こんなことがありました! 日誌

1年生保護者を対象に給食試食会を開催

2019年5月29日 15時23分

 5月29日(水)、給食試食会を開催し、1年生保護者5名の方が参加してくださいました。
 本日のメニューは、「ひじきご飯、葉玉ねぎのみそ汁、さばのカレー焼き、千草和え、牛乳」でした。

 以下、保護者の方の感想の一部を紹介します。
「おいしい!! 内容も味付けも文句なし! 量も考えられている!」
「いろいろな食材を取り入れて、さらに北塩原産を多く利用しているのは、とてもすばらしいことだと思います。」
「こんなに手の込んだものを食べていて、子どもたちは、幸せだなと感じました。」
「家ではこの量は食べないので、おいしいごはんだと“こんなに食べるんだ!”と思いました。」
「子どもたちが、上手に、落ち着いて食べているのが、とても良かったです。感動しました。」

万全の体制で、運動会へ

2019年5月29日 08時41分

 5月28日(火)、運動会予行練習の反省会及び再発防止のための検討会議を開き、次のことを確認、徹底するようにしました。

【引き続き行っていく熱中症対策】
 1 屋外活動での日陰の確保  2 小まめな水分補給
 3 適切な休憩時間の設定   4 臨機応変な活動計画の見直し

【再発防止のために新たに加えた熱中症対策】
 1 屋外で全学年・全学級での活動がある場合には、各学級の朝の健康観察の情報を、全職員で共有すること。
 2 屋外での活動時には、次のことを行うこと。
 (1)水筒を必ず持たせること。水筒を忘れた児童がいた場合には、配慮を怠らないこと。
   ※ 水筒の中身は、スポーツドリンクも可とすること。
 (2)ぬれタオルなどで随時首筋等を冷却できるようにすること。
 (3)経口補水液及び塩タブレット等を準備し、必要に応じて児童に与えること。

《運動会での熱中症対策》
 1 水筒の中身は、スポーツドリンク等、体に吸収されやすい飲み物とする。
 2 水分補給は随時とする。
 3 補充用・緊急用として、学校でもスポーツドリンクを準備し、児童席の近くに置く。
 4 ぬれたタオル等を持参させ、適宜体を冷やせるようにする。
 5 水分補給等、適切な健康管理がなされるよう、低学年児童等に声かけをする児童救護係を新たに設ける。

 

以上の対策を講じ、本番に臨みたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会予行~村民合同運動会に向けて~

2019年5月27日 20時51分

 5月27日(月)、運動会予行を行いました。
 今年のスローガンは、「One for all,All for one~全力でつき進め!~」。入場行進や開・閉会式、チャンス走や紅白玉入れなど、いくつかの種目を本番さながらに実施しましたが、子どもたちは、すべてに真剣に取り組み、大変立派でした。
 一方で、練習終了後に不調を訴える子どもがおりました。熱中症対策として、テントを張って日陰をつくったり、小まめに水分を補給するようにしたり、途中に休憩を入れたり、練習予定の種目を割愛し時間を短縮したりしましたが、十分ではありませんでした。今後、さらなる対策を講じて、本番に臨みたいと思います。ご心配をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます。

 

早朝からのPTA奉仕作業

2019年5月25日 20時50分

 5月25日(土)、朝6時から約1時間、第1回のPTA奉仕作業が実施されました。奇数学年には校舎内の窓ガラス拭きを、偶数学年には校地内の除草作業を行っていただきました。また、前PTA会長・岩田さんにもご協力いただきながら、水たまりができるほどのくぼみが至る所に見られた校舎東側の通路の整地も行っていただきました。
 運動会に向けて、校舎内外がとてもきれいになりました。最高の環境のもと、子どもたちは必ずや、最高の競技・演技してくれることでしょう。
 ご協力いただいた多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。また、一緒に手伝ってくれた児童のみなさん、本当にありがとう。

幼・小・中連携推進協議会開催~12年間の連続した育ちをめざし~

2019年5月20日 20時45分

 5月20日(月)、さくら小学校において、第1回北塩原一中校区幼・小・中連携推進協議会が行われました。この事業は、子どもたちの成長を幼・小・中の12年間の連続した育ちとしてとらえ、幼(さくら幼稚園)・小(さくら小学校)・中(北塩原一中)が連携して生きる力を育んでいくものです。
【3校園で設定しているめざす子どもの姿】
 ○  すすんであいさつや返事ができる子ども
 ○ 話をしっかりと聞き、自分の考えを伝えることができる子ども
 ○ 自主的・自発的に行動することができる子ども

 上記の子どもの姿を求め、3校園の教職員が3つの班(「子どもの交流活動推進班」「教職員交流・研修班」「調査研究・広報班」)に分かれて活動を進めていきます。

 

図書ボランティアの皆様に感謝

2019年5月15日 22時48分

 5月15日水曜日、「学校の応援団」の図書ボランティアの方3名による、今年度第1回目の読み聞かせが行われました。

【呼んでいただいた本(紙芝居)】
 1年『桃太郎が語る桃太郎』
 2年『雨の日のおまじない』『999ひきのきょうだいのおとうと』
 なかよし学級『こころとしんぞう』

 臨場感あふれる読み聞かせに、子どもたちは絵本や紙芝居の世界に引き込まれていました。子どもたちがとても楽しみにしている読み聞かせ、今年はどのような本を紹介していただけるのか、今から楽しみです。

 読み聞かせの後は、他の図書ボランティアの方も加わって、メディアセンターにある図書の修繕と書架の整理をしていただきました。一冊一冊に、丁寧にカバーフィルムを貼っていただいたおかげで、丈夫で清潔感あふれる本がどんどん増えていきました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます!

 

第1回学校評議委員会

2019年5月14日 21時28分

 5月14日(火)、第1回学校評議員会を開催しました。今回は、学校側から今年度の学校運営の方針についてご説明し、それについてご意見をいただいたり、今年度の見通しをもっていただいたりしました。学校運営や施設管理、地域での子どもたちの様子などについて貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に生かして行きたいと思います。

-学校評議員の皆様(写真左から)-
遠藤 由美子 様 ・ 小野 明 様 ・ 武藤 豊昭 様 ・ 五十嵐 憲雄 様

運動会の練習が本格化!

2019年5月14日 21時25分

 5月14日(火)、運動会まで後14日(土日除く)となり、練習が徐々に本格化してきました。朝の時間には上学年リレー、2時間目には下学年リレー、そして昼休みには鼓笛と、習得までに時間のかかる団体種目の練習に力が入っていました。
 中でも、リレーの練習を初めて行った下学年では、整列や入場の仕方の練習が入念に行われました。上手にほめながら、子どもたちの動きをきびきびとしたものにしていく我が校の教師の腕前、指導力は見事なものです。

 

幼稚園との交流授業スタート

2019年5月14日 21時22分

 5月14日(火)、1年生と幼稚園年長児とで「幼小交流授業」を行いました。1年生の生活科「おはなを そだてよう」の学習に年長児が参加する形で授業は進められ、今回は、あさがおを育ててるプランターに、グループごとに絵をかく活動を行いました。自分たちだけのプランターにするために、「みんなで仲良く」というめあてを守って、思い思いに絵を描いたり、名前を書いたりすることができました。
 4月に入学して以来、上の学年から教えてもらうことが多い1年生ですが、この日はお兄さんお姉さんとして、生き生きと年長児に教える微笑ましい姿が見られました。本単元では、今後も幼小交流の授業を進めていきます。

 

ランチルーム給食開始

2019年5月13日 19時16分

 5月13日(月)から、全校縦割り班での給食「ランチルーム給食」が始まりました。
 上級生や下級生、先生達とのふれあいを大切にしながら、正しい食事のマナー(箸の持ち方、食器の持ち方、食べ方等)を身に付けさせるとともに、食生活への理解や関心を高めていきたいと思います。
 初日から1年生も時間内に食べることができるなど、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。