写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

授業研究会を行いました。(3年算数科)

2020年10月15日 16時51分
今日の出来事

 10月15日(木)5校時、会津教育事務所より指導主事の先生をお招きして、3年生の算数の授業研究会を行いました。今日の学習のめあては、「2桁×1桁の繰り上がりのあるかけ算の計算はどうやったらよいか。」です。問題提示の工夫により、めあての把握から見通しを立てるまで、なんと5分というスピードでした。子ども達の反応のよさを感じます。その後も前時の学習を参考にして、自力でしかも複数の方法で解決していました。ペアで意見を交換したあと、全体で解決方法を話し合いました。全員集中して45分間学習する姿はとてもすばらしかったです。放課後は、指導主事の先生にご指導いただきながら教員同士で授業について学び合い、研修を深めました。

話し合いの仕方を勉強しています。(5年国語)

2020年10月15日 16時25分
今日の出来事

 5年生は、「学校生活をよりよくするために」という単元で話し合いの仕方を学習しています。自分たちで議題を決め、話し合いの仕方は教材文を読んだり、手本となる話し合いのCDを聞いたりしながら学んでいます。「意見を出すときは、事実と考えを分けて話す。」「質問は、自分の考えを示した上で質問する。」「互いの意見の共通点や異なる点をはっきりさせる。」「考えをまとめる時の条件を決める。」「条件に沿って話し合い考えをまとめる。」などの具体的な手法に沿って学習を進めています。この学習は、何度も経験することが必要です。今後、様々な話し合いの中で生かしていけたらと思います。

今日の給食です!

2020年10月15日 15時59分
今日の出来事

10月15日(木)今日の給食のメニューは・・・

・みそラーメン・牛乳・肉団子・ほうれんそうサラダ・チーズ です!!

今日の給食の写真はお腹がすきすぎて撮るのを忘れてしまいました

明日はお楽しみに

 

今日のこんだて一口メモは

今日の一口メモは「キャベツ」についてです。今日の給食で使用しているキャベツは裏磐梯の高原野菜です。キャベツは1年に2回旬があり、1回目は春、そして2回目は冬です。 冬に旬を迎えるキャベツは肉厚で、加熱すると甘みがますことが特徴です。今日の給食でもたっぷり使っています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!

今日はみんなが大好きラーメンです!

北塩原村では毎週木曜日が麺の日となっています!

「太陽とかげを調べよう」(3年理科)

2020年10月14日 16時52分
今日の出来事

 3年生は、太陽の動きを、かげを使って学習します。今日は、理科の授業はありませんでしたが、太陽が出ていないと学習できませんので、急遽、午前8時、午前10時、午後1時の3回、かげの観察を行いました、途中、太陽が隠れてしまう時間もあって、ハラハラドキドキしましたが、無事、観察を終了しました。午後の観察の時には、ちょうど校庭にいらっしゃった校長先生も観察の様子を見に来てくださいました。観察の結果は、明日まとめたいと思います。

上流、中流、下流で石の大きさや形が変わるのは?(5年理科)

2020年10月14日 16時23分
今日の出来事

 5年生の「流れる水のはたらき」の学習の様子を紹介します。流れる水には、浸食、運搬、堆積の3つのはたらきがあり、これによって上流、中流、下流の土地の様子が変わることを学習してきました。そして今日は、上流、中流、下流の石の様子がなぜ違うのかを追究しました。上流の石は、大きくてゴツゴツしているのに対して、中流、下流と進むに従って石の大きさは小さくなり、丸みを帯びてきます。

 「どうして、だんだん石が丸くなるのだろう。」とTさん。とても自然な疑問です。これに対して「流れている間に石同士がぶつかったり、川底に石がぶつかったりして割れて小さくなるんだ。また、流されて転がっているうちに角がとれて丸くなるんだ。」とHさん。「本当にそんなことが起こるのだろうか。」ということで実験をしました。

 用意した物は、園芸用のスポンジ、これを大きく四角に切りました。切ったスポンジは、インスタントコーヒーの空き瓶に入れ、そこにさらに水を入れました。これで、人工の川のできあがりです。

 瓶に蓋をして、これを一人30回ほど振りました。これで人工の流れる川ができました。さあてどうなったかな?

「おー!」とは、瓶の中身をバットに開けた瞬間の子ども達の声、確かに角がとれて丸くなっています。砂もできました。見事、Hさんの予想はあたりました。みんな納得!!

 最初の形と比べてみました・・・。

 砂ができました。

今日の給食です!

2020年10月14日 14時11分
今日の出来事

10月14日(水)の給食です!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・おでん・つくね・ごまあえ・ふりかけ です!!

今日のこんだてひとくちメモです。

今日の一口メモは「おでん」についてです。おでんはかつおや昆布などのだしに味を付け、大根やこんにゃく、さつま揚げなど様々な具材を入れてつくる、煮込み料理です。おでんのもととなる料理は江戸時代から親しまれていたそうです。今日のおでんに入っているさつま揚げは〇や△、そしてもう一つ形があります。もう一つの形のさつまあげを探してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日のおでんに入っているさつま揚げは、○や△□の他に

なんと!!お魚の形のさつまあげがはいっていました。

見つけたお友達はラッキーです!

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

ふりかけのパッケージがみんな違っていることを発見しました!!

全校集会を行いました。

2020年10月13日 17時20分
今日の出来事

10月12日(月)全校集会の様子です。

 校長先生は、2学期の大きな目標として子ども達に「時間を守って生活しよう。」ということを、常々お話しされています。今回のお話も時間に関する事でした。時間は、みんなに平等に与えられているもの、その時間を守らないと自分自身が困ってしまうだけでなく、周りの人にも迷惑をかけることになるというお話でした。是非、「時間を守る」という2学期の生活目標を達成できるよう子ども達とがんばって行きたいと思います。

 その後、耶麻地区読書感想文コンクールの入賞者の表彰があり、みんなで入賞を喜び合いました。あいにく、受賞者の4年生のM.Yさんが体調不良でお休みでしたので、M.Yさんには後ほど賞状を授与したいと思います。

 そして、新しい清掃班の顔合わせもありました。協力し合ってよりきれいな学校になるよう清掃をがんばってほしいと思います。

プログラミング学習を行いました。

2020年10月13日 17時02分
今日の出来事

 10月12日(月)、西会津町教育長様を講師にお迎えし、6年生を対象としたプログラミング学習を行いました。スクラッチというソフトを使って、まず、その動かし方を学び、その後、多角形を描くプログラミングを作成しました。子ども達の学習が終わった後は、教職員がプログラミング学習について研修を深めました。

今日の給食です!

2020年10月13日 15時29分
今日の出来事

10月13日(火)の給食です!

今日のメニューは・・・

・コッペパン・チョコクリーム・牛乳・マカロニスープ・鶏肉と大豆のトマト煮・キャロットサラダ です!

 

今日のこんだて一口メモです!

今日の一口メモは「高原野菜」についてです。

今月から、いつもの野菜屋さんに加えて、裏磐梯の山国屋さんというお店から野菜を買って、給食に使用しています。山国屋さんでは、裏磐梯の高原野菜を売っています。高原野菜は標高の高い地域で育てられ、品目はキャベツや白菜、レタスなどの野菜が代表的な種類です。裏磐梯の高原野菜はとても大きく鮮度が自慢だそうです。

今日の給食のキャベツは裏磐梯で採れた高原野菜です。それではおいしくいただきましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は3・4年生の給食の様子について紹介します!!

 

今日はパンの日でした。チョコクリームの塗り方はみんなそれぞれ

器用に塗って食べています!

今日の給食です!

2020年10月12日 15時46分
今日の出来事

10月12日(月)の給食です!

メニューは・・・

・栗ごはん・牛乳・すまし汁・かつおと大豆のみそからめ・白菜入りおひたし でした。

今日のこんだて一口メモです。

今日の一口メモは「栗」についてです。栗はイガと茶色の鬼皮と渋皮があり、食べられる部分は3層の皮に守られています。みんなが実だと思っている部分は栗の種の部分にあたります。

栗の構造についてのイラストはこちらです!

*農林水産省ホームページより

 

今日の栗ご飯には、旬の栗が入っています。おいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!

 お箸を上手に使ってほくほくの栗をつかむことができました!

 給食委員会さんのお昼の放送です!毎日欠かさず放送をしてくれています!