1年生のサツマイモ給食第3弾!
2021年10月25日 19時15分先日お伝えし忘れてしまった1年生の育てたさつまいもの給食第3弾です。
先々週の15日(金)の給食は、
◯ 牛乳
◯ きのこ入りカレーライス
◯ スパゲッティサラダ
◯ 柿
でした。上記のメニューのどれにサツマイモが入っているかというと・・・
ずばり、きのこ入りカレーライスです。ジャガイモの代わりにサツマイモが入り、甘さが増して、とってもおいしかったです。
1年生のみなさん。おいしいサツマイモごちそうさまでした!!!
先日お伝えし忘れてしまった1年生の育てたさつまいもの給食第3弾です。
先々週の15日(金)の給食は、
◯ 牛乳
◯ きのこ入りカレーライス
◯ スパゲッティサラダ
◯ 柿
でした。上記のメニューのどれにサツマイモが入っているかというと・・・
ずばり、きのこ入りカレーライスです。ジャガイモの代わりにサツマイモが入り、甘さが増して、とってもおいしかったです。
1年生のみなさん。おいしいサツマイモごちそうさまでした!!!
氷水の入ったガラス瓶を使って、空気中の水蒸気を水の姿に戻して集めることができるかという実験をしました。教室、特別教室、体育館、校庭・・・。冷やした瓶の表面につく水滴を確認し、子どもたちは水蒸気が空気中にはあり、冷やされて水の姿に戻ることを理解したようです。
これから冬の季節なり、屋内や車の窓等に結露すると思います。その時、子どもたちはこの学習を思い出してくれることを期待しています。
こちらも更新が遅くなりましたが、14日(木)には校内マラソン記録会が晴天の中、実施されました。各学年男女別に優勝すると、持ち回りの優勝カップが授与されるということで、どの学年もスタート前から少し緊張感が伝わってくる程でした。
感染症対策をしながらも、沿道や校庭にはたくさんの保護者の方や地域の方が拍手による応援で記録会を盛り上げてくださいました。
結果、多くの自己ベスト記録と2つの新記録が出ました。秋の晴天に、子どもたちが一生懸命走る姿は大変映えていました。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ応援においでいただき、ありがとうございました。
これまた更新が遅くなりましてすみません。
先日8日(金)にはエレクトーン奏者の佐野麻里子さんをお招きして「鑑賞教室」を行いました。エレクトーンの迫力のある演奏に子どもたちは「どのように演奏しているのかな?」とその指先に視線が集まっていました。また、子どもたちにとっては聞いたことのある曲がたくさんでいつの間にか音楽に合わせて身を乗り出してしまうほどでした。その中には、さくら小学校の校歌もありました。
芸術の秋を満喫できる貴重な時間でした。
更新が遅くなりまして、すみません。保護者の皆様にはすでに学校からのおたよりでお知らせしていますところですが、日本からの新型コロナワクチン提供の返礼として、台湾からマスクが届きました。有効にご活用いただければと思います。
10月19日(火)、第11回会津耶麻地方植樹祭が開催され、さくら小学校からは、環境委員会の6年生5名が代表として参加しました。植樹祭は、森林に対する愛情を培うことを目的に毎年開催されている行事です。今年は、北塩原村保健センター敷地で行いました。植樹祭では、参加者の手により『桧原の一本桜』の新芽から育てた桜の苗木を植樹しました。式典では、6年生の遠藤 和音さんが耶麻地方を代表し「緑化のことば」を堂々と発表することができました。
ここ最近、気温が下がり大変寒い思いをしています。
少し前までは日中暑く、半袖になる日もありましたが、さすがに寒いなあと感じる今日この頃です。今まで大活躍していた扇風機をしまい、登校時に着てきたコート類をかけるコートかけを出しました。もちろん、6年生が率先して活躍してくれました。
お天気にも恵まれ、雄国沼に行っていました。雄子沢峠から、雄国沼せせらぎ探勝路を通って雄国休憩舎へ。昼食をとってから、雄国湿原散策をし、金沢峠へ抜けました。秋の紅葉の中を歩き、いろいろな葉や木の実、虫を見つけて大はしゃぎでした。最後に金沢峠まで上り、雄国沼を振り返って見た子ども達からは『達成感!!』と感嘆の声があがりました。
本日13日(水)の献立は、
◯ 牛乳
◯ ごはん
◯ とん汁
◯ 納豆
◯ 野菜炒め
でした。しかし、今日はここにもう1品。1年生が先日収穫した「さつまいも」が「ふかしいも」に変身して追加されました。ほくほくしていて、とても甘みがあり、美味しかったです。ご馳走様でした。
明日は大学いも、明後日は「きのこ入りカレーライス」に追加になります。
皆様、ご存じだと思いますが念のため、ブログに載せます。
ご家庭のカレンダー等をご覧になると、来週10月11日(月)に赤く祝日で表示されているものがあるかもしれません。しかし、この日は平日で、学校は授業日になっています。
詳しくは以下↓をご参照ください。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。