今日、8月6日は、「広島原爆の日」です。広島市に原爆が落とされたのは、1945年8月6日、午前8時15分の
ことでした。今から75年前になります。これにより、広島市は壊滅、その年の12月までの死者数は約14万人にのぼるとされています。原子爆弾による放射線は、その後も長期にわたってさまざまな障がいを引き起こし、被爆者の健康を現在もなお脅かし続けています。
広島市の平和記念公園では、毎年、平和を祈る式典が行われています。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小して午前8時より式典が行われたそうです。
今日以降も8月9日の長崎原爆の日、8月15日の終戦記念日と戦争について考える機会となる日が続きます。私たち大人は、二度とこうした悲劇が起こらないよう、子どもたちに歴史をしっかり伝えていかなければならないと思います。
今日の出来事

8月6日(木)、夏休み8日目です。今日も朝から天気が良く、午前10時の気温は28度まで上がっています。
今日は、PTA教養委員会主催の行事が行われています。その様子は、後ほどお知らせします。
さて、下の写真は、今朝5時頃に西の空高くに残っていた月です。昨日、8月5日が満月でしたから若干かけた月です。それにしても日の出の時刻が遅くなったなあと感じます。


以前、満ち欠けの学習は6年生で行うという話をしましたが、教科書には、まとめの問題としてこんな問題がでていました。ちょっと考えてみてください。
問題; 江戸時代に画家でもあり俳人でもあった与謝蕪村という人がいました。蕪村の詠んだ有名な俳句に次のようなものがあります。
「菜の花や 月は東に 日は西に」
さて、第1問です。この俳句を詠んだ季節は?
第2問です。この俳句の月は、どんな形だったでしょうか。(満月?半月?三日月?新月???)
答えは、後ほど掲載いたします。
今日の出来事
昨日、オクラの花が咲いたという話題を掲載しました。結構、野菜の花もきれいなものだと思いますが、どうだったでしょうか。さて、今日はどうなったかなと見に行こうとすると、地這いキュウリを植えたプランターにオクラの花が咲いていることに気づきました。もう覚えていませんが、たぶん、苗が余ったのでキュウリの苗と一緒に植えていたのでしょう。毎日見ているつもりでしたが、先入観とは恐ろしい物で、勝手にキュウリのプランターだと思い込んでしまい見落としていたのです。しかも、花の下には、実もついています。・・ということは、すでに花も咲き終わったということになります。その花も見落としていました。「見ているが見えていない。」相手がオクラだから良かったものの、子どもたちに対しては決してこんなことがないようにしなければ・・・


さて、昨日のオクラの様子を見に行ってみるとすでに花は咲いていません。どこに行ったのかと思ってあたりを見てみると花びらが丸まって筒状になった物が一つ落ちていました。花が落ちた後には、実ができています。オクラの花は、まるでセーターかTシャツを脱いだときのようにスポッと抜け落ちるということを発見しました。栽培して観察してみないとわからないことです。これが理科の楽しさなのでしょう。勉強になりました。



今日の出来事


(磐梯山は、薄い雲で覆われています。)
8月5日、夏休みも7日目になりました。「今日は全国的に真夏日になります。」と天気予報で言っていましたが、本校も例外ではなく午前9時30分には、気温は27度まで上がっていました。朝からミンミンゼミの声がひっきりなしに聞こえてきます。ちなみに、蝉は種類によって活動が活発となる気温が異なるそうで、あるホームページによると次のように書かれていました。
ヒグラシ・・・・25°c以下
ニイニイゼミ・・23°C~29°c
アブラゼミ・・・25°c~30°c
クマゼミ・・・・30°c~32°c
ミンミンゼミ・・35°c
30度を超えてもまだ元気に鳴いているのは、クマゼミとミンミンゼミだけ。しかし32度を超えるとクマゼミの活動は、弱まります。35度になってもまだまだ元気に活動してるのは、ミンミンゼミだけということになります。裏磐梯に住まわれている用務員さんによると、以前はミンミンゼミの声が聞こえるような事はなかったそうです。やはり、これも温暖化の影響でしょうか。
しかし、こんな日でも校舎内や木陰に入ると涼しく過ごすことができます。校庭の周りでは、アキアカネやシオカラトンボ、トノサマバッタ(飛ぶときの羽音は結構大きいです。)などが活動し、体育館西側の林の中からは小鳥のさえずりも聞こえ、ゆっくりと時間が流れています。

林の中から.mp3 (クリックしてください。)
今日の出来事

給食だより夏休み号.pdf 給食献立表8月.pdf
もうすでに、お子さんを通して配付しましたが、給食だより(夏休み号)と8月の給食献立表をアップします。給食だよりには、「キムチご飯」のレシピも掲載されています。是非、お子さんと一緒に料理に挑戦してみてください。
8月4日(火)、夏休み6日目。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。
校舎前の花壇や畑には、今、きれいな花が咲いていますので紹介します。
まず、ダリア。文句なしの美しさです。

次は、3年生も育てているホウセンカ。ホウセンカもいろいろな色の花が咲いて、結構きれいだと思いませんか。
オクラの花も咲きましたよ。オクラを育てている3年生のMさん、Mさんのオクラの花は咲きましたか?
3年生の皆さん、花が咲いたら、実ができたら観察カードに記録してくださいね。
ホウセンカ 薄いピンク、赤、薄紫・・・。



そして、オクラの花。薄いクリーム色のきれいな花です。オクラは、アオイ科の植物。同じ種類の植物としてタチアオイやハイビスカスなどがあります。

今日の出来事
今日の出来事
今日の収穫です(校舎前の小さな畑からの)。写真左半分のちょっと緑色の薄いキュウリは、支柱を立てないで栽培した伝統的なキュウリ「地這いキュウリ」です。
