋ねてもいいですし、「学校から借りてきたこの本の挿絵、見て見て」とおうちの方から誘ってもすてきです。大好きなおうちの方と本を通してコミュニケーションをとることができたら、嬉しいと思います。そういう経験が、お子さんの読書に対する意識を高めていくのかなと感じます。
 残り1週間、お忙しいとは思いますが、5分でもいいので、お子さんの「本の友達」になってあげてください(実践していらっしゃるおうちも多いこととは思いますが)。
18日からは、学校でも、みんながみんなの「本の友達」になって、お休み中に面白かった本について聞こうと思います。

*さくら小のかわいいみなさんへ
今、先生方は、クラスに置く本を選んでいます。もし、「こんな本を読みたい」というのがあるならば、18日に、担任の先生や図書館担当に教えてください。買えるかどうかは分かりませんが、考えてみます。

ストレッチを!~保健室から~

2020年5月8日 17時25分

 保健室前に、養護教諭が作成した効果的なストレッチの紹介が掲示されています。題して「ストレッチで体も心もリフレッシュ!!」。ストレッチは、身体をリラックスさせたり疲れをとったり、体調を整えたりするのに効果的です。外出自粛で思うように体を動かせない今、ぜひお子さんにストレッチをおすすめください。

熊鈴をいただきました

2020年5月8日 17時20分

 5月7日(木)、北塩原村防犯協会北山支部の方がお見えになり、入学祝い品として、かわいらしい袋に包装された「熊鈴」をいただきました。翌8日(金)、6年間大切に使うことを話し、担任から1年生一人一人に手渡されました。熊出没という情報も聞こえ始めてきました。上手に活用していきましょう。

保護者の皆様へ【段階的な教育活動の再開について】

2020年5月8日 08時40分

※ 以下は、本日、緊急メールでお知らせした内容と同じものです。

 平素より本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 さて、令和2年5月1日に臨時休業措置の延長をお知らせしたところですが、その後、県教育委員会教育長から臨時休業期間中からの段階的な教育活動の実施についての依頼がありました。それを受けて、北塩原村教育委員会教育長より、段階的な教育活動の再開について通知がありましたのでお知らせいたします。
       記
1 教育活動の再開
 感染予防に最大限配慮した上で、令和2年5月18日(月)から教育活動を再開する。
 【第1段階】5月18日(月)~22日(金)
  ※ 時間短縮による教育活動の再開
  ※ 4校時限 給食あり
  ※ 月・火・木・金曜日13:30下校、水曜日13:15下校(大塩バスも同様)
【第2段階】5月25日(月)以降
  ※ 通常時程による教育活動の再開(全面再開)

2 感染防止対策の徹底について
 令和2年4月6日付け配付文書「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応について~学校再開に伴う留意事項~」に記した内容を、引き続き徹底します。またこのほかに、専門家会議で示された「新しい生活様式」なども踏まえ、次のことを付け加えて実施します。
【追加事項】
 ○ 感染拡大のリスクが低い教育活動を行うことを原則とします。
 ○ 児童も教職員もマスクの着用を徹底します。
 ○ 在籍児童数の多い学年の給食については、一定の距離を取れる場所で食べるようにします。
 ○ 教室だけでなく、使用頻度の低い特別教室等も定期的に換気を行います。

 感染防止対策の徹底を図って参りますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【配付プリント】教育活動の再開について020508.pdf

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。