本日14日(火)に「さくら小学校陸上記録会」を実施しました。本来ですと、喜多方市で行われる耶麻地区小学校陸上競技大会に出場する予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため中止となり、なんとか子どもたちに活躍の場を作りたいという保護者の方や先生方、なにより子どもたちの思いで実現したさくら小オリジナルの大会でした。
しかし、いざ記録会が始まると、子どもたちは真剣そのもの、全員が自己ベストを目指して、全力で競技しました。記録会後、6年生は職員室を訪れ、今まで練習で指導してくださった先生方や記録会に向けて様々な準備をしてくださった先生方に感謝の気持ちを伝えにきていました。
保護者の皆様、大会開催のご理解・ご協力、そして本日の応援ありがとうございました。









本日14日(火)は予定通り、さくら小学校陸上記録会を実施します。晴天にも恵まれ、すばらしい記録会になりそうです。ご参観される第6学年保護者の皆様、がんばる子どもたちの姿をどうぞご覧ください。

本日13日(月)に、6年生3名が村役場で防災無線の録音をしてきました。保護者の皆様には、メールでもお知らせしています通り、16日(木)、21日(火)、25日(土)、28日(火)の19時30分~に放送されますので、ぜひお聴きください。



本日9月10日(金)をもって、今シーズンのプール開放は終了となりました。無事故で、水泳学習ができたことに感謝するとともに、水泳学習に合わせて毎日水着の準備をしてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

なんだか今年は雨の日がすごく多いような気がします。さくら小学校の場合は、ひどい雨が降っても、止めばすぐに陸上の練習や体育の授業ができてしまうほどです。
4年生は、今、「雨水のゆくえと地面のようす」の単元を学習していますが、地面に降った雨水はどんなところからどんなところへ流れていくのかについて、ビー玉を使って実験しました。

明日10日(金)で今シーズンのプールの開放が終了となります。先週には各ブロックごとに校内水泳記録会を実施し、今年度の自分の泳ぎの伸びを確認することができました。
また、今週には水泳学習の締めくくりとして「着衣泳」が各学級で行われました。「服を着たまま水の中に入ると、重くて泳ぎづらいよね!」「もし、川や池などに落ちてしまったらどうしたらいいの?」といった、水泳学習の本来の目的である「生命を守る学習」を実際の体験をもとに学習しました。



本日9日(木)は、いつもより早い下校でした。写真はありませんが、子どもたちが下校後、先生方で各教室及び特別教室のワックスがけを行いました。体育館や廊下、階段は1学期の終業式の日に行っていましたが、教室等は毎年祭礼の日に合わせて実施していました。
タイトルにありますとおり、6年生の何がすごいかといいますと、ワックスがけ前の下準備にあたる、各教室の物品運びだしはもちろんのこと、清掃・汚れ落としを本当に熱心に実施してくれたことです。おかげで先生方のワックスがけ作業もスムーズに進みました。「6年生の皆さん、本当にありがとう!!!」
