秋の自然に親しむ会の午後の活動はクラフト体験です。
昨年に引き続き、森の楽校 橋口様にご指導いただきました。

今回作るものは、壁飾りやドアプレート、木の小鳥などです。
作りたいものが決まると、まずは材料を選びます。


みんな一生懸命に作っていました。
木の小鳥では、図鑑を見ながら丁寧に色を塗る子もいました。
先生もみんな真剣な表情です!





完成作品です!

低学年は、昆虫や動物の壁飾りを作りました。

高学年は、ドアプレートや小鳥を作りました。



みんなそれぞれ、世界に一つだけの作品を作り上げていました。
今回作った作品は、学習発表会でも展示する予定です。
最後に作品と一緒に記念撮影です。
みんな作り終えて、満足そうな笑顔でした。

今回もご指導いただいた、森の楽校 橋口様ありがとうございました。
※工作にかかる経費は、福島県森林環境交付金事業より支出しています。
今日は秋の自然に親しむ会を行いました。
天気も心配されましたが、少し風はあるものの、青空が広がり秋を探すのには良さそうです。

開会式の後、各班に分かれて出発です!
どんな秋が見つかるのでしょうか?


さっそく紅葉しているつる植物が見つかりました!
赤がとても綺麗ですが、こちらはツタウルシです。子どもたちは、触らずに写真を撮っていました。

木の実を拾ったり、色々な写真を撮ったりしながら秋を楽しみました。



見つけた物を少し紹介です。
マユタテアカネ
顔に二つの黒い点があり、眉のように見えるそうです。

オオケマイマイ
カタツムリの殻に毛が生えています。一度見てみたかったので、とっても嬉しかったのですが、子どもたちにはあまり興味を持たれることはありませんでした・・・・・

リンゴドクガの幼虫
毒々しく、名前もドクガとついていますが、毒は持っていません。
毒は無いので、手のひらにのせて観察しましたが、子どもたちは怖がって全く触ろうとはしませんでした・・・・

学校へ戻るとKくんは、見つけたアケビを嬉しそうにアピールです。

午前中最後は、感想の発表です。
「サルを見るとができました」「色々なウルシを見ることができました」等各班で体験してきたことを共有することができました。

午前中は、学校周辺の秋をたくさん見つけたり、木の実を拾ってきたりしてとても楽しむことができました。
午後はクラフト体験です。どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
今回の1,2年生の図工ではタブレットを使用して絵を描きました。

始めは、決まった形を使用して絵を描きます。
丸を三つ組み合わせた形から、子どもたちは、ミッキーマウスやカエルなど色々と想像して描いていました。
その後は、自分たちで自由に描きます。
タッチペンで描いたり、図形を組み合わせて描いたりとそれぞれ自分で考えて楽しそうに活動していました。





本日は、秋の自然に親しむ会の計画をおこないました。

各班にわかれ、めあてや歩くコースなどをみんなで決めます。
どんな秋を見つけてくるかまで考えた班もあったようです。




最後は、班長から、自分たちのコースの紹介がありました。
似ているコースの班もあったようですが、きっと見つけてくる秋には違いが見られることでしょう。

明日は、秋の自然に親しむ会です。どのような裏磐梯の秋に出会えるのか楽しみですね。
1年生の教室をのぞくと、計算カードを机に並べていました。
最近ついに、10よりも大きな数になる計算カードを使用し始めたようです。

どうやら、テレビの画面に映し出されているとおりに、自分たちの計算カードも並べているようでした。

しばらくすると、続々と完成してきました。

まるで「スイミー」のような並べ方!!
泳ぎ出しそうです。
こちらはもう一息で完成です!!
頑張れ!!

始めは完成した計算カードを普通に解いています。
しかし、何回も計算カードを答えていると、いろいろと気づくことが出てきたようです。

「11、12、13・・・・・上から1ずつ答えが増えています。」
「一番上のカードは全部答えが11です。」
「斜めに並んだカードの答えはみんな同じだよ」
などなど気づいた事を発表しながら答えていました。
計算カードを並べてみることで、気づいた事がたくさんあったようです。
その他にもまだまだ気づけそうな事がありそうです。
色々工夫しながら楽しく学習している1年生でした。
2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」
「この形は、なぜ四角形といえるの?」
「4つの直線にかこまれている形だからです。」
しっかりと四角形の定義について説明できる2年生。力がついていますね。

5.6年生の体育「なわとび」
全員で8の字回旋とびにチャレンジです。リズム、テンポ、跳ぶ場所など、細かい点を修正しながら、みんなで気持ちを一つに練習している姿がとても素敵でした。

3年生と4年生 書写
3年生の課題は「木」4年生の課題は「麦」です。


しーん・・とした緊張感がありながらも、しっとりとした落ち着きのある教室。
文字全体のバランス、左はらい、右はらいなどを意識して、子どもたちが一生懸命に練習する姿が素敵でした。
9月中に3,4年生は社会科見学にでかけました。
3年生は、ヨークベニマル猪苗代店へ、4年生は、環境センター山都工場へ行って学習しました。
その時の様子をまとめた壁新聞が廊下に掲示してありましたので、ご紹介します。
3年生は、ヨークベニマルへ行って、鮮魚コーナーや惣菜コーナー、倉庫の様子などを見学し、自分たちで気づいたことをもとに、壁新聞を作ったようです。
ラベルを作る機械や、自動で開く倉庫の扉は、印象に残ったようで、取り上げている子が多かったようです。





4年生は、環境センター山都工場へ行った様子を壁新聞にまとめました。
環境センターの秘密として、ゴミを運ぶクレーンや煙突の高さ、ゴミを燃やす温度についてなど、学習してきたことをまとめることができていました。


3年生、4年生の力作は、廊下に掲示してありますので、是非ご覧ください。
今日、10月4日は、「い・わ・し」の日なのだそうです。
今日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 切り干し大根の煮物 おふの味噌汁


いわしの蒲焼きは、子どもたちも大好きなメニューの一つです。みんな笑顔で給食を食べる姿に、こちらも自然と笑顔になりました。
いわしの蒲焼きが大好物な子どもたちですが、お寿司ではいわしなどの「光り物」をあまり食べる機会が無いようです。いわしなどの青魚は、栄養価が高く、さんまは今が旬のお魚です。ご家庭の献立にも青魚いかがですか。