今日は朝から皆既月食と天王星食のニュースで持ちきりです。
太陽と月、地球が重なって起こる皆既月食。
本来皆既月食は、月が見えなくなりますが、
今回は大気を通過した日光の影響で、月が赤黒く見えるそうです。
(2021年11月19日に見られた部分月食)
そして、今回「天王星食」も同時に見られ、
このような現象が日本で見られるのは442年ぶりです。
次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。
皆既月食は8日午後6時9分ごろから
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。
国立天文台によりますと、前回、日本で皆既食と惑星食が同時に見られたのは、現在の計算によるといまから442年前、織田信長が活躍した安土桃山時代の天正8年6月15日で、皆既食と土星食が同時に見られたということです。
宇宙のロマンと歴史のロマンが重なる天体ショーをぜひ見てみたいですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
今日は学習発表会の予行練習が行われました。
本番は11月11日(金)です。あと3日となりました!
今日は本番通りに発表をして校長先生の厳しいチェックを受けます

放送係の人たちも先生と打ち合わせしながら進めます。

舞台裏です。
準備物がたくさんあります。


予行といえどもみんな緊張しています。
発表の様子を少しだけお見せします!


今日初めて、他の学年の発表を見た子どもたち。
どの学年も、おもしろいです!!当日がますます楽しみになりました。

さて、校長先生の厳しいチェックを通過できたのでしょうか。

(実際は、全学年が本番に向けて温かいアドバイスをいただきました)
昨日は学習発表会係打ち合わせがありました。
5・6年生が放送や準備などの係を担います。

先生の話を聞いて、準備物を運ぶ場所や放送のタイミングを確認です。

しっかりメモを取ります!

当日も頼りにしています
今日の出来事
11月7日(月)今日の給食です。

今日の給食のメニューは・・・
ごはん、おでん、あじアーモンドフライ、千草あえでした。

お茶碗を持って美しく給食をたべました
給食では、今月も高原野菜を使用して地産地消の推進に努めています。
今日の全校集会では、表彰式を行いました。
耶麻地区作文コンクール





入選 5年K君「ぼくと折り紙Ⅱ」
佳作 1年 S君「かせきとりの大ぼうけん」
佳作 2年M君「ウルトラマンとぼくのゆめ」
佳作 4年Mさん「つかめる水をつくろう」
北塩原村防犯標語コンクール
上学年の部




最優秀賞 5年K君 「身につけよう けいかい心と 防はんブザー」
優秀賞 5年Mさん 「詐欺防止 決めて安心 合言葉」
佳作 6年Yさん 「万引きは 物一つでも 犯罪だ」
下学年の部




最優秀賞 1年N君 「ちょっとだけ かぎかけないと あぶないよ」
優秀賞 1年Hさん 「きをつけよう しらないひとには ついていかない」
佳作 2年M君 「わすれない ぼくらをまもる いかのおすし」
その後学習発表会の歌を全校で練習しました。

今日から1週間、第2回ヘルシートライが始まります。
健康的な生活ができるように心がけて欲しいと思います。
ヘルシートライを分析すると、メディアの使用時間が多いことがわかります。
そこで今回は、情報委員会さんとタイアップし、
”読書ラリー”を開催します!!

11月7日~13日の間に、下学年は4冊、上学年は2~4冊の本を読むと
情報委員会さんが作った、ここでしか手に入らないしおりがもらえます!!!
早速、集中して読書をする1・2年生です!




もう読み終わったようです。
「次は何を読もうかな~」
金曜日の1・2年生の学級活動の時間です。
学校では毎月第2水曜日にノーメディアデーを実施しています。
そもそもメディアってなあに?
どうしてテレビやゲームをしちゃいけないの?

「メディア」とは本来、媒体や手段のことです。
学校で、「ノーメディア」と言うときは、テレビやスマホ、タブレットなどの電子機器のことを指しています。
1・2年生は、みんなノーメディアデーに折り紙をしたり、絵を描いたりして
上手に過ごすことができています。
メディアをやりすぎないことが当たり前に身についている1・2年生。
メディアをやり過ぎるとどうなってしまうか学習します。

メディアをやり過ぎると脳が働かなくなり、我慢したり、考えたり、思いやりを持ったりすることが難しくなります。また、目が乾いたり、目が悪くなったり、姿勢が悪くなったりします。
メディアをやり過ぎることで、メディアのことしか考えられなることもあります。
メディアをやり過ぎて、生活リズムが乱れてしまうこともあります。
このように、メディアを使いすぎると心や体に影響がでます。


メディアについて学習した後、
メディアの使いすぎで、困っているうさぎにアドバイスを考えます。
「メディアは後でやった方がいいよ」、「時間を決めた方がいいよ」などと
自分の言葉で、アドバイスをすることができました。

メディアについてたくさんのことを学習した1・2年生。
これからもノーメディアができるように生活してくださいね。
今日の出来事
11月4日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
さつまいもごはん、鶏だんご汁、コロッケ、きんぴらごぼう
でした!!
今日の一口メモは、「さつまいも」についてです。今日のさつまいもごはんに使われているお芋は、
小学校1・2年生が一生懸命育ててくれたものを使用しています。
1度は猿に荒らされてしまいましたが、植え直して元気に育った奇跡のおいもです。
今日は、給食でおいしく頂きましょう。


自分たちで作ったお芋のさつまいもごはんの味は格別です!!
ほっこりおいしいさつまいもごはんでした。
\\\ほかほかのさつまいもごはんです///
2年生のおもちゃの作り方ですが、実際に自分で作った後、原稿用紙にまとめます。
「まずは、つぎに、さいごに」等を使用しながら、順番を考えながら文章を作っていました。


原稿を書き終えた後は、お互いに発表をしあったり、原稿の通りに作ることができるのか実際にやってみたりしていました。

無事におもちゃを作ることができたようです。
順序よく話すと、相手にも伝わりやすいようですね。