写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

7月20日、今日の給食です。

2020年7月20日 13時07分
今日の出来事

 7月20日、今日の給食です。

 今日のメニューは・・・ カレー? ではありません。

・ハヤシライス ・ごはん ・牛乳  ・スパゲッティサラダ   でした。

 さて、今日の献立一口メモです。

献立一口メモ  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  今日の給食は「ハヤシライス」です。「ハヤシライス」という名前の由来にはいくつかの説があります。一つは、林さんという人が考えた料理だから。またもう一つは、「ハッシュドビーフライス」という料理が省略されて「ハヤシライス」となったから。さらにもう一つは、ごはんにルウをかけて簡単に早く提供できることから「早いライス」と言われたから。など、多くの説があります。いずれにせよ、ハヤシライスは子どもから大人まで幅広く愛される洋食の代表的な料理だと言えます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。

 明日は、5年生がふれあいツアーで会津自然の家での学習となるため、食堂で食べるのは6年生のみとなります。(ほかの学年は、いつものように教室で給食を食べます。)

陸上練習がんばっています。

2020年7月17日 16時15分
今日の出来事

 現在、4~6年生は、放課後の陸上練習を頑張っています。今日は、ソフトボール投げとジャベリックボール投げに挑戦しました。この一生懸命な姿をご覧ください。

ジャベリックボール

7月17日、今日の給食です。(地産地消ウィーク最終日)

2020年7月17日 15時10分
今日の出来事

7月17日、地産地消ウィーク最終日です。今日の給食です。

 メニューは・・・

・ごはん ・牛乳 ・大根の味噌汁 ・マーボーナス ・ひじきあえ です。

 今日の献立一口メモです。今日の地産地消食材は、じゃがいも、ナス、ピーマン、きゅうりです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の北塩原村食材は「じゃがいも」「ナス」「ピーマン」「きゅうり」です。北山地区では、夏野菜の収穫がこれから全盛期を迎えます。じゃがいもはみんなのこぶしよりも大きく、ピーマンはパプリカのように大きい、立派な夏野菜が届きました。新鮮さとおいしさが自慢の夏野菜だそうです。

 今日で北塩原村地産地消ウィークは1度終わりとなりますが、地産地消を意識することは村の農家さんや、村のお店や企業を応援することにもつながります。ぜひ、おうちでの食事も地産地消を意識してみてください。

 それではおいしくいただきましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子です。いつも行儀よく食事をしています。

 

金曜日の朝は、恒例の運動タイム

2020年7月17日 12時35分
今日の出来事

 金曜にの朝は、恒例の運動タイム。今日も、体をほぐした後、ランニングで気持ち良い汗を流しました。

今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の期間が始まりました。

2020年7月16日 16時47分
連絡事項

 

 本日、7月16日より7月25日までの10日間は、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。

運動のスローガンは、

「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」 

年間スローガン
「みんながね ルール守れば ほら笑顔」 です。

運動の重点は、以下のようです。

(1)子供と高齢者の交通事故防止
(2)道路横断中の交通事故防止
(3)飲酒運転、無免許運転及び速度超過など悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車の交通事故防止(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底  (福島県HPより)

 この期間を、交通安全について考えるよい契機とし、今年も交通事故「0」でいきたいと思います。

今日の給食です。(地産地消ウィーク4日目)

2020年7月16日 16時18分
今日の出来事

地産地消ウィーク4日目、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・山塩ラーメン・牛乳・チャーシュー・中華サラダ・さくらんぼ  でした。

今日の献立一口メモです。今日の地産地消の食材は、「きゅうり」「さくらんぼ」「山塩」の3種類でした。

山塩は、今回も山塩組合より提供していただきました。いつもありがとうございます。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の北塩原村食材は「きゅうり」「さくらんぼ」「山塩」です。
中華サラダのきゅうりは北山で採れたものを使用しています。みずみずしく、ぱりぱりの食感を味わってみてください。   
 山塩は皆さまもご存じ山塩組合からの提供です。3、4年生は6月24日に校外学習に行ってきましたね。山塩組合の方が手作業で作ってくれた山塩です。
 さくらんぼは、北山で採れたものを使用しています。今年最後のさくらんぼです。ジューシーでさっぱりした甘さが特徴です。
 今日は、北塩原村の食材がたくさんです。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 特に、サクランボは、粒が大きく好評でした。

 さて、今日は、いつもニコニコ仲良し3,4年生の給食の様子です。

「調べたことを正確に報告しよう」(5年国語)

2020年7月16日 12時05分
今日の出来事

 5年生は、国語の時間に、各自調べたいことを決め、書籍やインターネットで調べ、わかったことを報告文に書く学習をしました。今日は、そのまとめの時間として、報告文を発表し感想を伝え合いました。全員が「調べる目的」、「調べたきっかけ」、「調べてわかった事」、「まとめ」、「参考資料」という報告文の形式に従ってしっかりまとめ、発表することができました。子ども達の報告の中には、「へーそうなんだ」と感心させられる内容も多くあり有意義な学習になりました。この学習は、社会や総合的な学習の時間の調べ学習にも活用できるものです。

 授業の途中、校長先生がいらっしゃったので、校長先生にも感想をいただきました。校長先生に褒めていただいて、子どもたちは、とても嬉しそうでした。

 ちなみに子どもたちの報告文の題名は、以下のようでした。

〇 マスクのでき方について(Aさん)

〇 アリの代表的なもの(日本で15)の特徴(Dさん)   

〇 アレルギーについて(Yさん)

〇 カブトムシの種類(Kさん)   

〇 哺乳類の種類と特徴について(Hさん)

〇 クワガタの種類について(Tさん)       

〇 インゲン豆の種類 (Kさん)

今日の給食です。(地産地消ウィーク3日目)

2020年7月15日 15時55分
今日の出来事

今日の給食です。(地産地消ウィーク3日目)

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・小松菜の味噌汁 ・さばのしょうゆ麹焼き ・野菜炒め  でした。

今日の献立一口メモです。地産地消3日目、今日の地域の食材は、ピーマンでした。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは「ピーマン」についてです。今日の野菜炒めに使用しているピーマンは北塩原村産の食材です。北塩原村の下吉地区の農家さんが作ったピーマンです。今年は、雨の日がいつより多く、晴れた日が少なかったため、ピーマンを育てるにはとても大変だったそうです。ですが、北塩原村の子どもたちが食べてくれると知り、頑張って作ってくれたそうです。
感謝の気持ちを大切に、おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、いつも協力して手早く準備をすすめる5,6年生の給食の様子を紹介します。

夏の食べ物クイズ(給食委員会企画)

2020年7月15日 15時09分
今日の出来事

 給食の時間になったので食堂に向かうと、入り口に何やらクイズが貼ってありました。給食委員会が、食に関する意識を高めようと企画した「夏の食べ物クイズ」です。クイズの前には、テーブルが置かれ、解答用紙に答えを記載し応募するような準備がされています。聞くところによると、上位正解者には賞状が授与されるとか・・・。給食委員会も、楽しい企画を立案し、がんばっています。

 さて、どんなクイズかというと・・・・・・ 是非、挑戦してみてください。

活用していますデジタル教科書

2020年7月15日 14時21分
今日の出来事

 本年度より本校には、全学年にデジタル教科書が導入されました。デジタル教科書とは、子どもたちの使っている教科書がデジタル化されたもので、これによりテレビ画面等で大きく教科書を提示できるようになりました。そして、そればかりではなく、この教科書のすごいところは、例えば、算数の「合同な図形」の学習の際などは、教科書の図形を裏返したり回転させたりして合同であることを提示することができます。教科書の図形が動く時などは、子ども達から驚きの声があがります。そして、なるほどと納得します。算数ばかりではありません、下の写真は5年生の社会科の授業の様子ですが、この時間は、米作りの仕事を学習しました。「苗作り」「田植え」「水の管理」「農薬散布」、すべての仕事の様子を動画で見ることができます。教科書の中には「米作り農家の人の話」というページもありますが、そこも教科書に載っている人が、実際に映像で語りだします。このように子どもたちの学習教材も大きく進歩しています。デジタル教科書は、どの学年も毎日といってよいほど、有効に活用しています。