写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

授業参観ありがとうございました

2023年9月7日 15時59分

本日は、2学期初めての授業参観日でした。

1年生 算数「なんじ なんじはん」 時計を見たり、動かしたりしながら、時刻を読み取ることができました。

  

2年生 算数「ひっ算のしかたを考えよう」 一の位や十の位に気をつけて、ひっ算の方法をみんなで考え、先生に説明しようと頑張りました。

  

3.4年生 音楽「めざせ楽き名人」 リコーダーの「ド」と「レ」の音階を練習し、楽しみながら表現できました。

  

5年生 算数「整数の性質を調べよう」 ランダムに提示された整数について、「2でわりきれる・・」など特徴を見つけて2つに弁別できました。

  

6年生 算数「円の面積」 これまで学習した平面図形の面積の求め方を利用して、複雑な図形の面積を求めることができました。

  

2学期も、笑顔あふれる学校 一生懸命に取り組む学校 を目指して頑張って参ります。

 

第2回古紙回収

2023年9月7日 12時38分

今日は、第2回の古紙回収日でした。

裏磐梯地区の皆様、また、早朝から回収作業を引き受けてくださった各地区担当の皆様、本当にありがとうございました。今回の回収で得られる収益金は、本校の教育活動のために大切に活用させていただきます。

 

また、今回に限らず、もしご自宅に古紙があれば、いつでも学校にお持ちくださって結構です。大切に学校で保管させていただきます。お持ちの際は、事前に学校にご連絡いただければ幸いです。

本の読み聞かせ

2023年9月7日 12時32分

今日は図書ボランティアさんによる、5.6年生への本の読みきかせがありました。

 「君たちはどう生きるか」という本について、紹介してくださいました。

映画としても上映されているので、子どもたちも興味津々でした。 

くぎ打ちに挑戦(森林環境学習)

2023年9月7日 10時20分

図工室から「トン・トン・トン」と軽快なリズムが聞こえて来ます。

のぞいてみると、3,4年生がトンカチを使ってくぎ打ちをしていました。

自分の手を打たないようにみんな真剣です!!

 

音に導かれたのか、途中で校長先生も様子をのぞきに来ました。

 くぎ打ちに失敗しても、くぎ抜きを使ってしっかりと抜きます。

まだ学習していない、てこを利用してくぎを抜きます。

 

安定しない面にくぎを打つときには万力を使用します。 

しっかりと押さえて、手を打たないよう注意しながら作業を進めていました。

 

トンカチ、くぎ抜き、万力など初めて使用する道具がたくさんありました。

どんな作品ができあがるのでしょうか、楽しみですね。

 

※工作にかかる経費は福島県森林環境学習交付金事業から支出しています。

 

最近の給食

2023年9月6日 16時07分

9月4日の給食は・・・

ごはん 豚肉の生姜炒め きゅうりたくさんサラダ かき玉汁 牛乳 でした。

この日は6月に実施した「栄養満点サラダコンテスト」の中から、Rくんのサラダをだしました。きゅうりは北塩原村産です。子どもたちはRくんのサラダがでるのを楽しみにしており、嬉しそうに食べていました。

 

そして今日(9月6日)の給食は・・・

 ごはん さけのパン粉焼き 小松菜の煮びたし なすと厚揚げの味噌汁 牛乳 でした。

陸上大会の練習でたくさん動いており、4月に比べ食べられる量も増えているので、今日から5・6年生のごはんの量を少し増やしました。ご家庭でも食べる量についてお子さんとお話してみてください。

さけのパン粉焼きは人気メニューです。さけにマヨネーズ、パン粉をかけて焼くだけなので、朝ごはんにもおすすめです。

 

陸上大会に向けて

2023年9月6日 09時52分

 

5・6年生の体育の学習です。

昨日6年生は陸上競技場の現地練習に行き、

大会に向けて、気合いが入っています! 

 

 

 

基礎練習の様子です!

「膝締め」という練習で、

足を出すときに膝を上げてふくらはぎと太ももをくっつけます。

 

  

 

今度は、スタートの練習です。

腕立て伏せの姿勢から、スタートします。

ポイントは、スタートの蹴り出しと体勢を低くすることです。

誰が一番低い姿勢でスタートできたでしょうか?

 

最近の5・6年生は、体力もつき

気持ちも前向きで頼りになる存在になってきたように感じます!

 

朝の健康観察では、筋肉痛です、疲れてますと

弱気な返事も多いですが、

家でのストレッチをしたり、バランスよく栄養の豊富な食べ物をたべたりして、

これからますます体力もメンタルも、鍛えていきましょう!

 

陸上大会本番まであと残りわずかです。

がんばれ~!!

3桁割る2桁の計算のしかたは?

2023年9月6日 09時46分

 

4年生の算数の学習です。

3桁の整数を2桁の整数で割る練習問題に取り組みます。

 

  

 

集中しています!!

最初に、割られる数の、1の位を隠して、2桁÷2桁で考えるんだよね!

見立ての数で、計算していくと・・・

 

 

「あ!!!」

 

割り切れる数が見つかりました!

 

 

大きな〇をもらうことができました

環境センター山都工場を見学に行ってきました

2023年9月5日 12時50分

4年生の社会科見学で、環境センター山都工場へ行ってきました。

北塩原村で出したゴミは、こちらで処理されます。

また、西会津町や喜多方市のゴミもこちらで処理されるとのことでした。

 

映像で勉強した後に、実際に工場内を見学しました。

K君は自分で出したゴミがどのように処理されるのか、事前学習を頑張っていました。

実際に見学してどのように感じているのでしょうか?

 

見学していると、実際にパッカー車がゴミを運んで来ました。

 作業の様子をじっくりと見学しているK君です。

荷台が持ち上がると、ちょっと嬉しそうでした。

 

燃えるゴミだけでなく、燃えないゴミやプラスチックゴミの行方も一部見せてもらいました。

こちらはプラスチックゴミをリサイクルする為に束ねてある所です。

こちらのゴミは別の業者さんが引き取りリサイクルするとのことでした。

しっかりと分別してゴミを出す大切さを学ぶことができました。

 

最後に準備してきた質問に答えていただき、記念写真です。

とっても良い笑顔で、学習の充実ぶりが伝わってきます。

お忙しい中、対応いただいた環境センター山都工場の職員の皆様どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子から

2023年9月5日 11時00分

  

1.2年生の図画工作科。同じ形の材料を使って、造形活動を楽しみました。

組み合わせを考え、積み重ねたり、並べたり・・。子どもたちの豊かな発想はすばらしいですね。

   

3.4年生の図画工作科。想像を膨らませ、思い思いに「惑星」をかきました。

思いついたアイデアを、楽しそうに表現していました。

 

6年生の社会科。歴史の学習です。今日は、縄文時代から古墳時代までの大きな流れを、確認したりまとめたりしていました。

 

幼小中クリーンアップ活動

2023年9月4日 15時24分

幼小中合同でクリーンアップ活動を行いました。

本来であれば、幼小中の縦割り班で地域のゴミ拾いをする予定でしたが、今日はあいにくの雨のため、幼稚園、小学校、中学校の清掃を、各班で分担して行いました。

     

 

幼稚園児、小学生、中学生が一緒に清掃活動をすることを通じて、リーダーシップ、思いやり、責任感、あこがれなど、様々なことを感じ、そして、学んだことと思います。何よりも、活動中の子どもたちの表情がとても素敵で、心も温かくなる活動となりました。