5年生 宿泊学習その5
2024年7月3日 20時09分夕食もバイキングで、楽しく食事ができました。野菜をたくさん食べる子どもたちがいて感心しました。なかには、そうめんをわんこそばのように4杯5杯とおかわりする子もいて、食欲に驚きもしました。食事の終わりには食堂の方に感謝の言葉も伝えていました!
夕食もバイキングで、楽しく食事ができました。野菜をたくさん食べる子どもたちがいて感心しました。なかには、そうめんをわんこそばのように4杯5杯とおかわりする子もいて、食欲に驚きもしました。食事の終わりには食堂の方に感謝の言葉も伝えていました!
午後のカヌーは、時折雨が降る天気でしたが、予定通り実施できました。
4年生のキャンプでカヌーを経験しているためか、上手にこげました。
一人5回できて、存分に楽しみました!
子どもたちは、バイキングの昼食をおかわり自由で、お腹いっぱい食べました。残さず食べて、午後のカヌーに向けてエネルギー十分です。
昼食前のひととき。
早速、男女それぞれの部屋でくつろいでいます。
まだまだ元気です!
5年生は会津自然の家に到着し、早速ひとつ目の活動のアスレチックを楽しみました。小雨ですが、予定通り活動でき、満足しています。
今日の2校時と休み時間かけて、1年生が幼稚園に出かけ、年長組の園児達と一緒に活動しました。
1年生は。図画工作科の「すなやつちとなかよし」という題材の学習として、幼稚園の砂場を使用して全身と五感を働かせての造形活動を楽しみました。
久しぶりの園庭での活動を存分に楽しみ、年長組のみんなとも協力しながら学習に取り組めたことが何よりです。
最後の片付けや感想発表なども、1年先輩としてしっかりできていました。
幼稚園の先生方、年長組のみなさん、ありがとうございました。
3年生が巻き尺を持って校庭に出てきました。
見学してみると、グループで協力しながら、校庭のジャングルジムの高さや周りの長さ、登り棒の幅などを測定しています。中には、校庭の縦横の長さを測っているグループもありました。南側のフェンスから昇降口の階段までの長さは、東西の長さと近い長さであることが分かりました。
教室から出て、校庭でもしっかり算数科の学習をすることができました。
5校時目に、村住民税務課の三瓶様に来校いただき、6年生の租税教室をしていただきました。
はじめに、身の回りの物や建物などで税金によってつくられているものについて考えた後、税金が自分達の生活に役立てられていることを学びました。
また、村の教育予算の金額について知り、1億円の重さについても体感することができました。
6年生達は、4・5月に社会科で「わたしたちの生活と政治」の単元で税金についても学習してきたので、今日はさらに具体的な理解が深まったと思います。
今日の午前中、村教育委員会移動定例会が本校を会場に行われました。
はじめに、校長より本校の教育活動や学校の様子についてご説明した後、教育委員会の方と教育委員の皆様で会議をされました。
その後、4校時目に子ども達の学習を様子を見ていただきました。
普段の授業での子ども達の姿から、教育活動についてご理解いただくとともに、学校の諸課題についても貴重なご意見を頂戴することができました。
ありがとうございました。
本校では、19日から25日(本日)の期間で、友達委員会の子ども達が白い羽根募金運動を行ってきました。
毎朝、各教室に出かけ、募金活動を行い、多くの寄付をいただくことができました。
災害の援助や環境美化にぜひ役立ててほしいと思います。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。