本日10月4日(月)、4年生が薬師の森へ森林環境学習に出かけました。前半は、松音寺の住職さんに薬師堂の歴史や伝承についてていねいに教えていただきました。「こんな道をおんぶしてきたの?」「21日間も籠もってお願いしたの?無理だー」と、子の健やかな成長を願う親の気持ちや平和を願う当時の人々の気持ちに子どもたちもびっくりしました。
後半は、散策をしながら、森の案内人の方に薬師の森を中心とした北塩原の自然についてお話をいただきました。「日本で最も美しい村」それを守る人々の心も美しいのですね。




先週30日(木)には、1年生が台風が来る前に、サツマイモの収穫をしたいということで、畑で育てていたサツマイモを収穫しました。サツマイモを途中で折らないように掘り起こすのはとても大変な作業でしたが、子どもたちはとても丁寧に掘り起こしていました。
収穫後、子どもたちは算数科で学習したことを生かして、10のまとまりにして収穫したサツマイモの数を数えました。今年は、133個のサツマイモが収穫できました。
これから、生活科で調理して食べる他、今月の給食でも出てくるそうです。



保護者の皆様には、先日緊急メールでお知らせしましたが、子どもたちが夏休みに取り組んできました「アイデア貯金箱」を北塩原郵便局の特設コーナーに展示しています。展示期間は、以下のようになりますのでご都合が合いましたらどうぞご覧ください。
◇◆展示期間◆◇
<1~4年> 9/28火~10/11月
<5・6年>10/12火~10/25月

3年生は9月29日(水)に校外学習で山ぶどう畑の見学に行ってきました。黒い宝石のような山ぶどうを見た3年生たちは大盛り上がりでした。その後は、しっかりと真剣な表情になり授業で学習した農家の仕事と比較しながら見学をしてきました。お土産もいただいて、とても充実した見学学習になりました。快く見学を引き受けてくださった農家の方、本当にありがとうございました。



27日(月)の1年生の図画工作科は「ごちそうパーティーをはじめよう」という粘土で食べ物を作る単元でした。子どもたちは、思い思いに自分が作りたい食べ物を粘土で作っていきました。日頃の子どもたちの食の関心がとてもわかりそうな題材でした。

ちなみに1年担任はこの日、健診で不在でした。1年生にとっては、担任以外の先生と1日を過ごす初めての機会でした。担任の先生がいなくても、6人で協力して仲良く安全に過ごせた1日でした。
本日24日(金)に第2回避難訓練を実施しました。今回は2回目ということで休み時間に予告なしの訓練で実施しました。子どもたちは放送をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
また、6年生による水消火器訓練、全校生による煙体験を実施しました。煙体験では、体を低くして、まわりの状況を手で探りながら避難することを体験できたようです。




本日24日(金)に全校朝の会が行われ、「校長講話」と「表彰」が行われました。
校長講話では、現在メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が試合の際や日常的に行っているゴミ拾いの話題を取り上げました。大谷選手は花巻東高校時代の監督から教えられた「ゴミは人が落とした運。ゴミを拾うことで運を拾うんだ。そして自分自身にツキを呼ぶ。そういう発想をしなさい」ということを今でも守っていることで、現在のメジャーリーグでの好成績につながっているのではないかというものでした。
最後に、これから皆さんは自分の夢の実現に向かって様々なことに挑戦すると思いますが、大谷選手のように「あいさつ」「人への思いやり」「感謝の気持ち」を行動に表すことができるようになってほしいとお話がありました。

また、校長講話の後に、「耶麻地区理科研究作品展」等の表彰がありました。


