新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日、3連休の過ごし方について放送でお話をしました。
*不要不急の外出を控える
*久しぶりな人と会うことを控える
*自宅でも換気、手洗い、マスクなど感染予防を続ける
さらに、この状況を踏まえ、できれば
*お友だちの家に遊びに行くのを控え、
*読書をしたり、
*家族と
 ゆっくりお話したり、
 オリンピック選手を応援したり、
 何か新しい遊びを発明したりと触れあいの時間をもつ
ことなどについてお話しました。
これ以上コロナが拡大しないようにとあちこちでまん延防止の対策がとられている中です。学校でも消毒の回数を増やしたり、黙食をしたり、アクリル板を使ったりするなど、感染予防に努めるとともに、感染リスクの高い活動を停止しています。
ご家庭でも健康観察を始め、感染予防についてお子さんとご確認いただければと思います。
もちろん、病気に負けない身体作りも基本です!
生活リズム・栄養バランスを乱さずに、メディアばかりでなく勉強や読書で頭を鍛え、身体を動かすことは、このような事態の中でも心と体の健康を維持するために大切です。
がまんや制限が続き、コロナに関するニュースも多く、心身ともにストレスのかかる日々が続いています。そんな中だからこそ、ご家族でコミュニケーションをとり、笑えることを創り出す3日間にしてみてはいかがでしょうか。
 
 ~換気の呼びかけ~

 
 
 
 
 
 
 
~消毒中~

 
 
 
 
 
 
 
~アクリル板を隔てて・・・~



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     明日2月3日(木)は「節分」。「鬼は外。福は内」と豆まきをします。さくら小学校でも、年男年女の5年生が校舎内をまわり、元気に豆まきをする予定でしたが、現在の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、急遽豆まきは中止となりました。少し寂しいところですが、来年の節分には気持ちよく豆まきができることを期待したいものです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  写真は、階段の踊り場にある掲示板の鬼です。本当ですと、豆まきをするはずだった5年生が作ったものだそうです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日28日(金)は、スキー教室の予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、中止となりました。少しがっかりした児童もたくさんおり、先生方と体育委員会で何か代わりにできるものはないかと考え、校庭での「さくらスノーフェスティバル」を開催することにしました。
 中味は、「全校鬼ごっこ」「雪上そり引き大会」「ビッグ雪だるま作り大会」の3種目でしたが、「子どもたちからは疲れたけどおもしろかった~」という声がたくさん聞かれました。詳細は、お子さんにお聞きください。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    福島民報社の市川さんと、新聞について学習しました。
 1日に入っている記事は、800本! 15000行!!
 1日に刷る新聞は25万部!
 印刷するときの原版はアルミニウムでできている!
など、初めて知ることがいっぱいでした。
 見出しの付け方や記事を書くときに気をつけること等も教えていただき、今後にも生かせる楽しい時間でした。






                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     18日(火)に、1年生は体育科の時間に校庭で「初滑り」をしました。スキー教室ではスキー場で滑るので、それまでにスキー慣れをしていくつもりです。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日1月20日(木)は3年生となかよし学級の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの方2名が来校してくださいました。
 本日、読み聞かせしていただいた本は、来月の節分にちなんだ「鬼」の本でした。子どもたちは、本に食い入るように静かに聞いていました。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     14日(金)の昼の放送で、学年代表1名の児童が「3学期の目標発表」を行いました。学習や運動、生活の目標が具体的に決めてあり、どの児童も堂々と発表することができました。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     毎月、図書ボランティアに創意工夫により季節感あふれるすばらしい掲示をしていただいています。
 現在は、新年にふさわしい飾りになっています。また、窓際には遊び心がくすぐられる工夫の掲示もあります。お忙しいところ、子どもたちの環境整備ありがとうございます。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     15日の「小正月」にちなんで、14日(金)には1年生の生活科の学習で会津地方の伝統行事である「だんごさし」を行いました。
 もちろんみなさんご存じの通り、だんごさしとは、みず木に丸めただんごを刺したり、いろいろな飾りものを飾り付けたりして、豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災を祈る行事です。本来ですと北山地区・大塩地区の長寿会の方々にお手伝いいただいて実施するところですが、今年度も昨年度同様、新型コロナウイルス感染防止の観点から、やむなく学校のみで実施することにしました。
 1年生6名はみんなで協力して、だんごを丸めたり、飾ったりすることができました。現在、校長室・1年教室前廊下・昇降口・保健室前廊下に飾ってありますので、御来校の際にはどうぞご覧ください。




