あいさつ運動
2020年5月7日 19時00分 5月7日(木)、社会を明るくする運動の一環として、村の保護司さんと、更正保護女性会の皆様に、昇降口前であいさつ運動を行っていただきました。あいさつは、人権尊重の基礎・基本です。学校でも、毎朝、代表委員会担当教諭が昇降口であいさつを行っていますが、人を大切にする子どもの育成をめざし、連携・協力していきたいと思います。
今年も、毎月第1・3月曜日の朝に行っていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
5月7日(木)、社会を明るくする運動の一環として、村の保護司さんと、更正保護女性会の皆様に、昇降口前であいさつ運動を行っていただきました。あいさつは、人権尊重の基礎・基本です。学校でも、毎朝、代表委員会担当教諭が昇降口であいさつを行っていますが、人を大切にする子どもの育成をめざし、連携・協力していきたいと思います。
今年も、毎月第1・3月曜日の朝に行っていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
5月7日(木)は、登校日でした。4月22日以来、約2週間ぶりの学校。登校の時には、少し元気がない様子でしたが、学級に行き、友だちの顔を見ると元気が戻ってきたようでした。家庭学習の取り組みを確認したり、学習内容の補充をしたりして過ごしました。
4月28日(火)に臨時PTA役員会を行いました。協議内容は別紙PDF文書のとおりとなりますので、ご確認のほどどうぞよろしくお願いいたします。
※ 以下は、本日、緊急メールでお知らせした内容と同じものです。
平素より本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、現在新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業が実施されているところですが、休業期間の延長について、北塩原村教育委員会教育長から、下記の通り通知がありましたのでお知らせいたします。
記
1 臨時休業措置の延長
現在実施している村立小・中学校全校の臨時休業期間を令和2年5月31日(日)まで延長する。ただし、休業期間内に県教育委員会教育長から休業要請の解除があった場合には、学校を再開する。
2 特別な登校日
令和2年5月7日(木)、8日(金)、18日(月)、25日(月)は、登校日(午前中)とする。ただし、給食の提供は行わない。
※ 下校時刻12:00 * 大塩バス12:00
※ 普段通り登校班で登校し、一斉下校とします。
※ 当初の予定では7・8日はお弁当の日でしたが、必要ありません。
3 5月7日(木)登校日の持参物
・ 各学年で決められたものを持参させてください(筆記用具・学習用具等)。
・ 検温し、健康観察記録表を持参させてください。
・ お弁当は持参する必要はありません。
※ 引き続き、外出を控えたり、人との接触の機会を減らしたりするなど、感染拡大防止に努めてくださいますようよろしくお願いいたします。
4月28日(金)、職員が校庭に出てロープ張りを行いました。
ホームストレートとバックストレートを結ぶ両端と中央に3本のロープを新たに張ることで、整列や様々な競技を行いやすくしました。
運動会は中止となりましたが、学校再開後の体育の学習に備えます。体育主任の指示により、きれいに美しくロープが張られました。
臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的とした動画等が、福島県教育委員会義務教育課のホームページにアップされましたのでお知らせいたします。
「学びのススメ」(動画)の閲覧にはパスワードが必要になりますが、こちらについては、後ほど緊急メールにてお知らせいたします。
【家庭学習応援プログラムについて】
1 内 容 〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
〇 活用力育成シート
〇 定着確認シート
2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
※ 福島県教育委員会義務教育課HPより
臨時休業中、子どもたちは体を動かしているでしょうか。
校庭では毎日、トラックを走ったり、登り棒をのぼったりする子どもの姿を見かけます。体力の維持・向上を目的として個々に校庭を使用することは構いませんので、積極的に体を毎日動かしてほしいと思います。
さて、臨時休業にともない、運動不足による体力の低下等が懸念されるため、運動やストレス発散による健康維持の観点から、福島県教育委員会から「運動チャレンジカード」(文部科学省資料)の紹介がありましたので、お知らせいたします。積極的にご活用ください。
併せて、ホームページでの運動紹介についてもお知らせいたしますので、こちらも参考にしてください。
【ホームページでの運動紹介】
○ 「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)に紹介されているサイト
・おやこでタッチ!(文部科学省)【幼児、小学生】
・マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・「Like a Parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】
・アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)【幼児、小学生】
・やってみよう運動あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】
こんにちは。前回の訪問に気分をよくして、またまたおじゃまします。図書館担当です。
さて、昨日は4月23日でした。何の日でしょう? (お子さんに聞いてみてください)
そうです。「子ども読書の日」です。そして、昨日から5月12日までが「子ども読書週間」となっています。お子さんは、本を読む時間を設けていますか? 本を読むことで、様々な学習効果が上がることはご存じの通りですが、私としては、子どもたちに本の面白さ、物語の世界に入り込むどきどき感を味わってもらいたい、ただただそれだけです。どうぞ、ご家庭で本を開く時間を設けてください。
なお、もう読む本がないというときは、ぜひ学校に本を借り換えに来てください。学校が開いている時間ならば、いつでも対応できます。また、児童書ではありますが、おうちの方にもお貸しすることができますよ。お子さんと一緒に本の借り換えにお越しください。お待ちしています!
* ブックウォーク大人の部への参加ありがとうございます。若干の空きがございますので、そちらも併せて、お待ちしております!
本日から始まった臨時休業、子どもたちはどのような生活を送ったでしょうか。
家庭学習については、学校からの配付プリントでお知らせしたとおり、未習の学習内容に取り組む課題も出しています。臨時休業明けに、学習状況や成果を確認した後、可能な限り補充のための授業等を行いますのでご了解ください。
臨時休業期間中の家庭学習は、各学年から出された課題をしっかりと行うことを、まず優先させてください。その上で、自主学習等に取り組む余裕のあるお子さんについては、下に紹介する学習支援サイトの活用も考えられます。参考になさってください。
【学習支援などのサイト】
○ 福島県内の小・中学生のみなさんへ(定着確認シート)(福島県教育委員会ウェブサイト)
○ 子供の学び応援サイト (文部科学省ウェブサイト)
○ 学びを止めない未来の教室 (経済産業省ウェブサイト)
○ インタラック オリジナル教材(小学校外国語活動 外国語) (リンク・インタラック ウェブサイト)
○ Link Interac Youtubeチャンネル (リンク・インタラック ウェブサイト)
今年度のPTA総会は書面議決というかたちで行いましたが、保護者の皆様には書面表決書の提出に御協力をいただき、誠にありがとうございました。貼付文書にあるとおり、全議案が可決されましたことをご報告いたします。
今年度のPTA活動については先行きが不透明な部分が多々ございますが、来週中に臨時の役員会(参加者:会長・副会長・庶務・会計・各専門部長)を開催し、ある程度の見通しを持ちたいと考えております。協議内容につきましては、改めてお知らせいたします。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。