こんなことがありました! 日誌

ミシンの先生に来ていただきました!

2024年9月10日 11時38分

今日の2・3校時は、6年生の家庭科の学習でトートバッグを制作しました。

今回はミシンを使用することから、村の「学校の応援団」の酒井さんにご紹介いただき、手わっさの会の3人の方々にミシンの先生としてご協力いただきました。

ミシンでの縫い方や、制作の仕方、トラブルへの対処などをしていただき、たいへん助かりました。お陰様で、子ども達も意欲を持続させながら、しっかり取り組むことができました。子ども達の取組についてもお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました。

 

自分にもこんな頃があったかな?

2024年9月6日 12時35分

今朝の校庭の風景。

子ども達が、朝の5分間走の前に固定遊具で運動(遊び?)していました。

斜めになっている棒につかまって降りてきたり、片手で体を支えてぶら下がったり、登り棒に登って隣の棒に移って渡っていったり…。子どもは体が軽いなあと感心しました。

今の自分は自分の体を支えることが難しいのですが、昔はできたはずなのに…と、子ども達がうらやましくなりました。

遊びの中で、自然に筋力もついたり、バランス感覚も延びていくものと思います。

いろいろな運動に挑戦していくといいですね。

一足早い秋の雰囲気…

2024年9月6日 12時24分

3年生の教室前に、自然の「葉」を生かした作品が展示されています。

図画工作科の「お気に入りの葉」で制作した作品です。子ども達は、校庭から自分の好きな葉を集めてきて、画用紙に貼り、彩色をして仕上げていました。

緑の葉だけではなく黄色い葉などもあって、まだまだ暑い毎日ですがちょっぴり秋も感じられる作品です。

※写真は少し見づらいのですが…。

さくらタイムの全校集会

2024年9月4日 08時17分

今年の日課表では、毎週火曜日の昼休み後の15分を「さくらタイム」と位置付け、全校集会や集会活動、学級裁量の時間等の活動をしています。

昨日は、全校集会として、各学年代表の子ども達の「2学期のめあて」発表と、緑の少年団活動でいただいた賞状伝達を行いました。

めあて発表の代表の子ども達は、しっかりと自分のめあてを話すことができました。(内容は次回の学校だよりで紹介します。)

また、緑の少年団の活動では、学校として「奨励賞」をいただき、中心となって活動している「友達委員会」の拓人さんと仁愛さんに代表で賞状と盾を渡しました。これからも、よい学校環境づくりにみんなで取り組んでいきたいと思います。

1年生が幼稚園の年長組さんと花の種を採りました

2024年9月3日 16時57分

今日の3校時に、さくら幼稚園年長組の子ども達が来校し、1年生と一緒に生活科の学習に参加しました。

今日は、1年生が育ててきたアサガオの種を採る活動です。

1年生と幼稚園の子ども達がペアになり、1年生がお世話をしながら活動する姿が微笑ましかったです。

このような機会を設定することで、幼稚園から小学校へのギャップを小さくし、学校生活への適応がうまくできることを意図して実践しています。

これからも、機会を捉えて共同の活動をしていく予定です。

 

後期用の教科書を配付しました

2024年9月2日 12時23分

本日、子ども達に後期用の教科書(上下巻のあるもの)を配付しました。

学校でも乱丁等の確認をしましたが、なおご家庭に持ち帰りましたらご確認をお願いします。

大事に、そして、しっかりと学習に使わせていきたいと思います。

統計グラフコンクールにチャレンジ!

2024年8月27日 09時58分

5年生の晴馬さんが、夏休みに「統計グラフコンクール」の作品を仕上げ、これから出品します。

タイトルは「あなたはどう思う?『算数意識調査』」です。

さくら小の子ども達や先生達が、算数が好きなのか、算数をどう捉えているかなどに興味をもち、1学期末に自分でつくったアンケートを全校に依頼して、調査をしていた結果をまとめました。

アンケートの結果をグラフ化して考察をしているところが素晴らしいです。

考察から、さくら小の子ども達が全体的に算数が好きであることや、「友達と意見を交流し合ってみんなで問題を解けるようになれば、さらに算数が好きな子が増える」と考えたりすることができました。

興味をもったことを計画的に調べたり、まとめたりするよい取組になったと思います。よくがんばりました!

全員元気に2学期スタート!

2024年8月26日 17時33分

今日はいよいよ第2学期の始業式。

54名の全児童がそろって、始業式を迎えることができました。一人の欠席もなく顔を合わせることができてうれしいかぎりです。久しぶりに会った子ども達は、身長も大きくなり、心なしか大人になったようにも感じられました。夏休み中には、お子さんと一緒に充実した時間も過ごせたことと思います。夏休みの課題の確認などにもご協力いただきありがとうございました。

2学期も「思いやる子」「学習する子」「健康な子」をめざして教育活動を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。

71日間の1学期終業式を迎えました

2024年7月19日 16時37分

本日、今年度の1学期を無事終えることができました。

終業式には全校児童54名全員がそろって臨み、明日からの夏休みも元気に迎えられます。

終業式の中では、2年生の大和さん、4年生の六花さん、5年生の晴馬さんが、1学期の成果と夏休みのめあてについて、堂々と発表することができました。

式終了後には、安全で健康な夏休みが過ごせるよう、生徒指導担当の横山先生と養護教諭の川島先生から、子ども達に全体での事前指導も行いました。

子ども達が、全員元気な笑顔で2学期の始業式を迎えられるよう、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いします。

1学期の本校教育活動へのご理解とたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

お子さんと一緒に、ご家族でよい夏休みをお過ごしください。

校内地産地消給食!

2024年7月18日 12時59分

今日の小学校給食には、フライドポテトが特別に追加されていました。

材料となったジャガイモは、5年の芭昊さんが学校の畑で栽培して先週末に収穫したものを、特別に調理員さんが調理してくださいました。(穫れたジャガイモは11kg以上だったそうです)

学級でも、友達がおいしいと言って食べてくれたので、本人も満足そうでした。

なお、検査も行い、カロリー的にも問題ないとのことです。ご安心ください。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。