第2回避難訓練
2021年9月24日 13時14分本日24日(金)に第2回避難訓練を実施しました。今回は2回目ということで休み時間に予告なしの訓練で実施しました。子どもたちは放送をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
また、6年生による水消火器訓練、全校生による煙体験を実施しました。煙体験では、体を低くして、まわりの状況を手で探りながら避難することを体験できたようです。
本日24日(金)に第2回避難訓練を実施しました。今回は2回目ということで休み時間に予告なしの訓練で実施しました。子どもたちは放送をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
また、6年生による水消火器訓練、全校生による煙体験を実施しました。煙体験では、体を低くして、まわりの状況を手で探りながら避難することを体験できたようです。
本日24日(金)に全校朝の会が行われ、「校長講話」と「表彰」が行われました。
校長講話では、現在メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が試合の際や日常的に行っているゴミ拾いの話題を取り上げました。大谷選手は花巻東高校時代の監督から教えられた「ゴミは人が落とした運。ゴミを拾うことで運を拾うんだ。そして自分自身にツキを呼ぶ。そういう発想をしなさい」ということを今でも守っていることで、現在のメジャーリーグでの好成績につながっているのではないかというものでした。
最後に、これから皆さんは自分の夢の実現に向かって様々なことに挑戦すると思いますが、大谷選手のように「あいさつ」「人への思いやり」「感謝の気持ち」を行動に表すことができるようになってほしいとお話がありました。
また、校長講話の後に、「耶麻地区理科研究作品展」等の表彰がありました。
22日(水)の15時30分から、教育委員会、小学校、小学校PTA、村役場、警察署など関係団体の代表者が一堂に会しての「通学路の合同点検」が実施されました。子どもたちが毎日登下校する通学路について、それぞれの立場から点検しました。各部署に持ちかえっていただき、検討がされるそうです。
階段の途中の掲示板でこんなすてきところを見つけました。
また、見つけましたらアップしますね。
本日21日(火)は「中秋の名月」つまり「十五夜」です。これは、新月を月の始まりとする旧暦で8月15日に当たる日のことをさしますますが、必ずしも満月とは限りません。
しかし、今年は8年ぶりに満月と中秋の名月が重なるそうです。天気にもなんとか恵まれ、よいお月見ができそうです。秋の涼しい風を感じながら、夜空を見上げ、きれいなお月様をご覧になってはいかがでしょうか?
<国立天文台HPより>
17日(金)には、21日(火)からの全国秋の交通安全運動に先駆けて、交通安全鼓笛パレードを実施しました。雨の心配も予想されましたが、日差しがあって少し暑い中でした。暑さにも負けず全校生85名は村役場からさくら小学校までを鼓笛の演奏で交通安全を呼びかけました。
新型コロナウイルス感染防止のため、応援してくださる保護者の方、地域の方は少し少なめな感じでしたが、拍手で応援していただきました。パレードを終えた子どもたちからは、満足した表情がたくさん見られました。
21日(火)から30日(木)までは全国秋の交通安全運動期間になります。いつも以上に、交通安全に気を配り、運転者も歩行者も安全に過ごしたいものです。
今朝、学校の応援団の方々による読み聞かせが行われました。酒井美代子さん、武藤敏子さんが、子どもたちの発達段階に応じてそれぞれ選書してくださいました。今回は、4年生が『アーヤと魔女 』(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 作 佐竹美保 絵)、なかよし学級は、『かさこじぞう』(岩崎京子 文 新井五郎 絵)でした。読み聞かせていただいた後、「おじいさんとおばあさんが幸せになれてよかったです」「おじいさんの分のかさこがなくてかわいそうだと思いました」「絵がうまかったです」など子どもたちは、感想を伝え合っていました。
朝の時間に6年生がボランティア活動で昇降口付近や階段をきれいに掃除してくれています。気持ちのよい環境で学習ができること、たいへんありがたいです。
本日16日(木)の2校時目には、低学年のポンポン隊21名が、明日の交通安全鼓笛パレードに向けて最終確認をしていました。
写真が後ろからですみません・・・。
昨日のさくら小学校陸上記録会から1日がたちました。
記録会当日には、下学年から6年生への応援メッセージが多目的ルームの窓に掲示され、6年生を応援していました。参観された保護者の方もご覧になった方がいらっしゃるかと思います。
その後、4・5年生からは6年生の記録会でのがんばりをみての労いのメッセージが送られました。どちらも西階段の中に掲示されています。それを観ると、「さくら小っていいな!」「6年生の存在感ってすごいな!」と感じずにはいられません。
そんなすごい6年生の種目ごとの写真です。
感動をありがとう!
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。