保護者の皆様へ【自宅待機中の被害防止について】
2020年4月23日 08時55分 本日から臨時休業が始まりましたが、子どもだけで留守番をするときの注意について喜多方警察署よりチラシが出ておりますので、お知らせいたします。
家に子どもだけになるときの注意をよろしくお願いいたします。
本日から臨時休業が始まりましたが、子どもだけで留守番をするときの注意について喜多方警察署よりチラシが出ておりますので、お知らせいたします。
家に子どもだけになるときの注意をよろしくお願いいたします。
4月22日(水)、臨時休業前の最後の授業が各学級で行われました。算数の学習を進めたり、体育で思い切り体を動かしたり、「生活表」をもとに休業中の過ごし方を確認したりしました。和気あいあいと、仲良く活動している様子を見ていると、明日からしばらくの間、友だちと一緒に活動できなくなる子どもたちをかわいそうに思いました。
しかし、今は、大人も子どももがまんの時です。5月7日(木)から友だちと思い切り遊んだり、学習したりできることを夢見て、明日からは、今回の臨時休業の趣旨を理解した生活を送るようにしてほしいと思います。
友だちと会えない、話ができない状況の中で、ストレスをためることもあるかと思いますが、自宅周辺で運動したり、本を読んだり、家族との会話を楽しんだり、家庭の中で自分のできることを探したりするなどして、上手に心と体をコントロールして過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
おじゃまします。図書館担当です。いつもは、『ヨモヨモ』紙面でお付き合いいただいていますが、今回はこちらにおじゃまします。畑違いの場所で、また『世界発信だから』という校長先生からの静かな圧力を感じつつ、書いているところです。
さて、臨時休業が決定し、とても残念な気持ちでいっぱいです。子どもたちもきっと友達と一緒に遊べない、学習できないことでつまらない思いをしていることでしょう。
わかる! わかる!
そこで!
外出がままならない今、ゲームやテレビばかりにならないよう、『ブックウォーク』をスタートしました。子どもたちは、7月6日まで目標を決めて本を読み始めています。この長い休みに、各学年とも、いつも以上に学校から本を借りていったことでしょう。1日の中で、読書の時間を設け、この機会に読書の習慣を身につけ、本の面白さを感じてもらいたいですね。
そのためには!
ぜひ、おうちの方には、お子さんが読書している場に一緒にいていただきたいのです。お子さんが文字を追う真剣な表情をご覧になってみてください。かわいいですよ。また、一緒に本を読むこともおすすめです。一緒に読む際は、『ブックウォーク 大人の部』に参加してはいかがでしょうか。今現在、6名の参加者がいらっしゃいます。お子さんへの読み聞かせをカウントしてもかまいません。軽い気持ちで取り組んでみませんか?
休業中も、学校にご連絡いただければ担当が対応いたします。
お休みで残念な気持ちを、読書で吹き飛ばしましょう! よろしくお願いいたします。
本日、3通の緊急メールをお送りしましたが、万一受信できなかった方がいらっしゃると大変ですので、本日の送信内容について、念のためブログでもお知らせいたします。
1 臨時休業の期間について
○ 4月23日(木)~5月6日(水) になります。詳細は、本日配付したプリントをご覧ください。
2 家庭訪問について
① 玄関先での訪問とはいえ、接触等に不安を感じる場合は、ご意向に沿って対応(中止・延期・電話による懇談等)しますので、お手数ですが学校までご連絡をお願いいたします。
② 23日(木)から臨時休業になりますが、23日の家庭訪問は、予定通りの開始時刻で実施いたします。
新型コロナウイルスの感染増加に対応する緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大したことを受け、昨日、福島県教育委員会から各市町村へ、幼稚園や小・中学校を臨時休業(休校)するよう要請が出されました
北塩原村では20日(月)に臨時休業の期間が決定されますので、何かとご心配かと思いますが、今しばらくお待ちください。決まり次第、緊急メールにてお知らせいたします。
なお、20日からの家庭訪問(玄関先での実施)につきましては、予定通り行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
校庭のさくらが満開となりました。今年は、4月17日(金)を、さくら小学校「さくらの満開日」としたいと思います。明日からの天気が心配ですが、来週も咲き誇ってほしいと願っています。
4月17日(金)の全校朝の会では、図書委員会による発表がありました。
まずは、「本の借り方・返し方」、そして「本の取り扱い方」を動画で視聴しましたが、演じていたのは4・5年生の図書委員のみなさん! 2時間目の休み時間に撮影したそうで、真剣に、時にコミカルに演じる姿はとても微笑ましく、保護者の皆様にも一度見ていただきたくなるほどの熱演でした。とても上手でした。
その後は、6年生の進行で、本の貸出時間や図書館での過ごし方、図書館の魅力の確認が行われました。6年生の発表も、大きな声で、はっきりと話すことができ、さすが6年生という発表態度でした。
4月23日は子ども読書の日です。「ブックウォーク」も始まり、今年は大人の人の参加も募るとのこと。親子で読書する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。
本校には今年度も、大学を卒業したばかりの初任者が1名配置されましたが、その第1回目の校内研修が、4月16日(木)に行われました。
昨年度は、「拠点校指導教員」と呼ばれる元校長先生が来校して初任者の指導を行ってくださいましたが、今年度は、それを教務主任が行うようになったため、初任者が研修を受けている間の学級には、この3月で退職した前6学年担任が入り、子どもたちの学習指導を行うようにしました。初任者研修は毎週行うため、その度に担任は学級を空けることになりますが、教職経験40年の超ベテラン教師が、しっかりとフォローしてまいります。ご安心ください。
先週より、毎週月曜日と木曜日の朝の時間を使って、6年生が校舎内のボランティア清掃を行ってくれています。これは、6年生が学級の中で「学校のために何かできることはないか」と話し合って決めたもので、その気持ちを大変うれしく思います。1階廊下、2・3階トイレ、東・西階段に分かれて活動しています。6年生のみなさん、ありがとう!
4月15日(水)は、暖かな日差しが降り注ぐ一日でした。
多くの学年でこの好天を利用して、学級の集合写真を撮影していました。昇降口で撮影したり、桜をバックに撮影したり、ジャングルジムに上って撮影したり。表情は、桜同様、笑顔満開……とは(集合写真なので)いきませんでしたが、よい表情がたくさんありました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。