読書タイム
2023年10月16日 17時44分
月曜日の朝は読書タイムからスタートです。
図書室で好きな本を読みます。
好きな場所で好きな格好で読みます。
新しい本の中から選びます!
「にゃんこ大戦争」の本は人気です。
集中して本をよむことができました。
読書の秋ですね。学校の本や、村の図書館の本など
たくさんの本に触れることができるといいですね!
月曜日の朝は読書タイムからスタートです。
図書室で好きな本を読みます。
好きな場所で好きな格好で読みます。
新しい本の中から選びます!
「にゃんこ大戦争」の本は人気です。
集中して本をよむことができました。
読書の秋ですね。学校の本や、村の図書館の本など
たくさんの本に触れることができるといいですね!
雨の中ですが校庭を見ると、たくさんの野鳥が地面をついばんでいました。
20~30羽ほどいるようです。
写真を撮って見てみると、どうやらツグミのようです。
ツグミは冬にやってくる冬鳥ですが、早くも裏磐梯にやって来たようです。
冬には1羽でいる時が多いようですが、渡りの時には群れになって渡るようです。
群れになることで、天敵を見つけやすくなったり、襲われたときに助かる確率が高くなったりします。
先日のサシバと同じように、本日は、雨のため渡りはせずにエサをたくさん食べ、体力をつけているのでしょうか。
天気が良くなると、もっと南の方へ渡っていくのかもしれませんね。
1年生は、水のかさを調べる学習に入りました。
同じようなペットボトルですが、どちらの方が多く入るのでしょうか?
子どもたちの予想では、背の高いお茶のペットボトルのほうが多く入ると予想しています。
どのようにすれば比べられるのかみんなで話し合い、バケツを使用してみることにしました。
しかし・・・・
水を入れてみましたが、どちらが多いのかわかりませんでした。
そこで、今度は牛乳パックを使用する事にしました。
3杯くらい入りました。
今度は、どちらが多いかわかりました。
(同じ大きさの入れ物があると比べられることがわかりました)
子どもたちの予想通り、お茶のペットボトルのほうが多く入りました。
みんな正解して嬉しそうです。
最後に映像を見て、振り返りです。
色々と体験しながら学習している1年生でした。
昨日の6年生の算数の学習です。
大迫力の先生をお届けします。
先生は、今、とても大切なことをしています。
y=4xの表を書いた6年生と一緒に
表の見方を確認しています。
xが3のとき、yは12
右に行って、上に行って、左!!
これから、中学生、高校生、(人によっては大学生・・・)ずっと使う
関数の表の見方です。6年生は今日、しっかり覚えることができました!
教科書やプリントの練習問題を解きます。
できた人から、先生に〇をもらい、
リトルテーチャーとして、他の人に教えます。
比例の問題は、みんな得意なようで、スラスラと解くことができました
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
まずは、ふやし鬼で体を温めます。
1分間の間に、全員つまりました!
すっかり体がぽかぽかになりました。
続いては、縦割り班対抗リレーです。
走る順番と、バトンを何にするか話し合っています。
今日のリレーは、バトンが、ボールやバット、フープなど、普段のバトンと異なります。
果たして、バトンによって、リレーの結果は変わるのでしょうか・・・
スタートです!
小さいボールをバトンに選んだ班が今日の優勝でした!
長いバットやフラフープは走りにくかったかな?
今日は、防火パレードで幼稚園のお友達が小学校へやって来ました。
「火の用心!まっち1本火事のもと!」
拍子木とともに、元気なかけ声が響きます。
その後「ひのようじん」と書いた書き初めを2年生のY君とN君が代表で受け取りました。
校長先生へも、もう一枚渡しました。
数え年6歳の子どもが「火の用心」と書き初めして家々を配り、防火を呼びかける風習があります。
6歳→むさい→無災の願いが込められているそうです。
受け取った書き初めは、早速校長室前に掲示されていました。
今日(10月12日)の給食は・・・
豚キムチラーメン シューマイ チョレギサラダ とうもろこし 牛乳 でした。
早稲沢の農家さんが子どもたちのために朝どれの新鮮なとうもろこしを寄付してくださいました。今日は5・6年生が朝の時間にとうもろこしの皮むきをしてくれました。
黙々とむいていたのであっという間にむき終わりました。掃除まで一生懸命取り組んでくれました。
おいしいとうもろこし、ごちそうさまでした!!
1・2年生の生活の時間は、学校近くの野菜直売所まで歩いて行き、見学と買い物体験をしてきました。
とても天気が良い中、買い物の予算の300円をなくさないように持ち、大喜びで元気に出発です。
途中、赤いばらの実を見つけたり、郵便局の赤くないポストを見つけたりしていると到着です。
皆で元気に挨拶すると、さっそく自分が買いたい物を探し始めます。
「とうもろこしは、お猿さんに食べられてしまい昨日で終わってしまった」と聞いて少しがっかりしましたが、
お母さんに大根頼まれたとうれしそうに選んだり、赤い大根美味しそう、プチトマトも、ブロッコリーも・・・と
それぞれ予算内でうまく組み合わせて上手に買っていました。たくさんのお客さんが直売所を訪れ、お店の人の動き
などしっかり見学して、落ち着いてからお話も聞かせていただきました。
栄養士の先生が食材調達に来ると皆大喜び。 暫くすると向かい側からプロペラが回る音がして、振り向くと
ちょうどヘリコプターが飛んでいくところでした。 「いってらっしゃい」と喜んで手を振ってお見送りです。
直売所のみなさんいろいろとありがとうございました。お仕事頑張って下さい!僕たちも頑張って持ち帰りま~す
「見学大丈夫ですよ」と声をかけていただき、さっき見送ったヘリコプターの見学をさせていただきました。
ヘリコプターに乗せていただいたりお仕事の話を聞かせていただいたり~貴重な体験をさせて頂きまして
本当にありがとうございました。みんなとても満足そうでした。
いよいよ学校に向けて出発です。重たい現実が・・でも頑張って歩いていました。 んっ!!
荷物を置いてちょっと休憩です。 もうすぐ学校、「がんばるぞ!」と張り切って歩きました。
「ただいま!」と校長先生にさっそく何を買ってきたか・・・等々報告していました。
1・2年生お疲れ様でした。給食まであと一時間、頑張ろうね
今日の朝の活動は、学校の応援団の酒井さんによる読み聞かせです。
1~4年生を対象に読み聞かせを行いました。
今回の本は、エリック・カールさんの作品の中から、「ごきげんななめのてんとうむし」と「パパ、お月さまとって」です。
てんとうむしの話もお月様の話も興味津々で「おもしろい!!」と大喜びでした。
その他、面白そうな本の紹介もありました。
みなさん、読書タイム等利用してたくさん本を読みましょうね
今日の一時間目は、秋の自然に親しむ会の振り返りを行いました。
開会式の後に、班ごとにわかれて話し合いを行いました。
まずは、今回のめあての反省です。
きれいな景色や松ぼっくりをたくさん拾うことができてとっても充実していたようです。
その後、写真で撮ってきた秋を班ごとに決めました。
たくさん写真を撮ってきた班は、選ぶのが大変そうでしたが、ぎりぎりの時間まで頑張って選んでいました。
どんな秋を選んだのかは、後日発表になります。
子どもたちの見つけた秋はどのような作品でしょうか?
発表までもうしばらくお待ちください。