写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

百の位に繰り上がるためには?

2024年9月4日 12時10分

今日から、2年生の算数では百の位の筆算に挑戦です。

 

文章問題を書くと、暗算で答えが分かってしまう子も・・・・

 

しかし、筆算で計算するように先生から言われ、やってみると・・・!?

 「あれあれ?」

悩んでしまう子がたくさんです。

繰り上がった百の位を何処に書けば良いのでしょうか?

 

 

 解き方をみんなの前で発表しながら、みんなで話し合います。

 

最後は繰り上がった百の位の書く場所を整理することで、みんな理解できたようです。

他の人の発表を聞くことで、ひらめきにつながったようです。

みんなで学習する事のできた2年生でした。

 

 

今日の生き物

2024年9月3日 13時39分

今日の生き物は、休み時間に教室にやって来たチョウです。

 

目玉のような模様がついているチョウの仲間は何種類か住んでいます。

調べてみると『クロヒカゲ』のようです。

クロヒカゲは、明るいところよりも、森林内などの暗い環境を好みます。

校庭よりも、暗い校内を好んでやってきたのかもしれませんね。

幼虫は笹をたべるそうです。

写真を撮った後、なかなか逃げ出せずにいたようだったので、窓から逃がしてあげました。

 

階段に意外な落とし物が!

2024年9月3日 13時15分

ふと階段をのぼっていると・・・・・・・

なぜか階段の真ん中にインゲンが落ちていました

このインゲンは一体どこから来たのでしょうか?

 このインゲンを落としていった犯人を捜してみることにしました。

 

まずは、色々な学年の教室をのぞいてみることにしました。。。。

 

すると・・・・!?

5年生教室の窓際に、仲間と思われるインゲンが2本置いてありました。

あっという間に落とし主が見つかりそうです。

 

 

給食を食べ終えた5年生のK君にさっそく尋ねてみると・・・・・・

「あ!!」と言って取り返しに

5年教室から持ってきたと勘違いしたようです。

 

階段に落ちていることを伝えると、びっくりしていました!!

 

理科の実験で大切に育てたインゲン見つかって良かったですね~

 

 

幼稚園へ行ってきました

2024年9月3日 12時10分

今日は、1,2年生が幼稚園へお出かけして、一緒に活動を行いました。

まずは、ご挨拶をおこないます。

みんな元気いっぱいに挨拶することができました。

 そして、いよいよ活動開始です。

今回の活動は『砂遊び』です。

色々な用具を使用しながら砂場で楽しく遊びました。

用具だけでなく、なんと水も用意されていました。

水路を作ったり、大きな池を作ったりと、みんな汚れることも気にせず元気いっぱいに活動していました。

 

最後はお互いに感想やお礼を言ってお別れです。

 幼稚園のお友だちと一緒にとっても楽しい時間を過ごす事ができた1,2年生でした。

 

幼小中クリーンアップ活動のようす

2024年9月3日 10時41分

9月3日(月)幼小中クリーンアップ活動を行いました。

この日は午後から雨が降り出したため、地域のゴミ拾いではなく、幼稚園、小学校、中学校、それぞれの場所を、幼小中の縦割り班でお掃除をしました。

   

   

中学生がリーダーとなり、小学生や幼稚園児と協働する姿・・・。裏磐梯らしさ、裏磐梯のよさが感じられる活動ですね。

スーパーマーケットを調べよう

2024年9月3日 09時44分

3年生は、もうすぐ校外学習でスーパーマーケットを見学する予定になっています。

今回の学習では、スーパーマーケットの事や、疑問に思うことなどを話し合いました。

 

事前に、 3年生のご家庭にアンケートをお願いして、どのようなお店をよく利用するかを調べました。

 スーパーマーケットは、全てのご家庭がよく利用いていることが分かりました。

 

授業中にはこんなシーンも・・・・・

学習が嫌になって駄々をこねている訳ではありません・・・・・・

 

Y君は、全身を使ってスーパーマーケットの駐車場の広さを表したかったようです。。。

みんなに伝わったかどうかはわかりませんが・・・・

 

さて、学習は進み、子どもたちは、色々な疑問点が出てきたようです。

見学するポイントも絞られてきたようです。

最後は、お客さんがたくさん来るために、どのような工夫をしているのかが、ポイントになっているようです。

 

楽しく、実りのある校外学習にするために、どのようなところに注目したり質問をしたりするのでしょうか?

校外学習をとっても楽しみにしている3年生でした。

 

ティーボールに挑戦

2024年9月3日 09時23分

 今回の体育は、3~6年生が一緒の時間で行います。

 みんなでティーボールに挑戦です!!

ダイナミックに振る子、慎重に振る子、一本足で振る子、ティーを打っちゃう子・・・などなど

色々な振り方でしたが、みんな楽しそうにバットを振っていました。

 

みんなとっても楽しく過ごす事ができていたようですね。

 

 

 

鉄棒に挑戦

2024年9月3日 09時13分

3,4年生の体育では、鉄棒に挑戦しています。

まずは、どのような技を知っているのか、自分はどの技に挑戦するのかをホワイトボードに書き出しました。

自分の技だけでなく、友達の技を見たり、応援したりすることについてのお話の後いよいよ挑戦です!!

 

 

みんなそれぞれが出来る技、やってみたい技に挑戦していました。

怪我することなく、楽しそうに鉄棒にとりくむ3,4年生でした。

 

 

教育委員の皆様との給食

2024年8月30日 18時40分

8月29日の給食は、しょうゆラーメン わかめのごま酢あえ ミニ肉まん でした。

この日は、移動教育委員会で教育委員の皆様がいらっしゃり、子どもたちと一緒に給食を召し上がってくださいました。子どもたちは少し緊張しつつもよい姿勢で食事のマナーを意識しながら、いつもとは違う雰囲気での給食を楽しんでいました✨

教育委員の皆様、ありがとうございました。

今日の生き物

2024年8月30日 10時24分

今日の生き物は『ニホンカモシカ』です。

2時間目の休み時間に体育館に行くと、窓越しに1,2年生と目撃することができました。

ニホンカモシカは国の特別天然記念物に指定されている動物です。

昭和30年に指定され、その当時は絶滅の心配もされましたが、近年は数も増え、裏磐梯でも時々目にする機会があるようです。

 

裏磐梯小学校でも数年に一度くらいの割合いで目にすることがありますが、今回は私たちが室内にいたこともあり、カモシカものんびりしていたので写真に撮ることができました。

 

その後、みんなでゆっくりと見ていると、こちらに気付いたようでゆっくりと移動していきました。

1,2年生は、貴重な生き物との出会いに、とても喜んでいました。