地区児童会
2021年12月2日 18時22分本日2日(木)は地区児童会を実施しました。2学期の登校の様子を振り返ったり、冬休みの計画を立てたりしました。
本日2日(木)は地区児童会を実施しました。2学期の登校の様子を振り返ったり、冬休みの計画を立てたりしました。
本日は、昨夜からの降雪で白くなりました。保護者の皆様は、通勤大丈夫だったでしょうか?
さて、昼休み。元気よく校庭に飛び出してきたのは6年生男子数名。融けて少なくなった雪を使っての雪合戦をしていました。楽しそうでしたよ~!
来週12月10日(金)から令和4年1月7日(金)までの29日間は、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」です。前回の「秋の交通安全運動期間」に習い、大塩駐在所さんのパトカーで交通安全等を呼びかけます。お近くを巡回の折には、どうぞ耳を傾けてみてください。
5年生は、少し前に理科で「とじこめた空気と水」の学習をしました。もちろん、空気をとじこめると、空気でっぽううの玉は飛びました。それなら、水では?結果は子どもたちの予想通り、飛びませんでした。
今までにない少し地味な結果でした(T-T)
6年生が修学旅行に行ってきてから2週間がたとうとしています。学習のまとめとして、国語科との学習ともタイアップして「パンフレットづくり」をしました。1人ひとりそれぞれの工夫があって、とても素敵な旅行記ができました。
11月最後の30日(火)の朝の気温は、私(教頭)の自家用車の車外温度計でマイナスの温度を示していました。学校を開錠すると、どの教室も冷えきっています。
さて、昨日の昼の放送では生徒指導主事から、「防寒着・防寒具の準備をしましょう。」というお話がありました。特に、手袋をしないでポケットに手を入れたままの歩行は危ないので、ご家庭でも声かけ・準備をお願いいたします。
今週の24日(水)に、2年生は生活科の学習で喜多方市立図書館へ行きました。 自分の名前が入った専用の図書カードで実際に本を借りたり、インタビューを通して気になることを質問できたりと、子ども達にとって本当に大満足の図書館見学となりました。
24日(水)今朝の登校風景です。雪というよりは、霙(みぞれ)のような降り方ですが校庭は真っ白になりました。風邪等で欠席する児童も増加傾向にありますので、感染症対策を継続していただくとともに、防寒着・防寒具の準備もお願いいたします。
テレビ等の報道でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、本日11月19日(金)の夕方に部分月食が見られるそうです。天気も何とかよさそうで、見ることができそうです。
国立天文台によると、今回は月の大部分(最大 97.8パーセント )が影の中に入る「たいへん深い」部分月食だそうです。月は午後4時18分ごろから欠け始めるそうです。ただ、北海道や東北地方北部を除く地域では、月が地平線の下にあるため、月食の始まりは見ることができず、月が欠けた状態で空へ昇る「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」となるそうです。
朝晩の気温もだいぶ低くなってきました。防寒着を着て、家族そろって部分月食をご覧になってはいかがでしょうか?【画像・記事等 国立天文台HPより】
今朝、児童が登校する前に校舎内の巡視をしましたら、こんな素敵なものを見つけました!
場所は、6年教室です。
きっと6年生が留守にしていた2日間、学校を守っていてくれた5年生ではないかと思います。6年生が登校してきて、これを見たらどんな顔をするかとても楽しみです。
さくら小学校。本当によい学校です!「いいね!」をたくさんつけてあげたいです。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。