9月13日(火)に開催予定の「第1回耶麻地区小学校陸上競技大会」出場に向けて、昨日より6年生が本格的な練習を開始しました。
基本練習をはじめとして、80mハードルやジャベリックボール投げの練習を主に行いました。暑い中、子どもたちは全身を使って走ったり、投げたりするなど、額にたくさんの汗を流しながら意欲的に練習に取り組む姿が印象的でした。
練習は始まったばかり…これから大会まで夏休みも練習に励む予定です。保護者の皆様、子どもたちへの応援よろしくお願いします。




7月6日(水)に、3年生は裏磐梯方面に自然体験教室に行ってきました。
午前中は、小野川不動滝への道を散策し、自然豊かな裏磐梯を身体全体で感じていました。滝が近づくと涼しくなるのが分かり、マイナスイオンに癒やされてきました。
午後は、レイクウッドでウチダザリガニ釣りでした。初めは苦戦していましたが、コツが分かると網と釣り竿を巧みに使い、みんな合わせて73匹も釣ることができました。
お天気にも恵まれ、大満足の一日でした。


本日はお忙しい中、授業参観、学級懇談会、PTA役員会に足をお運びいただきありがとうございました。授業参観では、今学期たくさんの経験を通して、大きく成長したお子様の姿をご覧いただけたことと思います。

1年生「おおきなかぶ」役になりきって、元気に音読発表をしました。

2年生「しぜんのいのち」動植物の命について考えました。

3年生「夏のくらし」夏に関する言葉をたくさん集めて紹介しました。

4年生「都道府県の旅」都道府県を使って文章作りに挑戦しました。

5年生「When is your birthday ?」英語で友達の誕生日を聞きました。

6年生「割合の表し方を調べよう」比の値、比について考えました。

なかよし学級「季節の言葉」季節の言葉を集めて俳句にチャレンジしました。
本日の全校朝の会では、「村子どもの主張大会」に参加する代表児童2名の発表会を行いました。全校朝の会での発表の様子をご覧いただければ幸いです。



代表児童は、自分の思いを豊かな表現力で堂々と発表することができました。
月曜日の豪雨で天気・現地の状況の心配もありましたが、天候にも恵まれ、本日6月29日(水)、4年生が自然体験教室で雄国沼に行ってきました。
子どもたちは「あ、蝉の抜け殻」「この実なんだろう?」と、道中の動植物に興味津々でした。雄国沼に着くと、見頃を迎えたニッコウキスゲが咲き誇っていました。途中疲れを感じていた子どもたちも、美しい光景に目を輝かせていました。ニッコウキスゲは一日草で、今日の景色は今日しか見られないそうです。学びの多い、充実した自然体験教室となりました。




3年生は、7月に裏磐梯へ自然体験教室に行く予定です。それに伴い、環境省の方に来ていただき、事前授業を行いました。
内容は、外来生物「ウチダザリガニ」についてです。なぜ、本来いなかった裏磐梯に来てしまったのか・どのように対応すればいいのかについて学びました。
ウチダザリガニの剥製も見せていただき、「思ったより大きい!」とびっくりしている子どもたちでした。
自然体験教室当日は、ウチダザリガニをたくさん釣って、裏磐梯の自然を守る約束をしました。

6月22日(水)の3時間目、さくら小学校で最初にプールに入ったのは5年生でした!
気温27℃ 水温26℃ 絶好のプール日和です。
準備体操をしっかり行った後、シャワーを浴びて、プールに入りました。
子どもたちの声が校舎に跳ね返り、嬉しそうな様子が伝わってきます。
水の中を歩いたり、バタ足で泳いだりして1年ぶりの水の感触を全身で味わったようです。
5年生に続き、みんながより速く、より長く泳げるようにたくさん練習に取り組んでほしいと思います。





