こんなことがありました! 日誌

後期用の教科書を配付しました

2024年9月2日 12時23分

本日、子ども達に後期用の教科書(上下巻のあるもの)を配付しました。

学校でも乱丁等の確認をしましたが、なおご家庭に持ち帰りましたらご確認をお願いします。

大事に、そして、しっかりと学習に使わせていきたいと思います。

統計グラフコンクールにチャレンジ!

2024年8月27日 09時58分

5年生の晴馬さんが、夏休みに「統計グラフコンクール」の作品を仕上げ、これから出品します。

タイトルは「あなたはどう思う?『算数意識調査』」です。

さくら小の子ども達や先生達が、算数が好きなのか、算数をどう捉えているかなどに興味をもち、1学期末に自分でつくったアンケートを全校に依頼して、調査をしていた結果をまとめました。

アンケートの結果をグラフ化して考察をしているところが素晴らしいです。

考察から、さくら小の子ども達が全体的に算数が好きであることや、「友達と意見を交流し合ってみんなで問題を解けるようになれば、さらに算数が好きな子が増える」と考えたりすることができました。

興味をもったことを計画的に調べたり、まとめたりするよい取組になったと思います。よくがんばりました!

全員元気に2学期スタート!

2024年8月26日 17時33分

今日はいよいよ第2学期の始業式。

54名の全児童がそろって、始業式を迎えることができました。一人の欠席もなく顔を合わせることができてうれしいかぎりです。久しぶりに会った子ども達は、身長も大きくなり、心なしか大人になったようにも感じられました。夏休み中には、お子さんと一緒に充実した時間も過ごせたことと思います。夏休みの課題の確認などにもご協力いただきありがとうございました。

2学期も「思いやる子」「学習する子」「健康な子」をめざして教育活動を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。

71日間の1学期終業式を迎えました

2024年7月19日 16時37分

本日、今年度の1学期を無事終えることができました。

終業式には全校児童54名全員がそろって臨み、明日からの夏休みも元気に迎えられます。

終業式の中では、2年生の大和さん、4年生の六花さん、5年生の晴馬さんが、1学期の成果と夏休みのめあてについて、堂々と発表することができました。

式終了後には、安全で健康な夏休みが過ごせるよう、生徒指導担当の横山先生と養護教諭の川島先生から、子ども達に全体での事前指導も行いました。

子ども達が、全員元気な笑顔で2学期の始業式を迎えられるよう、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いします。

1学期の本校教育活動へのご理解とたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

お子さんと一緒に、ご家族でよい夏休みをお過ごしください。

校内地産地消給食!

2024年7月18日 12時59分

今日の小学校給食には、フライドポテトが特別に追加されていました。

材料となったジャガイモは、5年の芭昊さんが学校の畑で栽培して先週末に収穫したものを、特別に調理員さんが調理してくださいました。(穫れたジャガイモは11kg以上だったそうです)

学級でも、友達がおいしいと言って食べてくれたので、本人も満足そうでした。

なお、検査も行い、カロリー的にも問題ないとのことです。ご安心ください。

今日の給食は4年生のリクエスト献立!

2024年7月17日 13時16分

今日の給食は、4年生のリクエスト献立でした。

メニューは、にんじんごはん、わかめのみそ汁、とりのから揚げ、ナムル、プリンです。4年教室に行ってみると、「全部が自分のリクエストです」と言って喜んでいる子もいました。みんなおいしそうに頬張っていてよかったです。

小野寺先生、調理員さん、ありがとうございました。

1・2年生が着衣泳に挑戦しました

2024年7月17日 13時05分

もうすぐ夏休み。

プールや海水浴を楽しみにしている子ども達がたくさんいます。

けれども、残念ながら、毎年、水の事故の悲しいニュースが流れるのも現実です。水泳記録会が終わり、今日からは着衣泳で水の事故から自分の命を守るための学習も行っています。

今日の午前中には、1・2年生が早速取り組んでいました。

初めての1年生にとっては、なかなか思うようにいかない様子も見られましたが、2年生はさすがにしっかり浮くことができていました。プールでの学習の経験が1年長いことや、昨年度も着衣泳に取り組んだことの成果も感じられました。

やはり、体育科の学習で水に慣れたり浮いたりする学習は大切ですね。1年生も来年には上手に浮くことができていることでしょう。

今年の夏休みも、本校の子ども達が絶対に水の事故にあわないことを願っています。

 

水泳記録会 自分の記録に挑戦しました!

2024年7月16日 13時49分

今日は、今年度の水泳学習のまとめとして、低・中・高学年での水泳記録会を行いました。

学年によっては、途中で小雨も降る中でしたが、保護者の方にも大勢参観していただき、自分の記録に挑戦することができました。

初めて25mをビート板で泳いだり、初めて50mを泳ぐことができたりと、それぞれの記録をのばすことができた姿も見られました。普段の体育科の学習の一環としての記録会ではありましたが、きっと、保護者の方の応援も力に変えて頑張ることができたのでしょう。

子ども達の頑張りは素晴らしかったです。ご多用の中、多くの保護者の方の応援もありがとうございました。

低学年中学年高学年

 

北塩原村子どもの主張大会がんばりました!

2024年7月16日 12時35分

 12日(金)に、裏磐梯中学校体育館を会場として、「第33回北塩原村子どもの主張大会」が行われ、本校からは、6年生代表の拓人さん、5年生代表の真芽さんが主張発表を行いました。前半に発表した真芽さんは、「やっぱり北塩原村が好き」という題で、タイで生活した経験やそこから感じた北塩原村のよさを伝えました。後半の拓人さんは「ポイ捨ての悪影響」という題で、自分が感じた問題意識をもとに環境問題について調べたことや、これから気をつけていきたいことを伝えることができました。2人とも、しっかりした語り口で堂々と発表することができました。

「読み聞かせ」ありがとうございます

2024年7月11日 11時51分

今朝は、図書ボランティアの方々3名に来校いただく、月に一度の読み聞かせの日です。

2年生教室では、酒井さんが「野球しようぜ!~大谷翔平ものがたり~」を読んでくださいました。子ども達が自分の好きなことを見つけ、夢を持って頑張ってほしいという願いを感じました。

また、4年生教室では、武藤さんが「泣いたあかおに」の紙芝居、5年生教室では渡部さんが「とべないホタル」を読んでくださいました。相手を思いやる優しい気持ちを大切に成長してほしいと思います。

毎月の読み聞かせでは、いろいろなテーマをもって読んでいただくことができ、子ども達の読書への興味や幅も広がります。ありがとうございました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。