今日の2校時と休み時間かけて、1年生が幼稚園に出かけ、年長組の園児達と一緒に活動しました。
1年生は。図画工作科の「すなやつちとなかよし」という題材の学習として、幼稚園の砂場を使用して全身と五感を働かせての造形活動を楽しみました。
久しぶりの園庭での活動を存分に楽しみ、年長組のみんなとも協力しながら学習に取り組めたことが何よりです。
最後の片付けや感想発表なども、1年先輩としてしっかりできていました。
幼稚園の先生方、年長組のみなさん、ありがとうございました。



3年生が巻き尺を持って校庭に出てきました。
見学してみると、グループで協力しながら、校庭のジャングルジムの高さや周りの長さ、登り棒の幅などを測定しています。中には、校庭の縦横の長さを測っているグループもありました。南側のフェンスから昇降口の階段までの長さは、東西の長さと近い長さであることが分かりました。
教室から出て、校庭でもしっかり算数科の学習をすることができました。



5校時目に、村住民税務課の三瓶様に来校いただき、6年生の租税教室をしていただきました。
はじめに、身の回りの物や建物などで税金によってつくられているものについて考えた後、税金が自分達の生活に役立てられていることを学びました。
また、村の教育予算の金額について知り、1億円の重さについても体感することができました。
6年生達は、4・5月に社会科で「わたしたちの生活と政治」の単元で税金についても学習してきたので、今日はさらに具体的な理解が深まったと思います。



今日の午前中、村教育委員会移動定例会が本校を会場に行われました。
はじめに、校長より本校の教育活動や学校の様子についてご説明した後、教育委員会の方と教育委員の皆様で会議をされました。
その後、4校時目に子ども達の学習を様子を見ていただきました。
普段の授業での子ども達の姿から、教育活動についてご理解いただくとともに、学校の諸課題についても貴重なご意見を頂戴することができました。
ありがとうございました。


本校では、19日から25日(本日)の期間で、友達委員会の子ども達が白い羽根募金運動を行ってきました。
毎朝、各教室に出かけ、募金活動を行い、多くの寄付をいただくことができました。
災害の援助や環境美化にぜひ役立ててほしいと思います。
たくさんのご協力、ありがとうございました。



1年生教室では、図画工作科で「ちょきちょきかざり」という学習をしていました。
折り紙を折って、はさみで切り取り、いろいろな模様ができるのを楽しんでいます。試しながら切っているうちに、コツをつかんでどんどんよい模様ができていきます。
もうすぐ七夕。きれいな飾りができそうですね。



3年生が7月5日に予定している自然体験学習の事前学習で、環境省の裏磐梯自然保護官の方3名に来校いただきました。特定外来生物である「ウチダザリガニ」の生態や防除の必要性について学習することができました。7月には、実際にウチダザリガニの防除に取り組むことになります。活動の意味を理解した上で体験できることは、有意義な学びにつながると思います。当日も、よろしくお願いします。



校舎内で、4年生達に出会いました。何をしているのか尋ねると、いろいろな場所の角度を測っていると答えてくれました。4年生の算数科では、角の大きさの学習をしており、身の周りのいろいろな場所や物にある角度を測っていました。
一緒についていってみると、校舎は直角のものが多いのですが、注意してみると直角ではないものも結構見つかるものだと思いました。廊下や階段、音楽室、体育館、放送室など、教室を出ていろいろな場所を使った学習をするのも楽しいものです。



今日の給食の献立は5年生のリクエスト献立です。
メニューは、わかめごはん、豆腐のみそ汁、鶏のから揚げレモンソース、海藻サラダ、ももゼリーです。
子ども達は、自分達が好きなものを全てリクエストしたそうです。残ったから揚げをおかわりしたい子が6人いて、担任の先生が六つに分けてじゃんけんをして勝った子から選んでいきました。ソースもごはんにぴったりと言って喜んで食べていました。
調理員さん、おいしい給食ありがとうございました。



歯科衛生士の村岡ケイ子先生をお招きして、2・4・6年生を対象に歯みがき教室を実施しました。
学年によって内容を変えながら、磨き残しのある部分や歯ぐきの状態、食べ方なども含めてご指導頂きました。
これから生えかわる歯もある小学生の時期や永久歯がまだ新しい中学生までの間に、特に歯みがきをしっかりして将来に渡って輝くきれいな歯で食事を楽しんでほしいと思います。
また、特に低学年での仕上げ磨きもよろしくお願いします。
明日は、本校養護教諭の川島先生の指導により、1・3・5年生対象に歯みがき教室を実施します。




