写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

歯科保健教室を行いました。

2020年10月29日 17時02分
今日の出来事

10月29日(木)の2校時に1~3年生、3校時に4~6年生を対象に学校歯科医の先生による「歯科保健教室」を開催しました。
 「歯垢」と「酸」について学習しました。歯垢1グラムの中には、約1千億匹もの菌がいて、ウンチよりもばい菌の数が多いと知り、子どもたちは驚いていました。また、歯に穴があく、むし歯の原因は酸であり、pH4.5以下で歯が溶けることを学習しました。「酸」の付く、炭酸飲料や乳酸菌飲料、酸っぱい食べ物が歯を溶かしやすいということがわかりました。
 歯科衛生士さんは、歯垢の残りやすいところと歯垢をとるための歯のみがき方について教えてくださいました。子どもたちは早速、給食後の歯みがきから実践していました。
 11月8日は「いい歯の日」です。歯と口の健康について、話し合う機会にしていただけると幸いです。

 

長谷川ファミリーほのぼのコンサート(学校へいこう週間①)

2020年10月29日 16時42分
今日の出来事

 今日、10月29日は、学校へ行こう週間の1日目でした。午後は、裏磐梯中学校で中学生と一緒にコンサートを楽しみました。演奏を聴かせてくださったのは、「長谷川ファミリー」の皆さんです。楽器の演奏はもちろんのこと、プロのバレエダンサーの踊りを観たり、バレエのワークショップがあったり、クイズがあったり子ども達は、楽しい時間を過ごしました。明日は、学校へ行こう週間の2日目です。保護者の皆さんのご来校をお待ちしています。

今日の給食です!!

2020年10月29日 16時05分

10月29日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・鶏なんばん麺・牛乳・フィッシュナゲット・おかかあえ・りんご でした!

 

今日の一口メモは「りんご」についてです。りんごにはビタミンCが多く含まれていることはもちろんですが、食物繊維も多く含まれています。りんごに含まれている食物繊維の多くはペクチンと呼ばれ、便秘の解消に役立つとされています。皆さんの身近な食べ物でペクチンを活用したデザートがあります。それはフルーチェです。フルーチェはりんごなどの果物から取り出した食物繊維であるペクチンを使って、プルプルの食感を生み出しています。それではおいしくいただきましょう。

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。

小さなコーンも上手につまめます!!

おさかなの形のナゲットは「可愛すぎてたべられないな」と話しているお友達もいましたが、小学校は全員完食でした!

今日の給食です!

2020年10月28日 15時34分

10月28日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・白菜とじゃがいものみそ汁・サバのカレー焼き・小松菜のおかかマヨネーズあえ でした!

 

サバもカレー粉を使って味をつけることで、食べやすくなります。

 

今日の一口メモは「白菜」についてです。今日のみそ汁に使っている白菜は、裏磐梯で採れたものを使用しています。給食で使う白菜は今月いっぱい裏磐梯産の白菜を使用予定です。白菜にはビタミンCやビタミンK、葉酸が多く含まれています。ビタミンは、皮膚の健康を保つ働きや、風邪の予防につながる栄養素です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

みんなそれぞれ集中して給食をたべています!!

学習発表会の練習がんばっています!

2020年10月28日 14時57分
今日の出来事

 来週11月6日(金)は、幼稚園と合同の学習発表会です。どの学年も限られた時間の中で発表に向けての練習を精一杯がんばっています。写真は、1,2年生、5,6年生の練習の様子です。

 

今日の給食です!

2020年10月27日 15時28分
今日の出来事

10月27日(火)今日の給食です!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・イチゴマーガリン・牛乳・白菜スープ・大豆とひじきのチーズ焼き・フレンチサラダ でした!

 

 今日のひとくちメモは「鉄分」についてです。ひじきは、昔から鉄分の多い食材として、親しまれてきた海藻ですが、最近の研究では、ひじきの成分そのものには鉄分はあまり多く含まれておらず、ひじきを鉄なべで加工することによって鉄分の多いひじきが出来上がることが分かりました。料理をする鍋の種類でも、食材の栄養価が変わります。それではおいしくいただきましょう。

 

ひじきは鉄が多く成長期の皆さんにぴったりの食材です。和食に使われることの多いひじきですが、チーズともよく合います!

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

秋晴れの気持ちの良い朝です。

2020年10月27日 07時39分
今日の出来事

 10月27日(火)、午前7時30分の気温は6度。気持ちの良い秋晴れの朝になりました。

 今日は、3年生は、日光の学習が出来そうです。

今日の給食です!

2020年10月26日 16時26分

10月26日(月)の給食です。

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・里芋汁・焼きさんま・小松菜サラダ でした!!

今日の一口メモは、「さんま」についてです。みなさんは、漢字でさんまを書くことができますか?さんまは秋に刀、魚と書いてさんまと読みます。漢字の由来は秋に旬を迎えよく獲れることと、細く銀色に輝く魚の体が刀を連想させることにあるそうです。さんまは代表的な秋の味覚の一つです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

お箸を上手に使ってお魚を食べていますね!

物のとけ方(5年理科)

2020年10月26日 16時20分
今日の出来事

  

   上の写真、何をしているところかというと、ティーパックに入れた塩をペットボトルの中の水に入れて、溶けていく様子を観察しているところです。ティーパックからは、ゆらゆらとした物がでている様子が見えました。こんなにじっくりと物が溶けていく様子を見ることはないので、子ども達は興味津々。やがてティーパックに入れた塩はすべてなくなりました。しかし、ペットボトルの水は、塩を溶かす前と見た目は何ら変わりがありません。果たして、溶けた塩はどこに行ったのか。次の時間から追究していきます。