写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

第2回耶麻地区小学校陸上競技大会

2023年9月14日 10時00分

9月13日 第2回耶麻地区小学校陸上競技大会が喜多方市押切川公園スポーツ広場で行われ、本校からも6年生が参加しました。残暑の中の大会となりましたが、本校の6年生は、一生懸命に自分のベストを尽くそうと頑張っていました。みんな輝いており、とても素晴らしい姿でした!! 

これまでの練習や、大会参加のためにご協力をいただいてきた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

今日はノーメディアデーです!

2023年9月13日 14時45分

 

6年生のみなさん、耶麻地区陸上大会お疲れ様でした。

今日まで一生懸命練習してきた成果を出すことができましたか?

 

今日は、ノーメディアデーです。

スマホやタブレット、テレビを消して、

ゆっくりお風呂に入ったり、ストレッチをしたりして

今日の疲れを取ってください!

 

学校組も頑張っています!②

2023年9月13日 10時09分

 

3年生の様子です。

3年生は、教科書の問題を解いています。

 

「6年生、今頃走ってるかな?」

「僕も、6年生になったら走り幅跳びに出たいな。」

 

などと、陸上大会に思いを馳せます。

 

 

応援しながら、算数も頑張ろうね!

 

 

 

こちら、3・4年教室のバッタの様子です。

バッタバッタと音を立てています。

 

3・4年生の人数より多いバッタ達です。

学校組も頑張っています!

2023年9月13日 10時02分

 

今日は6年生が耶麻地区陸上大会に出場しています!

そのため、少し静かな裏磐梯小学校です。

 

留守番組の1~5年生は、心の中で応援しながら、

学習をがんばています!

 

1・2年生の様子です。 

1年生は、プリントをすぐに解き終わってしまい、読書タイムです。

2年生は引き算の筆算のプリントに取り組んでいます。

 

 

静かに本を読む1年生です。 

 

 

 

丁寧な字で、計算を解いていく2年生です。

 

 

 

できたら、先生に見せて、丸をつけてもらいます。

 

はもらえたかな?

陸上競技大会の壮行会を開催しました

2023年9月12日 13時09分

昨日の全校集会では、13日に予定されている耶麻地区小学校陸上競技大会の壮行会を開催しました。

陸上競技大会に向けて6年生は、夏休み前からとっても一生懸命に練習を続けてきました。

 

校長先生の挨拶の後、6年生から、出場種目と目標の発表が行われました。

 

 

その後、下級生から力強いエールが送られます!!

自己記録を更新して、良い結果が得られるとよいですね。

今日の生き物

2023年9月11日 14時32分

今日は、職員室にピカピカのトンボが飛び込んできました!

調べてみると、タカネトンボ(♀)のようでした。

こちらのトンボも羽を開いて、ひっくり返すと、おとなしくなり、ゆっくりと写真を撮らせてくれました。

 

さて、タカネトンボですが、周囲を樹林に囲まれた閉鎖的で小規模な池沼などに多いそうです。

まさに裏磐梯の湿地環境が適していると言えそうです。

 

子どもたちが捕まえてくるトンボの中には、タカネトンボはなかなか見られませんが、実は身近な所でも飛んでいるのかもしれませんね。

 

幼稚園との交流

2023年9月11日 13時54分

2時間目の休み時間に、全校生と幼稚園児とで交流会を行いました。

 

今回の交流では、みんなで一緒に『爆弾転がし』をおこないました。

活動の中では小学生のお友達が幼稚園児の手を引いてあげたり、ボールを取って渡してあげたりと、幼稚園児に思いやりを持って接している場面がたくさん見られました。

わずかな時間でしたが、みんなとっても楽しそうに過ごしていました。

 

 

タブレットで秋探し

2023年9月11日 13時03分

1,2年生の教室をのぞくと、みんな真剣にテレビの画面を見ています。

 

 どうやらタブレットを使用して、写真の撮り方を先生が教えている場面でした。

タブレットで撮る画面がちょうどテレビの画面に写し出されます。

 ポーズをとって「パシャリ!」

 

その後、自分のタブレットで何枚か教室で撮影を練習した後、校庭に出発です。

先日校庭に出て、ある程度秋を探していたので、すぐに目的の秋を見つけては撮影していました。

 

校庭では、アケビの実やキノコなどが生えていました。

みんなどんな写真が撮れたのでしょうか?

 

 教室に戻った後は、自分で撮った写真の選別です。

次回のせいかつの時間では、今回の画像を使って、資料を作るそうです。

みんなが見つけた秋がまとまるのが楽しみですね。

 

 

ボール投げに挑戦!!

2023年9月8日 11時42分

1,2年生の体育では、スポーツテストに向けて練習しています。

今日は、初めてのソフトボール投げに挑戦です。

 

本来は、外で堅いソフトボールを投げるのですが、天気が悪いため体育館での練習となりました。

体育館では、少し柔らかいティーボール用のボールを使用して練習しました。

投げる方の腕を高くし、反対の腕は投げる目標に向けて構えます!!

遠くまで飛ばすことはできるのでしょうか?

 

練習をしていると、ちょうど授業の様子を見に校長先生が訪れました。

みんなで、校長先生にボール投げを披露です!!

みんな堂々と投げていました。

 

次に、一人ずつ挑戦しました。

投げ終えるまで、しっかりと構えたまま待っているのが微笑ましいですね

 全員が投げ終わると、ボールの回収に向かいます!

ダッシュ!!みんな元気にボールを回収していました。

とっても楽しそうにボール投げに挑戦してる1,2年生でした。

スポーツテストでも良い記録が出ると良いですね。

 

 

 

 

顕微鏡の世界

2023年9月8日 10時34分

 

5年生の理科の学習です。

手にセロテープをつけて元気よく外に行った5年生。

何をしに行くのかと思ったら、

花粉の採取に出かけたようでした!

 

戻ってきて、理科室をのぞいてみると、

「うわー!」「とげとげ!」「きもちわるい!」などと歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

カボチャの花粉と花壇の花の花粉です。

カボチャの花粉は、丸とトゲトゲのものが混ざっています。

花壇の花の花粉はずじこみたいに小さくて、つぶつぶです。

 

 

 

どうして、植物によって、花粉の形が違うのかな?

花粉って、自分で動かないのかな?

 

 

観察をしながら、様々な『?』が浮かんできました。

次の学習が楽しみですね。