こんなことがありました! 日誌

自然体験教室~1・2年生、五色沼へ~

2019年6月13日 09時44分

 6月12日(水)、1・2年生の自然体験教室を実施しました。
 北山の天気とは違い、少し肌寒く、時折霧雨も混じる天候でしたが、子どもたちはそんなことに負けることなく、元気に、五色沼自然探勝路を散策しました。
 道中、様々な植物・生き物の「はてな」「ふしぎ」をたくさん口にする子どもたち。その生き生きとした表情がとてもすばらしく、本活動のねらいの一つに迫っていることを大変うれしく思いました。そして、その疑問に一つ一つ丁寧に答えてくださる裏磐梯エコガイドの方。道々に生える植物の特徴や沼の色の秘密なども教えていただき、その博識ぶりはさすがでした。
 また、裏磐梯ビジターセンターでは、裏磐梯の四季のうつろいを紹介するビデオを鑑賞したり、実際に沼に行き、そこに暮らす生きものたちについて教えていただいたりもしました。
 本活動にご協力いただいた、裏磐梯エコガイドの会の長岡幸二様、井上康夫様、ビジターセンターの佐原潤様、きびたき山の会の岩渕カヨ子様、江川アヤ子様、武藤豊昭様、地域コーディネーターの酒井美代子様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今週は、かみかみ給食!

2019年6月6日 16時21分

 6月4~10日は、「歯と口の健康週間」。
 よく噛んで食べると、虫歯予防になったり、食べ過ぎを抑制したり、脳の働きをよくしたりすると言われていますが、北塩原村学校給食共同調理場では、上記の期間、よく噛んで食べてもらえるような食材をたくさん使った献立を考え、提供しています。
 4日(火)は「かみかみサラダ」、5日(水)は「かむかむわかめご飯」「たくあんと野菜のごま醤油和え」、6日は「ポリポリスナック」(写真)・・・と、大豆や煮干しなどをふんだんに使い、よく噛むように、そしてタンパク質やカルシウムがたくさんとれるように工夫がされています。もちろん、味付けも最高です。

歯みがき教室

2019年6月6日 16時14分

 6月5日(水)、6日(木)の二日間にわたって、歯みがき教室を行いました。
 講師は、5日(対象:1・3・6年生)は齋藤柊子養護教諭が、6日(対象:2・4・5年生)は歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお務めいただきました。
 村岡先生には、むし歯の原因や食事の取り方、歯肉炎の予防といった歯の健康についてのお話と、正しい歯みがきの仕方についてのご指導を、学年に応じてしていただきました。
 染め出し液を使って、磨き残しのある歯を確認した子どもたちは、村岡先生の話に真剣に耳を傾けていました。ぜひ、今後のブラッシングに生かしてほしいと思います。村岡先生、本当にありがとうございました。

リコーダー講習会

2019年6月4日 16時02分

 6月4日(火)、3年生を対象に、リコーダー講習会が行われました。講師は、下中拓哉先生。作曲や編曲もされる先生で、トロンボーンもお得意とか。
 この日は、演奏時の姿勢やタンギングの大切さなどリコーダーの基礎・基本を教えていただいたり、3種類(アルト、ソプラノ、テナー)のリコーダーの音の違いを聞き比べさせていただいたりしました。
 教え方も演奏も大変お上手で、短時間ながら、リコーダーの魅力を、子どもたちは感じることができました。これからのリコーダー学習への期待感が高まったようです。

愛校活動で、学校をきれいに!

2019年6月4日 15時55分

 6月4日(火)、1・2校時目に、運動会で汚れてしまった校舎内の清掃を行いました。5・6年生はランチルームの整理と清掃、3・4年生は体育館とトイレ清掃、1・2年生は階段・廊下・玄関の清掃。
 無言で、一生懸命に清掃ができるのも、本校の自慢の一つ。学校がピカピカになり、気持ちよく、次の学習活動に移ることができました。

あいさつ運動

2019年6月4日 15時50分

 今年も、毎月第1月曜日の朝に、村の保護司の江川さんを始め、更正保護女性会のみなさんに、昇降口前であいさつ運動を行っていただいています。また、代表委員会の皆さんも、毎朝行ってくれています。
 あいさつは、人権尊重の基礎・基本です。これからも、人を大切にする気持ちの表れとして、あいさつをしっかりと行っていきましょう。

さくら小学校・村民合同運動会大成功!

2019年6月4日 15時48分

 6月1日(土)、さくら小学校・村民合同運動会が、晴天のもと行われました。
 練習の成果を十二分に発揮し、最後まで全力で競技・演技をした子どもたち。一番でゴールして満面の笑みを見せる姿、負けて悔し涙を流す姿、声をからすほど大きな声で応援する姿、きびきびとした動きで係の仕事をがんばる姿……どれもが美しく、それぞれが本気で運動会に参加していることが分かりました。そして、閉会式での清々しい表情からは、皆、力の限りやりきったことが分かりました。

 準備・後片付け等にご協力をいただいた保護者及び地域の皆様、競技に参加し運動会を盛り上げてくれた中学生の皆さん、最後までご声援をいただいた来賓の皆様、そして運動会開催にご尽力いただいた公民館の皆様に、衷心より拝謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

初任者研修~示範授業~

2019年5月31日 16時24分

 今年度、本校には大学を卒業したばかりの初任者が1名配置され、毎週金曜日は、その初任者が校内で研修をする日となっています。通常は、初任者を指導される「拠点校指導教員」と呼ばれる元校長先生が来校されご指導をしていただいていますが、5月31日(金)は、それに加え、研修主任(第1学年担任)による「示範授業」も行われました。
 文字通り、模範を示すような授業を初任者に見せることが目的。それを、自分の学年・学級ではなく、初任者が担任する3年生に対して行い、それも運動会の前日というとても忙しい中で行うということで、研修主任といえども重圧がかかります。しかし、そのようなことは意に介さず、自然体で、模範となるような授業をやってのけてしまうのが、本校教員のすごいところです。
 授業に集中し、しっかりと考え、たくさん発言をし、友だちの考えに耳を傾ける子どもたち。すばらしい授業が展開され、初任者にとっては学ぶことの多い授業となりました。

全校朝の会~最後の合同練習と代表委員からのお願い~

2019年5月31日 16時20分

 5月31日(金)、全校朝の会があり、その中で、翌日に迫った運動会の、最後の合同練習が行われました。練習内容は、「北塩原村 村の歌」の斉唱。当日は、小椋佳さん作詞・作曲のこの歌の、1番と4番を歌います。子どもたちは、大きく口を開け、大きな声で歌えるようになりました。当日は、地域の方と共に、この歌で閉会式を盛り上げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 次いで、代表委員会から、ペットボトルキャップ集めの呼びかけが行われました。ペットボトルキャップを集めリサイクル資源とすることで、ワクチンにかえ、感染症で亡くなる子どもたちを救うことを目的としています。今年度は、プルタブの回収も行います。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

外国の方をゲストに招いての外国語の授業

2019年5月29日 15時28分

 今年度の外国語及び外国語活動の授業は、昨年度から引き続き、Giles Edward Hooper先生(ALT、ジャイルズ先生)と青津ミヤ子先生(外国語指導支援員)のお二人の指導により行われ、毎時間、楽しく力が付く授業が展開されています。
 そして5月29日(水)には、フィリピン出身のマリサ山口さんをゲストティーチャーとしてお招きしての授業が行われました。民族衣装なども見せていただきながら、フィリピンと日本との文化の違いなどについて学習しました。貴重な体験ができました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。