写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

秋のレンゲ沼・中瀬沼を歩いてきました。

2022年9月27日 14時03分

1,2年生は校外学習でレンゲ沼・中瀬沼探勝路を歩いてきました。

裏磐梯サイトステーションから出発です。

 

天候に恵まれて磐梯山がとてもきれいでした。

 

今回のテーマは秋を探そうです。

どんな秋を見つけることができるでしょうか。

早速紅葉している葉っぱを見つけましたが・・・・・

こちらは”ヤマウルシ”の木でした。

(さわるとかぶれる恐れのある植物です)

 

 

不思議な形をした植物も見つけることができました。

”ゲンノショウコ”という植物が種子を飛ばしたあとの形です。

ゲンノショウコは下痢止めや胃腸病に効能がある薬草として知られています。

秋になるとこんな形になるのですね。

 

木道の上にも不思議な跡が残されていました。

なぜこんな模様が付いたのでしょうか?

どうやらカタツムリかナメクジが食事をした跡のようです。

かなり太かったのでヤマナメクジではないかと推理していました。

 

この他にもどんぐりや松ぼっくりなどを拾ったり、赤とんぼをつかまえたりして秋を楽しむことができました。

 

最後に中瀬沼の展望台からの一枚です。

少し疲れた子もいましたが、みんな最後まで頑張って歩ききることができました。

 

 

 

 

 

全校集会で表彰しました。

2022年9月27日 13時25分

月曜日に全校集会を開催しました。

今回の全校集会では、表彰が2つおこなわれました。

 

1つ目は「耶麻地区小学校理科研究物展」で入賞した方の表彰です。

裏磐梯小学校からは入選2名、佳作4名が入賞しました。

 

入選

1年Yくん「もりあおがえるのかんさつ」

5年Mさん「酸性・中性・アルカリ性を調べよう」

佳作

1年Sくん「ジョウビタキのなつのかんさつ」

4年Cさん「キラキラ石けんを作ろう」

6年Hくん「身近なでんぷんを調べよう」

6年Yさん「「寒天」と「ゼラチン」はどんな違いがあるのか?」

 

みんな夏休み中に、頑張って研究をまとめていました。

入選した作品は後日各学校を回ってきます。裏磐梯小学校にも回ってきますので、ぜひ見てみてください。

 

 2つめは、耶麻地区陸上大会の表彰です。

走り高跳びで優勝したYさんは、賞状・記録証・楯・メダルが

走り幅跳びで9位のHくんは記録証が渡されました。

 1学期から何日も陸上練習を頑張っていました。

良い結果を残すことができて良かったですね。

楯は校長室に飾られています。

ぜひ、来年も持ち帰ることができるように頑張りましょう。

 

 

 

 

 

1年生の国語~「うみのかくれんぼ」

2022年9月27日 13時04分

1年生の国語「うみのかくれんぼ」では、海にかくれている生きもの3種類の名前やどんな所に住んでいて、どんなかくれ方をするのかを学習してきました。

次に、絵本の中から海にかくれている生き物を1つ選び、同じように名前やかくれている場所などを調べてプリントにまとめました。

そして今日は、いよいよみんなの前で発表です。

まずは、発表の順番決めです。

ドキドキしながらじゃんけんで決めました。

 

   

   

あいさつをしたり、みんなから質問を受けたりと、緊張しましたががんばって発表できました。

「カエルアンコウ」「コバンザメ」「オニイソメ」「ハナビラクマノミ」を上手に紹介していました。

~小さな生き物や長い生き物、大きな生き物の名前や隠れ方などたくさん知ることができました~

 

 

最後に、教科書で学習した海のいきもののプリントと自分で選んで書いたいきもののプリントをつづりにして、表紙に題名や名前、お気に入りの絵をかきました。

 

 自分のお気に入りノートが増えました

 

 

特別な読み方をする漢字

2022年9月27日 11時05分

 

5年生の国語の学習です。

漢字には音読みと訓読みがあり、

使う場面で熟語の読み方が異なる場合があります。

 

 

例えば、「二人」。

ににんではなく、ふたりと読みます。

そんな特別な読み方の漢字を覚えます。

 

 

 

 

集中して学習に取り組む5年生。

上学年は1月に漢字検定を受検します。

合格目指して、コツコツ学習しましょう!

秋を探しに

2022年9月27日 11時00分

 

今日は1・2年生が生活科の校外学習で

レンゲ沼、中瀬沼へ秋を探しに行きました。

 

どんな秋が見つかるかな?

帰ってくるのが楽しみです。

 

裏磐梯小学校にも少しずつ近づいてきていました。

 

 

 

裏磐梯の美しい秋はもうすぐそこです。

今日の給食です!!

2022年9月26日 16時23分
今日の出来事

9月26日(月)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

わかめごはん、ワンタンスープ、ホッケフライ、小松菜とちくわの和え物

でした!!

 

今日の一口メモは、「ワンタン」についてです。ワンタンは、中国で生まれた食材です。

スープに浮かんでいる様子が、雲に見えることから、漢字で、「雲を呑む」と書きます。

中華料理屋さんのメニューで見ることがあるかもしれませんね。

 

 

 

 

よく噛んで食べてね!!と声をかけると、「はーい!」と元気な声が

聞こえてきました。噛むことでいいことがいっぱいです。

お家でもよく噛んでたべることを意識してみてください!!

 

 

今日の生き物

2022年9月26日 13時22分

今日校庭に出ていると、きれいな蝶がハンゴンソウの蜜を吸っていました。

調べて見ると「ウラギンヒョウモン」のようです。

翅のうらのピカピカもようが特徴の一つのようで、飛ぶととてもきれいに見えました。

 

ところで理科の授業では、昆虫の足の数は6本と学びますが、この蝶の足の数は何本あるでしょうか?

アップにしてみました。

あれれ? 

足は4本しかないように見えますね。

 

実は、タテハチョウの仲間は、前脚が退化して一見すると4本しかないように見えるのです。

前脚は退化して小さくなっていますが、よく見ると折りたたまれているそうです。

そして、なんとこの前脚は花にとまった時に、蜜の味見をするのに使われているそうです。

 

よく見る昆虫でも、調べてみると色々な発見がありますね。

 

 

運動具を寄贈していただきました

2022年9月26日 13時00分
今日の出来事

公益財団法人みずほ教育福祉財団様より、たくさんの運動具を寄贈していただきました。

体育の授業や休み時間の運動に活用させていただきます。

 

 

折って立てて町を作ろう!

2022年9月26日 12時55分

1,2年生の図工の様子です。

おおきなブルーシートが教室にお目見えしました。

何を作るのか1,2年生はワクワクです。

 

まずは、工作です。動物や乗り物など紙を切り、折って上手に立てます。

ハサミやのり、テープ、マジックなどを使用しながら自分の目当ての物を作っていきます。

 

どんどんブルーシートの上に町ができてきました。

森や動物園、海など、どんどん発想が広がっていきます。

 

ビルやお城、昆虫やクジラなどいろいろな物を上手に折って立てることができました。

 

とっても楽しく活動していた1,2年生でした。

 

 

 

鎌倉殿の2人

2022年9月26日 11時48分

 

6年生の社会科の学習です。

室町時代~鎌倉時代の戦や幕府について学習して

スライドにまとめたものを発表しました。

 

 

 

Kさんは戦や朝廷の権力争いについて

史実に基づいて詳しくまとめることができました!

 

 

教科書の内容と、自分の知識からまとめました!

6年生では学習しない、戦までしっかりまとめました!

 

Yさんは、イラストを用いて、

幕府の権力図やご恩と奉公が成り立たなくなっていく様子を

詳しくまとめることができました。

 

 

歴史が苦手な人でも、興味を持つことができる

わかりやすく、上手なスライドになりました!