運動タイム
2023年10月20日 10時21分
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
今日は秋晴れのよいお天気です!
準備運動をしっかりして、
運動身体作りプログラムをして、体を動かします。
今日は2時間目に、マラソン記録会を実施します。
10月5日に雨天中止になっていましたが、
せっかくたくさん練習してきたので、
その成果を発揮することにしました
がんばるぞ~!!
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
今日は秋晴れのよいお天気です!
準備運動をしっかりして、
運動身体作りプログラムをして、体を動かします。
今日は2時間目に、マラソン記録会を実施します。
10月5日に雨天中止になっていましたが、
せっかくたくさん練習してきたので、
その成果を発揮することにしました
がんばるぞ~!!
草むらにかくれているモリアオガエルを、K先生が発見して教えていただきました。
ちょっと手のひらにのせて撮影です。
モリアオガエルは、目の色が赤いのが特徴のひとつです。
早速1年生のRくんとTくんが手にのせたいとやって来ました。
ふたりとも優しく扱い、楽しそうに観察していました。
最後は元いた場所に逃がしてあげました。
モリアオガエルは、3~5年ほど生きるそうです。
日々寒くなる裏磐梯。
無事に冬眠する場所を見つけて、来年も出会える良いですね!
3年国語「はんで意見をまとめよう」
1年生に読み聞かせをしてあげたいな。どの本がよいだろうか?それぞれが推薦する本を選び、みんなで話し合って読み聞かせをする本を1冊選びました。
「挿し絵もおもしろいから、1年生も楽しめると思います。」
「楽しい絵本だから、1年生も読んでくれるかもしれないね。」
「読み聞かせの時間は5分だから、お話の長さがちょうど良いね。」
「現実のお話ではないけれど、想像しながら聞いてほしいな。」
一人一人が、1年生への思いやりを忘れずに、目的意識を持って和やかに話し合う姿が素敵です。
4年国語「慣用句」
こまっている人に( )をかす。
美しい風景に( )をうばわれる。
など、身体に関係する慣用句を学びました。
「目をうばわれる・・かな・・?」と考えた後は、国語辞典で「目」を調べて確認します。国語辞典も使えば使うほど、言葉も覚えますね。
秋も深まり、雪囲いの設置の時期となりました。
PTAの皆様のご協力により、校舎まわりの雪囲い設置、指揮台等の移動を行うことができました。
これでいつ冬が来ても安心ですご協力ありがとうございました。
今回のクラブ活動は「ボッチャ」で楽しみました。ボッチャはパラリンピックの正式種目でもあり、知っている子どもたちも多かったようです。
ルールを知ると、がぜんやる気の出る子どもたち。投球のコツもつかんできました。
自分や友達のプレイに喜んだり声援を送ったりして盛り上がります。
裏磐梯長寿会の皆様のご協力とご指導により、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
10月17日(火)第13回耶麻地方植樹祭が西会津町小清水で行われ、本校からも3名の6年生児童が参加しました。
耶麻地方の他の小学校児童と共に、サラサドウダンツツジの苗木を植えました。
「初めての植樹でしたが、わくわくして心を込めて植えることができました。」
「他校の友達と一緒に植樹できたのが楽しかったです。20年後、大きく育った木を見たいです。」
「どんな木に育つのかなあと、想像しながら植樹しました。」
参加した児童、それぞれの心も大きく成長できた植樹祭でした。
お昼休みに3年のMくんと4年のK君が、「先生見てください!」とケースを持ってきました。
中には水が入っていて、その中に何やら黒い生き物が入っています。
中に入っていたのは、なんとサンショウウオでした!!
調べて見ると、クロサンショウウオのようです。
春になると、近くのため池などで、クロサンショウウオの卵が見られるので、知っている子も多いようですが、成体を見る機会は少ないようです。
クロサンショウウオは、環境省レッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている貴重な生き物のひとつです。
最近寒い日が多くなったので、冬眠に良い場所を探していたのかもしれませんね。
色々な生き物に出会える裏磐梯小学校です。
1年生の国語では「くじらぐも」を学習しています。
長い文章も上手に読めるようになってきました。
今日の音読では、動作を交えながら音読しました。
「天までとどけ、一、二、三」
音読に合わせて、ジャンプしていました。
体を使って表現することで、理解も深まるようです。
今日も楽しく学習している1年生でした。
今年も3~6年生の総合の学習で、
しいたけ栽培がはじまりました。
4~6年生は、1人ひと株、
3年生は2人でひと株のお世話をします。
しいたけの菌床を水で湿らせます。
3年生も協力しながら、作業します。
十分に湿ったところで、ビニール袋に入れます。
ビニールの口は、半分開けておき、
しいたけが呼吸できるようにします。
今はまだポップコーンみたいなものが、
1週間程度で、しいたけになるそうです。
成長したしいたけは、給食で提供される予定です。
早く、食べたいですね
みんな、しいたけのお世話よろしくね
3年生の算数の学習です。
みんなで玉入れゲームをしました。
かごに向かって、一列に並び、玉を投げました!
なんだか、距離が違うような気がします。
どうすれば、公平になるか考えます。
四角になる並び方と、丸になる並び方の意見がでてきました。
長さを測ってみると、
四角の時は、頂点と辺では、長さに違いがあることがわかりました!
そこで、かごから同じ長さで測っていくと、
きれいな円ができました。
これで、公平な玉入れゲームができそうです