写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

授業の様子から

2023年9月5日 11時00分

  

1.2年生の図画工作科。同じ形の材料を使って、造形活動を楽しみました。

組み合わせを考え、積み重ねたり、並べたり・・。子どもたちの豊かな発想はすばらしいですね。

   

3.4年生の図画工作科。想像を膨らませ、思い思いに「惑星」をかきました。

思いついたアイデアを、楽しそうに表現していました。

 

6年生の社会科。歴史の学習です。今日は、縄文時代から古墳時代までの大きな流れを、確認したりまとめたりしていました。

 

幼小中クリーンアップ活動

2023年9月4日 15時24分

幼小中合同でクリーンアップ活動を行いました。

本来であれば、幼小中の縦割り班で地域のゴミ拾いをする予定でしたが、今日はあいにくの雨のため、幼稚園、小学校、中学校の清掃を、各班で分担して行いました。

     

 

幼稚園児、小学生、中学生が一緒に清掃活動をすることを通じて、リーダーシップ、思いやり、責任感、あこがれなど、様々なことを感じ、そして、学んだことと思います。何よりも、活動中の子どもたちの表情がとても素敵で、心も温かくなる活動となりました。

数を線で考えよう

2023年9月4日 12時53分

1年生の算数では、初めて数直線の学習をしました。

数を線で考える・・・・ちょっと難しそうですね!!

かえる・ねこ・うさぎのキャラクターが進んだ数を線の上に表します。

 

ぴょんぴょんと跳ねるようにしながら、数をかぞえると分かり易そうです。

みんな元気な声で線の上で進んだ数をかぞえていました。

しっかりと数を線で数えることを理解できたようです。

 

 

 

ところが一つ飛ばしで増えていくと・・・・

2,4、、8、10、 

四角の中には何の数字が入るのでしょうか?

1ずつ増えることしか頭にない1年生は、なかなか答えが出てきません。

 

たくさん悩んでようやく答えに気づいた子が出てきました。

今日の学習では、ここまでで時間が来てしまいました。

 

次回の学習でみんなしっかりと理解することができるのでしょうか?

頑張って学習に取り組んでいる1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円周の長さを求める演習

2023年9月4日 11時44分

 

6年生の算数の学習です。

今日は、円の円周の長さの求め方を学習しました。

 

 

 

直径×3.14です!覚えていますか?

 

問題を黒板に解いて、違う人が説明をします。

 

 

 

みんな理解できていたようです!

 

今日は、ここから、ひっかけ問題?タイムです。

おうぎ形や、半円の周りの長さを求めます。

 

 

 

みんながひっかかっていると、先生は嬉しくてニコニコです

今まで、「円周の長さ」、を聞いていた問題が、

「周りの長さ」を聞いています!ひっかからないようにね!!

 

 

 

みんな解けたようです!今回はMさんとMさんが解いて、Mさんが説明をします!

 

 

最後に、練習問題を解きました!

解けた人から先生に『Very good』 をもらいます!

 

 

 

スピードスターのMさん1番に解けました

 

  

 

分からなかった所や、間違えた所を確認しながら

全員がVery goodになったようです!

 

 

めっちゃミスっても笑顔です!

次に同じ間違えをしないように気をつけましょう!

防災訓練

2023年9月1日 10時59分

今日、9月1日は 防災の日です。9月1日が防災の日とされたのは、1923(大正12)年9月1日に起きた「関東大震災」が由来です。

本校では、大規模な地震の発生や、磐梯山の噴火を想定した防災訓練を実施しました。

 

東日本大震災のように、これまでに考えたこともない、想定外の災害が発生する可能性もあります。

どんなときでも自分の命を守ることができるよう、子どもたちに指導をしました。

  

今回は、磐梯山が噴火して本校に危険が及ぶ場合、児童がどの車に乗車して、指定の避難所まで安全に避難するかの確認もしました。

ご家庭でも、万が一の際、どこに、どのように避難するかなど確認をしていただければと思います。

2学期のめあて発表

2023年9月1日 09時11分

朝の活動の時間、2学期のめあて発表会を行いました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期の目標や頑張りたいことをしっかりと発表しました。

  

自分のめあてや目標を持つこと。そして、その実現のために一生懸命になること・・。

子どもたちの思いや前向きな気持ちを大切にしながら、2学期も支援をしていきたいと思います。

授業の様子から

2023年8月31日 11時26分

  

1.2年生は、粘土で思い思いの作品をつくっていました。「ふしぎなタワー」「ふしぎな木」・・

想像をふくらませ、造形を楽しんでいます。

 

5年生の社会科「農家の仕事」では、日本の米作りについて、生産や流通、農家の人の工夫や思いなどを学んでいます。

今日は「専業農家」という用語について学んでいました。

 

今日の生き物

2023年8月30日 15時10分

お昼休みには、男の子を中心に虫取りに熱中している子がたくさんいます。

 

見慣れないトンボを捕まえた1年生のTくんが名前を聞きにやって来ました!

捕まえたトンボを見てみると、今まで見てきたトンボとは違い、羽が黄色でとっても綺麗なトンボでした。

キトンボです!!

キトンボは、羽の前側が黄色の色がついているのが特徴のようです。

北海道から九州まで分布し、沼や湿地などの周辺に生息します。

 

横からみるとお腹の膨らみから、メスということが分かりました。

キトンボも地域によっては数を減らしているようです。

校庭ではなかなか見られない種類をみつけとっても嬉しそうなT君でした。

また色々な昆虫との出会いがあると良いですね!

 

扇形の面積を求めよう!

2023年8月30日 09時52分

 

6年生の算数の学習です。

2学期からは、円の面積を求める学習をしています。

今日は、扇形の面積を求めます! 

 

 

 

半径×半径×3.14で求めます。

みなさん覚えていますか??

 

 

 

6年生の学習は、扇形の面積なので、

最後に求める面積が、円全体のどれぐらいか考えます。

他の人と協力したり、先生にヒントをもらいながら解きます! 

 

 

全問正解でした!黒板が〇でいっぱいです

 

ここで、終わらないのが、この先生です

難しい問題にみんなで挑戦します!

 

今までは、図形から面積を求めていましたが、

難しい問題は、式から、どんな図形か求めて作図します! 

 

 

 

脳みそフル回転で考えます!

一生懸命考える子どもたち、なんだか楽しそうです!

 

 

全員答えにたどり着くことができました!

明後日は、もっと脳みそを使う問題をやるそうです!

たのしみですね

月を描こう

2023年8月29日 11時48分

6年生の理科では月と太陽の学習をしています。

 

今回の授業では、月の大きさや質量などを学習したようです。

授業の終わり頃教室をのぞくと、ノートをみんなで見比べていました。

 

どのようにまとめているのか、ちょっとノートを見せてもらいました。

ノートには、陰影のついた気合いの入った月が描かれていました。

説明書きも、きれいな文字でしっかりと書かれています。

いったいノートを書くのにどのくらいの時間がかかっているのでしょうか?

 

 

こちらのノートは、とってもカラフルにまとめられていました。

月だけでなく、太陽や地球も描き、黒板以上にまとめられています。

 

さすがは6年生、ノートをしっかりとまとめ、頑張って理科に取り組んでいるようですね。