おきなわ番外編~お詫びと訂正とゴンちゃん~
2023年7月26日 11時39分
ここで訂正です。
先ほど、イルカとして紹介した、
この子↓
正しくは、オキゴンドウのゴンちゃんでした。
お詫びして、訂正いたします
オキゴンドウ
クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科オキゴンドウ族に属するクジラである
https://churaumi.okinawa/program/surrounding-area/1459390261/
ここで訂正です。
先ほど、イルカとして紹介した、
この子↓
正しくは、オキゴンドウのゴンちゃんでした。
お詫びして、訂正いたします
オキゴンドウ
クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科オキゴンドウ族に属するクジラである
https://churaumi.okinawa/program/surrounding-area/1459390261/
美ら海水族館に到着しました!
早速、イルカショーが始まります!
(なんか、イルカ、大きいです)
昨年は修学旅行で、仙台うみの杜水族館のイルカショーを見た子どもたちの目に
美ら海水族館のイルカショーはどう映ってるのかな?
感想を聞くのが楽しみです
農泊でお世話になったみなさんとのお別れの式です。
東村のみなさん、大変お世話になりました。
昨夜、Rさんは、疲れ切って早く寝てしまったようです。
MさんはMさんにマッサージをしてもらい、気づいたら寝ていたそうです。
Kさんはごはんがとてもおいしかったそうです!
貴重な経験をしてきた子どもたちです。
さて、バスに乗り込み、目指すは美ら水族館です。
ウミガメが見えたそうです!(拡大したら、映ってるかも!?)
沖縄の伝統的な家が並びます。
台風の被害を防ぐために、石灰岩などを積んだ石垣と赤瓦が特徴です。(シーサーもいるかも!?)
PAで休憩です。
突然のスコールに遭います!
沖縄の気候も体験できましたね!
(みんなテンション下がってます、元気出して!!)
おはようございます。
沖縄に行っている子どもたち、みんな元気です!
1日ぶりに集合しました!
(みんな、まだ眠そうです)
今日はこれから、美ら海水族館に向かいます
さて、子どもたちが様々な体験をしに行ってしまいました。
残った先生方も、沖縄の風土や文化を学ばなければいけません。
まずは、元祖ソーキソバです!
東村から大宜味村を抜けて古宇利島を目指します。
道中には、サトウキビ畑があります。(ざわわ、ざわわと聞こえてくる気がします)
港にいるはずの船は、台風対策のために、沖に停められています。
橋をわたると、古宇利島です!
トゥクトゥクに乗り込みます。
たどり着いた先には、オーシャンビューが!!!
先生たちにとっても、かけがえのない思い出になりそうです!
バラバラになる前に博物館見学もしました。
裏磐梯では見たことのない生物や植物に興味津々です
エメラルドカタツムリ!?
いいえ、これはタニシだそうです!
サーターアンダギーが落っこちている!!
いいえ、これは、うねうねの根っこの木になる実だそうです!
初めての出会いがいっぱいあります!
農泊でお世話になる地元の方々に挨拶をしました。
子どもたちは、今日から1泊、東村の方々の家にお世話になって、
お菓子作りや、収穫体験など様々な体験をします。
Rさんが代表で挨拶します。
お世話になる方々と顔合わせです!
東村のみなさん、子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします!
なんと、ここからは各家庭に行って、バラバラになってしまします。
先生も別行動です。(はじめてのおつかいのように、スタッフが潜入して見守りたい気持ちです)
どんな活動をして、どんな体験をしたかは、帰ってきた子どもたちに聞いてみてくださいね!
おはようございます!
夜はスコールが降ったようですが、朝にはすっかりよい天気です
7人全員元気です!
朝食は、宿舎の近くのレストランのテラス席でいただきます!
バイキングです!
東村の役場で撮った写真だそうです!
青い空、青い海、輝く笑顔です!!
裏磐梯では見かけない植物がたくさん!!
(ガサガサしたくなっている子もいるかな?)
交流事業でお世話になる東村へ到着しました!
空手の達人に説明を聞いて、
ついでに沖縄空手でRさんの柔軟性をアップさせてもらいました!
1日目に泊まる部屋です!
男子部屋、女子部屋
気になる夕食のメニューは、
タコライス、沖縄そば、デザートにパインアップルです!!!
パインアップルとは、パイナップルのことで、東村の特産のようです!
(とても甘くて、おいしかったようです!うらやましい!!!)
朝が早かった子どもたち。
子どもたちの部屋は10時には静まりかえっていたようです。
おやすみなさい。明日も元気に沖縄を楽しみましょう!
首里城から東村へ向かう途中です。
PAで記念撮影!
海が近いですね!!