12年間の連続した育ちをめざして
2018年5月24日 16時21分第1回北塩原一中校区幼・小・中連携推進協議会が,5月21日(月)にさくら小で行われました。この事業は,子どもたちの成長を幼・小・中の12年間の連続した育ちとしてとらえ,幼・小・中が連携して生きる力を育んでいくものです。さくら幼稚園・小学校,第中学校の教職員が,「子どもの交流活動推進班」「教職員交流・研修班」「調査研究・広報班」の3つの班に分かれて活動を進めていきます。
第1回北塩原一中校区幼・小・中連携推進協議会が,5月21日(月)にさくら小で行われました。この事業は,子どもたちの成長を幼・小・中の12年間の連続した育ちとしてとらえ,幼・小・中が連携して生きる力を育んでいくものです。さくら幼稚園・小学校,第中学校の教職員が,「子どもの交流活動推進班」「教職員交流・研修班」「調査研究・広報班」の3つの班に分かれて活動を進めていきます。
6月2日(土)に実施予定の村民合同運動会に向けて,さくら小の子どもたちは,各学年の種目やリレー,鼓笛などの練習に真剣に取り組んでいます。今から本番が楽しみですが,気温が高くなり,熱中症などの症状が心配になる頃です。
こまめな水分補給や休憩等,学校でも十分気をつけて指導していきますが,ご家庭でも,お子さんの体調管理にご協力ください。
5月15日(火)に第1回の学校評議員会を開催しました。▼ 学校評議員の皆様から,学校運営や施設管理,地域での子どもたちの様子などについて貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に生かして行きたいと思います。
-学校評議員の皆様-
○ 鈴 木 和 成 様 ○ 遠 藤 由美子 様 ○ 小 野 明 様 ○ 武 藤 豊 昭 様
5月16日(水)に,さくら幼稚園の五十嵐先生が来校し,1年生の授業を参観しました。一中校区の幼小中連携推進事業一貫として行われているものです。5月21日には,一中の1年生の授業を昨年度の6年担任が参観する予定です。
幼小中の連携をいっそう進めていきます。
今年度,第1回目の読み聞かせが5月16日(水)に行われました。
「学校の応援団」の酒井美代子さん,小椋アイ子さん,岩渕美幸さんの3名の方が来校し,「雨の日のおまじない」「おかあさんだいすきだよ」の2つのお話を2年生に聞かせてくださいました。子どもたちがとても楽しみにしている読み聞かせです。今年もどうぞよろしくお願いします。
5月10・11日の1泊2日で,さくら小と裏磐梯小の6年生27名が仙台・松島方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は,ベニーランドでの体験活動と仙台市内の班別研修でした。ベニーランドでアトラクションを楽しみ,仙台城址見学やディズニーストアでの買い物など,班ごとの計画に従って,バスや地下鉄を乗り継ぎながら仙台市内を見学しました。2日目は,松島町で五大堂と瑞巌寺を見学し,遊覧船で松島の絶景を眺めながら塩釜港へ。マリンゲート塩釜で買い物をした後,うみの杜水族館でイルカ&アシカのショーを楽しみました。
5月11日(金)に3・4年生が校外学習に出かけました。
喜多方市のふれあい通りでの漢字ウォークラリーやラーメン屋さんでの昼食など,楽しく活動することができました。
3,4年生が協力しながら班行動をする姿や,お店の方の話を真剣に聞いたり,進んであいさつしたり,横断の際に停車してくれた方にお辞儀をしたりとマナーを守って行動する姿が大変立派でした。
5月10日(木)に1・2年生が校外学習に出かけました。
若喜商店でのお買い物や山中煎餅本舗での煎餅焼き体験,勤労青少年ホームでのお弁当や東町公園での遊具遊びなど,楽しく体験活動を行うことができました。
今回は,1年生と2年生がペアになって活動しました。1年生をリードして活動する2年生の姿が頼もしく思えた校外学習になりました。
楽しかった2日間。
最後の見学場所のうみの杜水族館での体験を終了し、学校への帰路につきました。
遊覧船で松島から松島湾を遊覧し、マリンゲート塩釜に到着しました。
全員元気です❗
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。