先日12月10日、三島町教育委員会 学校支援員の小杉一浩様をお招きし、5,6年生とおうちの方を対象に「メディアとの付き合い」について講演していただきました。
メディアを利用することによる目をはじめとした健康面や依存など精神面への影響、体力面への影響、SNSにより被害者にも加害者にもなるトラブルの事例などわかりやすく教えていただきました。
1日に3時間以上ゲームをすると1年間で1095時間になり、1年間学校で授業を受ける時間の980時間を超えます。脳を働かせる時間より、脳(特に前頭葉)をにぶらせる時間の方が長くなることに衝撃を受けた児童もいました。
また、読書や昔ながらの遊び(体を動かす遊び)の良さ、五感を使うことの大切なども教えていただきました。
『健康を損なわず、依存症を防ぐのには、
ゲームは1日
・1時間以内
・できれば30分以内
・連続1時間以上はさける
・2回にわけてゲームをする
(日大教授 森昭雄「ゲーム脳の恐怖」より) 』という勧めがありました。
5,6年生のみならず、ゲームを利用する際、家庭でのルール作りの際に参考にしていただければと思います。
~子ども達の感想~
・ネットはいい事だけだと思っていたけど、頭が悪くなったり、目がおかしくなったり、成績が下がってしまうなど、いろいろな残念な事があるので、ネットについて見直したいと思いました。
・教えていただいたように、スマホやゲーム機、タブレット、パソコンなどを20分くらいやったら6m先を見るなど、ゲームは1日1時間、2回に分けることなどを意識していきいたいと思いました。
・私はよくゲームとかして宿題がはかどらないときがあったけど、それを続けると成績が下がったり、頭の回転が悪くなったりすることがわかったので今度から時間を気にしたりします。
・昔あそびがよいとのことだったので、今後から5分、10分お手玉とかをしようと思います。まずは続けることが大切なのでこつこつよくしていきます。
もうすぐ冬休みです。学校でも冬休みの生活について1日のスケジュールを立てたり、過ごし方についてのお話をしたりしていくところです。ご家庭でもメディアとの接し方についてお子さんとご確認ください。


校舎内の掲示板でクリスマス気分が味わえる場所を見つけました。


2年教室前の廊下には、2年生が図画工作科の時間に作った「ひかりのプレゼント」の作品が飾ってあります。子どもたちは作っている途中、光にかざして「きれいだなあ」「おもいろい」と光や色の具合を確かめながら、作っていたようです。
ステンドグラスみたいで、とっても綺麗です!

1年教室前の廊下には、蔓が干してあります。秋に収穫したサツマイモの蔓だそうで、これから何かに変化するようです。分かりましたら、またお知らせします。

4年生は、理科の学習で「ものの体積と温度」の学習をしています。今回は、空気はあたためられたり、冷やされたりするとどうなるのか?を実験を通して学習しました。あたためるとどうなるのか?については子どもたちの予想通りであったようですが、冷やす場合は予想とは大きく異なった結果になったようです。

本日6日(月)で師走も第2週目突入です。2学期は本日を入れても、授業日数も14日と残りわずかとなってきました。各学級ともに学習のまとめやテストにがんばっているところです。
さて、今朝見回りをしましたら、プールの水が凍っているのに気がつきました。もう冬がそこまで迫っているのだなと感じずにはいられませんでした。
学校では、冬の準備としてブランコの撤去やサッカーゴールの網はずしなど冬準備を進めているところです。体育館横のスロープも冬の間、体育館からの降雪が心配されるためロープで立ち入り禁止の措置をとらせていただいています。そのため、大塩のスクールワゴンもこれまでのように体育館横での乗降ではなく、その手前の場所になりますのでよろしくお願いいたします。

写真ではわかりにくいのですが、パキパキに凍っています。校庭もこんな感じでした。この時期特有の朝霧です。
カメラのレンズが曇っているわけではありませんでした。

本日3日(金)、北山・大塩各長寿会の方がお見えになり、雑巾をご寄付いただきました。これは毎年いただいているもので、いろいろなところに使わせていただいています。
お忙しい中、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

本日2日(木)は地区児童会を実施しました。2学期の登校の様子を振り返ったり、冬休みの計画を立てたりしました。



本日は、昨夜からの降雪で白くなりました。保護者の皆様は、通勤大丈夫だったでしょうか?
さて、昼休み。元気よく校庭に飛び出してきたのは6年生男子数名。融けて少なくなった雪を使っての雪合戦をしていました。楽しそうでしたよ~!


