学校だより1月号を発行しました。
2021年1月19日 16時01分1月19日(火)、大寒を明日に控えた今朝は、吹雪のため高速道路や電車が止まったりしました。通勤のため自宅を出る際も吹雪いており大変な悪天候でしたが、学校に近づくにつれて青空がみえるようになりました。その後は、晴れたり雪が降ったりと天候の不安定な一日でした。
さて、学校だより1月号を発行しましたのでアップ致します。下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
1月19日(火)、大寒を明日に控えた今朝は、吹雪のため高速道路や電車が止まったりしました。通勤のため自宅を出る際も吹雪いており大変な悪天候でしたが、学校に近づくにつれて青空がみえるようになりました。その後は、晴れたり雪が降ったりと天候の不安定な一日でした。
さて、学校だより1月号を発行しましたのでアップ致します。下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
1月19日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ピタパン・牛乳・コンソメスープ・鶏肉の照り焼き・キャベツマヨ和え・ヨーグルト でした!
今日の一口メモは、「ピタパン」についてです。ピタパンは、エジプトなどの中東地方で発祥した平たいパンです。窯にパンの生地を貼り付けて、高温で一気に焼き上げて作られます。その独特の製法によって、パン生地はそれほど膨らみませんが、中にポケットができます。半分に切ってポケットになったところに、具材を挟んでサンドイッチのようにして食べます。パンが具の汁気も吸い取ってくれるので、優秀な器の役割を果たしてくれます。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
冬の時期限定のピタパンはみんな大好きです!!
冬休みに書いた書初めが各教室前に掲示されていましたので掲載いたします。
3,4年生
5,6年生
ラジオによると今朝、桧原は、-13.5度という報道がありました。冷え込んだ朝になりました。
日中は、太陽も出て気温も上がってきました。写真は、5校時目体育の5,6年生のスキーの様子です。
1月18日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・中学校平野祥子先生自慢のみそ汁・サバの煮つけ・うち豆の炒め煮 でした。
今日の一口メモは、「うち豆」についてです。金曜日に何人かのお友達に、料理する前の打ち豆をみてもらうと、「コーンフレークみたい」「かぼちゃの種みたい」という意見もありました。うちまめは、雪がたくさん降る地域で伝統的に作られている、大豆の保存食品です。大豆を石うすにのせて木槌でつぶして作るため、豆がつぶれた形をしています。会津地方でも昔から親しまれてきた食品です。それではおいしくいただきましょう。
先週金曜日にみんなに見てもらった「うち豆」を使ったメニューでした。
実際に食べてみると、「大豆」や「枝豆」の味がしたよと話してくれる児童が多くいました。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!
「うち豆がおいしくて全部食べました!!」
1月15日(金)、先日の5,6年生に続いて今日は、1~4年生が校庭の雪山でスキーの初滑りをしました。久しぶりの良い天気で気持ちよく滑れたようです。
公益財団法人ソニー教育財団は、毎年「科学の好きな子どもの育成」を目標とする教育実践論文を募集しています。本年度、本校でも日頃の理科の実践を記載し応募致しました。昨日、その審査結果が届き「奨励校」に選定されました。
奨励校には、ソニー教育財団よりデジタルカメラ2台と教育助成金が贈られます。これらを有効に活用しながら理科教育の充実にさらに努めていきたいと思います。
会津ではおなじみの”この食品”
月曜の給食に今年度”初登場”です!!
みんなにこれはなんだかわかる?と聞くと
・コーンフレーク?
・かぼちゃのたね?
・豆?でもつぶれてる?
様々な意見がありました。月曜日の給食をお楽しみに!!
1月15日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・すまし汁・揚げだし豆腐の肉あんかけ・ポテトサラダ でした!!
今日の一口メモは「給食のごはんの秘密」についてです。今月から3月まではごはんの回数が多くなりますね。実は、給食で出しているごはんには秘密があります。ごはんをよく見ると少し黄色いお米が入っています。皆さんのお茶碗には入っていますか?これはビタミン強化米といって、みなさんの健康のためビタミンが足りなくならないよう、多くビタミンが含まれるお米です。給食ではおうちで食べるようなお米と、ビタミン強化米を一緒に炊き上げています。少し黄色いお米見をつけたらラッキーです。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
豆腐を主菜にしたメニューでした。肉のあんがおいしかった!という声もありました
3年生は、社会科で人々の暮らしの移り変わりの学習をしています。今日は、桧原歴史館に行って昔の人々が使った道具を見学したり、磐梯山の噴火で水没した桧原宿のジオラマなども見学したりしてきました。子ども達にとって興味深い見学になったようです。見学でわかったことは、いつものようにしっかりまとめていきます。