宿泊学習2 ~阿武隈高原SA~
2022年7月8日 09時31分予定どおり阿武隈高原SAに到着し休憩を取っています。 途中で通り雨に当たったようですが、ここの天候は曇りです。 子どもたちは全員体調良好とのことです。バスの乗り降りの際にも感染症対策をしっかりしていますね。
予定どおり阿武隈高原SAに到着し休憩を取っています。 途中で通り雨に当たったようですが、ここの天候は曇りです。 子どもたちは全員体調良好とのことです。バスの乗り降りの際にも感染症対策をしっかりしていますね。
5年生13名、一泊二日の宿泊学習に元気に出発しました。
お天気は晴れ! 13名の笑顔と爽やかな挨拶から、わくわく感が伝わってきました。
全校朝の会で、七夕集会を行いました。
友だち委員会の七夕の星座に関する発表の後、各学級代表が、願い事を発表しました。
コロナがおさまったら家族で旅行にいきたい。大人になったら動物のお世話をする人になりたい。家族が健康で過ごせますように。などなど、それぞれ思いのこもった願い事でした。
みんなの願いごとがかなうといいですね。
学校だより「No.6」でお知らせいたしましたソメイヨシノの苗木を、昨日、6年生の手によって植樹しました。緑の少年団の活動の一環として、村農林課の方と造園業の方のご指導のもと、暑い中、お昼休み返上で心を込めて5本の苗木を植樹しました。
野菜や草花の苗を植えるのとは大違いっ!さくらの苗木はデリケートで、肥料や軽石を混ぜた土作りから行わなければなりません。また、土を入れる際には、しっかりと根の隅々まで水が行き渡るように、時々水を入れながら撹拌したり、水が逃げないように樹木周辺をダムのように土で縁を作ったりと…手の込んだ作業を一生懸命行いました。
5本の苗木は、校庭の日当たりの良い場所を選び、南東側に3本、北西側に2本植樹しました。今後、樹齢70年を超える老木の伐木を進めながら、時期をみて移植する予定です。
子どもたちには、植樹が目的ではなく、苗木の状態を日々観察し、水やりなどの管理をしっかりと行いながら大切に育てていくことが目的であることを話しました。この5本のさくらの木を、後世に末永く残していけるよう、6年生を中心に管理し、後輩に引き継いでいきます。
昨日、3年生が裏磐梯で自然体験教室を行ってきました。好天に恵まれ、小野川不動滝散策路、裏磐梯サイドステーション、レイクウッドにて、植物や昆虫の観察、ウチダザリガニ釣りなどを体験し充実した1日を過ごしました。現地では、環境省の方々や地域コーディネーターの方が案内並びに指導をしてくださいました。
子どもたちは、「うわあ!すごい!」「水しぶきがあたって気持ちいい~」「ずっとここにいたいな」などと歓声を上げながら不動滝を見学したり、「よーし、ザリガニをたくさんつり上げるぞ」「はやくザリガニをつりた~い」などと声に出しながら、おいしいお弁当を食べたりしました。
70匹以上のウチダザリガニを駆除した3年生…さすがです。よく頑張りました。
9月13日(火)に開催予定の「第1回耶麻地区小学校陸上競技大会」出場に向けて、昨日より6年生が本格的な練習を開始しました。
基本練習をはじめとして、80mハードルやジャベリックボール投げの練習を主に行いました。暑い中、子どもたちは全身を使って走ったり、投げたりするなど、額にたくさんの汗を流しながら意欲的に練習に取り組む姿が印象的でした。
練習は始まったばかり…これから大会まで夏休みも練習に励む予定です。保護者の皆様、子どもたちへの応援よろしくお願いします。
7月6日(水)に、3年生は裏磐梯方面に自然体験教室に行ってきました。
午前中は、小野川不動滝への道を散策し、自然豊かな裏磐梯を身体全体で感じていました。滝が近づくと涼しくなるのが分かり、マイナスイオンに癒やされてきました。
午後は、レイクウッドでウチダザリガニ釣りでした。初めは苦戦していましたが、コツが分かると網と釣り竿を巧みに使い、みんな合わせて73匹も釣ることができました。
お天気にも恵まれ、大満足の一日でした。
本日はお忙しい中、授業参観、学級懇談会、PTA役員会に足をお運びいただきありがとうございました。授業参観では、今学期たくさんの経験を通して、大きく成長したお子様の姿をご覧いただけたことと思います。
1年生「おおきなかぶ」役になりきって、元気に音読発表をしました。
2年生「しぜんのいのち」動植物の命について考えました。
3年生「夏のくらし」夏に関する言葉をたくさん集めて紹介しました。
4年生「都道府県の旅」都道府県を使って文章作りに挑戦しました。
5年生「When is your birthday ?」英語で友達の誕生日を聞きました。
6年生「割合の表し方を調べよう」比の値、比について考えました。
なかよし学級「季節の言葉」季節の言葉を集めて俳句にチャレンジしました。
本日の全校朝の会では、「村子どもの主張大会」に参加する代表児童2名の発表会を行いました。全校朝の会での発表の様子をご覧いただければ幸いです。
代表児童は、自分の思いを豊かな表現力で堂々と発表することができました。
月曜日の豪雨で天気・現地の状況の心配もありましたが、天候にも恵まれ、本日6月29日(水)、4年生が自然体験教室で雄国沼に行ってきました。
子どもたちは「あ、蝉の抜け殻」「この実なんだろう?」と、道中の動植物に興味津々でした。雄国沼に着くと、見頃を迎えたニッコウキスゲが咲き誇っていました。途中疲れを感じていた子どもたちも、美しい光景に目を輝かせていました。ニッコウキスゲは一日草で、今日の景色は今日しか見られないそうです。学びの多い、充実した自然体験教室となりました。
6月28日(火)、北一中校区幼・小・中連携事業の一環として、1年生と幼稚園の年長児が交流学習を行いました。生活科の単元「おおきくなあれ」の学習で、1年生がお世話をして育てたアサガオを一緒に観察しました。先輩気取り(?)の1年生が、年長さんと一緒に葉の数を数えたり、実際に葉に触れてにおいや触感を調べたりと、いつもより目を輝かせて学習に取り組んでいる姿が印象的でした。学習したひらがなを使って観察記録を書く1年生を見る年長さんの目つきがとても真剣でした。1年生にとっても年長さんにとっても、とてもよい刺激になったこと間違いなしです。次回は、7月8日(金)の予定です。さあ、アサガオの花は咲いているでしょうか。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。