こんなことがありました! 日誌

スタートカリキュラム実施中

2020年4月15日 14時25分

 本校ではこの4月より、新1年生を対象に「スタートカリキュラム」を実施しています。
 2月の学校だよりにも書きましたが、スタートカリキュラムとは、入学したばかりの児童の発達特性やこの時期の学びの特徴を踏まえて、生活科を中心として、各教科の単元を関連させながら学習を進めるものです。複数の教科の目標や内容を組み合わせて学習活動を展開したり、10分から15分程度の短い時間を組み合わせて時間割を構成したりして進めます。
 例えば、4月15日(水)の3校時目は、道徳「あかるいあいさつ」と生活科「どきわく1年生」を合わせて行いました。道徳で挨拶の仕方について考え(最初の15分)、それを生活科の学校探検の中で実践してみる(後の30分)といった具合です。
 新1年生が小学校生活にスムーズに移行できるように、また指導の効果が高まるようにとの願いから、ゴールデンウィーク前までの期間、実施していきます。

本日の桜

2020年4月14日 15時45分

 4月14日(火)の校庭の桜は、木によって違いがありますが、全体としては七分咲きといったところでしょうか。満開が近づいていることを感じます。風の強い一日でしたが、風に負けない力強さがありました。

 

外国語科スタート

2020年4月14日 15時40分

 4月13日(月)から、外国語科の学習が始まりました。5年生は、外国語活動(中学年)から、教科としての外国語科(高学年)になり、新しい教科書も配られました。
 以前からお知らせしていますが、本校では、昨年度より完全実施をしており、時数も内容も指導体制も変更はありません。村雇用の外国語活動コーディネーターとALT、そして担任という手厚い体制で、質の高い外国語(活動)の授業を提供してまいります。

1年生、はじめての給食

2020年4月13日 15時00分

 4月13日(月)から、1年生の給食が始まりました。初めてのメニューは、チキンカレーと海藻サラダ。手際よく配膳し、そしてほとんどの子が残さずに完食することができました。「おいしかった」という笑顔が印象的でした。

交通安全教室

2020年4月13日 14時55分

 4月13日(月)1・2校時目に、交通安全教室を実施しました。子どもたちは、校庭に設置した模擬道路や一般道を使って、交通ルールを確認し、安全な歩行(1・2年生)や自転車の正しい乗り方(3~6年生)について学習しました。
 ご指導いただいた皆様(大塩駐在所主任の菊池さん、交通安全協会北山分会・大塩分会の皆様、交通安全母の会の皆様)、また、自転車の準備にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

※ 6年生へは、「家庭の交通安全推進委員」の委嘱も行いました。今年一年よろしくお願いします。

※ 道路交通法では、13歳未満の子どもが自転車に乗る際には、保護者はヘルメットをかぶらせるよう努めなければいけない(着用努力義務)となっていますが、子どもたちの様子を見ていると、約8割の子どもがヘルメットをしており、意識の高まりを感じました。

第1回避難訓練

2020年4月11日 15時29分

 4月10日(金)の2校時目に、第1回避難訓練が行われました。今回の主なねらいは、避難経路の確認。当日は、やや天候が不順だったため、避難場所が校庭ではなく体育館になりましたが、皆放送をよく聞き、真剣な表情で避難することができました。

開花宣言

2020年4月11日 15時28分

 4月9日(木)、さくら小学校の桜が開花しました。昨年の開花の日を記録していなかったため比較はできませんが、昨年の満開日は4月21日だったことを考えると、相当に早い開花ではないかと思います。これからの2週間がとても楽しみです。美しく咲き誇ってくれることでしょう。

新メンバーで新委員会がスタート

2020年4月11日 15時25分

 4月8日(水)の6校時目に、児童会委員会の組織作りが行われました。役員を決め、今年度の活動計画を立てました。新4年生は全員が初めての委員会活動になるため、少し緊張している様子でした。当番的な活動を忘れずにしっかりと行い、それにプラスアルファして創意的な活動ができるとよいと思います。
 学校をよりよくするのは自分たちだという意識を持って活動してくれることを期待しています。

新1年生が加わっての集団登校

2020年4月7日 10時30分

 ピカピカのランドセルにまばゆい黄色の帽子。4月7日(火)は、新1年生初の集団登校の日でした。遠い子だと2㎞弱の道のりがありますが、短い距離でも歩いて登校すること自体が初めての子もおり、学校に着くころには少し疲れた様子の子どももいました。しかし、学校に着いたら元気いっぱい。そんな様子は一切見せず、元気に活動している姿を見ることができました。1年生を気遣いながら歩く班長さん・副班長さんも立派でした。
 朝の時間には、地区児童会があり、集合時刻や歩き方、危険箇所の確認などを行いました。今年一年も無事故であることを願ってやみません。

※ 春の交通安全運動実施期間中ということもあり、見守り隊のみなさん以外の方も登校指導にご協力いただいております。本当にありがとうございます。

令和2年度スタートです

2020年4月6日 16時25分

 校庭の桜のつぼみも膨らみ、今にも桜の花が咲き出しそうな4月6日(月)、新入児童15名を迎え、全校児童100名で令和2年度がスタートしました。

【着任式】
 始業式・入学式に先立って行われた着任式では、4名の先生方からご挨拶をいただいた後、児童代表として6年女子児童がお迎えの言葉を述べました。落ち着いた態度と聞きやすい声の大きさで、歓迎の言葉とさくら小の紹介を行いました。

【転入生紹介】
 第5学年に、矢祭町立矢祭小学校からの転入生がおりましたので、全校生に紹介しました。住まいは「北山三区」で、新1年生に妹さんもおります。はっきりと、元気よく自己紹介ができて、本当にすばらしかったです。「学校に来るのが楽しみだなあ」という気持ちに一日でも早くなるようにしてあげてほしいと思います。

【始業式】
 校長から、「進んで明るくあいさつをし、友達を大切にする子」「本気で学び、本気で考え、それを一生懸命に発表する子」「目標をもって、粘り強く取り組む、健康な子」になってほしいという話をしました。

【入学式】
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童と保護者・教職員のみで行いました。来賓の皆様がいらっしゃらない寂しさはありましたが、全員が立派な態度で式に臨むことができました。新入学児童15名も、呼名の際には大きな声で返事をし、式辞等の際にも背筋を伸ばしてしっかりと話を聞くことができました。
 また、2年生の代表児童4名による歓迎の言葉も述べられました。音楽「パプリカ」に乗って入退場し、大きな身振り手振りで、体いっぱいで小学校の楽しさを表現しました。練習時間がほとんど取れない中で、よくがんばりました。

※ 第1学期始業式と入学式の校歌の伴奏は、6年女子児童が行いました。丁寧に、力強く、そして歌いやすいテンポで弾いてくれました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。