写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

学習発表会②(1,2年生編)

2020年11月6日 13時41分
今日の出来事

 1,2年生は、国語で勉強した「お手紙」の音読劇でした。歌あり踊りあり楽器の演奏ありの楽しい劇でした。なにより発表の声が大きくはっきりしていて素晴らしかったです。

学習発表会①(開会式編)

2020年11月6日 13時17分
今日の出来事

 11月6日、午前9時より幼稚園と合同の学習発表会を行いました。多くのご家族のみなさんにご参観いただき、子ども達も張り切って発表しました。まずは、開会前と開会式の様子です。学習発表会は、みんなのアイドル1年生のKさんの元気いっぱいの開会の言葉でスタートしました。

明日は学習発表会、ご家族のみなさんのご来校をお待ちしております。

2020年11月5日 17時24分
今日の出来事

 明日、11月6日は、幼稚園と合同の学習発表会です。先日は、6年生にいろいろと会場準備を手伝ってもらいましたが、今日は、放課後に教職員で最終準備を行いました、新型コロナウイルス感染防止のため、参観はご家族に限られますが、是非子ども達の頑張りをご覧いただきたいと思います。お待ちしております。 (児童クラブの皆さんも素敵な作品を展示してくれました。)

音を出して調べよう(3年理科)

2020年11月5日 14時57分
今日の出来事

 3年生は、理科で音について学習しました。そして、音が出ている物はふるえていること、大きな音の時は大きくふるえ、小さな音の時はふるえが小さいことを学びました。

 その後、机や棚、フェンスなどに耳を当て、一カ所を軽くたたくと音が聞こえることから、今日は、音を伝える物は、ふるえているのかを実験を通して確かめました。どんな実験をしたかというと・・・・。

 

こんな実験です。

 トライアングルと紙コップをたこ糸でつなぎ、トライアングルを優しくたたいた時、紙コップから音が聞こえるか、その時、たこ糸は震えているのかを目で見たり、そっと指で触って確かめる実験です。そのほか、たこ糸を緩めてみたり、音が出ているときにたこ糸をぎゅっと握ったりもしてみました。

「音が聞こえる時は、やっぱりたこ糸は、ふるえています。」

「ぎゅっと握ると、音が急に止まりました。」

「糸を緩めると、音が聞こえなくなります。」

「なんでかなあ?」

 実験の後、いろいろ話し合いをして、音が出ているときは、音を伝える物は震えていることをまとめとしました。

 

 人も喉を震わせて、声を出しています。それを利用した遊びが「糸電話」です。子ども達から強い要望があり、授業の最後には、糸電話を作って遊びました。遊んでいるうちに、2人だけでなくもっと多くの人数でも話せることを発見するなど楽しく活動していました。

 

今日の給食です!

2020年11月5日 13時02分

11月5日(木)今日の給食です!

今日の給食のメニューは・・・

・わかめうどん・牛乳・えび団子の含め煮・ひじきあえ でした。

 

えび団子の含め煮に使用している大根は裏磐梯で採れたものを使用しています。

味がよく染みて、みずみずくとてもおいしいです。

 

今日のひとくちメモは「わかめ」についてです。わかめは海の中で育つ海藻です。みそ汁の具や酢の物、サラダなど、いろいろな料理に欠かせない食べ物です。わかめは、骨をつくるもととなる、カルシウムやマグネシウムなどが多く含まれているため、赤の体をつくるもととなる食べ物に分類されます。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!

今日の給食です!!

2020年11月4日 16時07分

11月4日(水)今日の給食です。

今日の給食のメニューは・・・

・さつまいもごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・コロッケ・小松菜おひたし です!!

 

今日の一口メモは、「ごぼう」についてです。ごぼうは皮をむくとポリフェノールの酸化で黒っぽく変色するため、皮をむいて切ったらすぐに水につけて下処理をします。ごぼうは、給食でも月に何度も使用する根菜ですが、なんとごぼうを食べる国は日本だけだそうです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

 3・4年生はいつも良い姿勢で給食を食べています!

学習発表会に向けて(予行練習を行いました。)

2020年11月4日 15時48分
今日の出来事

 今週金曜日は、幼稚園と合同の学習発表会です。それに向けて、今日は予行練習を行いました。どの発表も一生懸命さが伝わる素晴らしいものでした。学習発表会まで明日1日だけとなりましたが、今日の練習を振り返って最後の仕上げをします。各学年の発表の様子を写した写真を1枚ずつアップ致します。乞うご期待!

1,2年生

雪が降りました。

2020年11月4日 15時32分
今日の出来事

 11月4日(水)、出勤時、磐梯山に雪が積もっていました。先日と違ってはっきりわかるほどの雪でした。「磐梯山に雪がふったね~。」そんなことを話しながら、ふと外を見ると雪が降り出しました。初雪です・・・。「先生!校庭にキツネがいます。」雪につられて、校庭にキツネもでてきました。しかも2頭も・・。残念ながら手元にカメラがなく撮影は出来ませんでしたが・・・。

11月3日、今日は「文化の日」

2020年11月3日 14時42分
今日の出来事

 11月3日、今日は「文化の日」で学校はお休みでした。「文化の日」とは1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国民の祝日に定められた日です。また、この日は、「晴れの特異日」としても知られています。今日も秋の日差しが心地よい穏やかな日になりました。外に出てみると、生き物たちもこの日差しに誘われて活動していました。

アキアカネイヌタデ

モンキチョウルリシジミチョウとモンシロチョウ

イナゴアマガエル

出前授業がありました。(6年理科)

2020年11月2日 15時54分
今日の出来事

 6年生は、「大地のつくり」という単元で、私たちが生活している大地は、水のはたらきや火山のはたらきでできたことを学びました。今日は、その学習をより深めるために。磐梯山噴火記念館の館長様を講師にお迎えし、2校時目に6年生を対象とした出前授業を行っていただきました。授業の内容は、「1.大地のつくり」「2.火山が噴火する仕組み」「3.磐梯山の噴火の歴史」「4.1888年の噴火」「5.火山のめぐみ」「6.磐梯山はジオパーク」という6つの柱立てがされていました。スライドを使った説明、そして、実験もあり楽しくわかりやすい授業でした。磐梯山噴火記念館の館長様、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。