7月4日には授業参観が行われました。
1、2年 音楽
「はくやドレミとなかよし」

拍にのってリズム遊びを楽しみ、リズムにのって表現する面白さを体験していました。
3年 理科
「風やゴムのはたらき」

ゴムを伸ばす長さを変えたときの車の動き方を調べて、結果を記録していました。
4年 社会 「水はどこから」

水道水が送られる仕組みや施設の働き、水資源についてまとめたことを発表していました。
社会科見学で裏磐梯浄化センターへ出かけて学習した内容が活かされたようです。
5年 国語
「1学期のまとめをしよう」

1学期に学んだ ・古典の作品を音読、暗唱 ・子どもの主張大会の練習 ・夏の俳句 について発表していました。
6年 「社会」
縄文の「むら」から古墳の「くに」へ

古墳は、何のためにどのようにして作られたかを調べ、映像や資料を基に色々と考えていました。
こちらも、県立博物館へ行って学習したことが活かされたようです。
お忙しいところ足を運んでいただいた保護者の皆様、御参観ありがとうございました。
7月8日に防犯教室を行いました。

不審者や不審な車を見つけた時などの対応について色々と教えていただきました。


もうすぐ、夏休みが始まります。
楽しい夏休みになるように、しっかりと学ぶことができたと思います。
猪苗代警察署・裏磐梯駐在所からお忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。
7月8日の全校集会では、子どもの主張大会の発表が行われました。
全校生の前で、5,6年生の代表者が発表を行いました。




ちょっと緊張気味ではありましたが、二人ともしっかりと発表することができました。
本番は、7月12日(金)に裏磐梯中学校を会場に行われます。
一般の方も参加可能です。
是非多くの方に足を運んで、子どもたちの発表を見てもらいたいと思います。
1・2年生の5時間目の学活は、担任と栄養技師とのティームティーチングによる食育の授業でした。架空の人物Aさんの食事を、赤、緑、黄色の三色食品群に分類して、栄養バランスのよい食事について考えました。
毎日の給食の時間も三色食品群を意識して食べていたため、Aさんの食事に使った材料をしっかり分類をすることができました。


その後、三色食品群のそれぞれのはたらきやそれぞれが不足するとどうなるか、どんな食べ方をすればバランスよく食べられるかについて考え、授業の最後には、明日から「1週間がんばること」を決めました。一生懸命考えた「1週間がんばること」実践できるといいですね。がんばれーーー




理科室をのぞくと、4年生が何やら実験の準備をしていました。

みんなで協力しながら準備を進めます。

そして、以前の授業時に掘ってきた土の登場です!
①砂場の砂

②校庭の土

③草むらの土

土をよく観察した後、いよいよ実験開始です。
まずは、砂場の砂から水を入れます。
水を入れるのはMさん、タイムを計るのはAさんです。(分担もバッチリです)


実験を始めると・・・・・
あれ?いつまでたっても水が落ち切りません・・・・・。しばらく観察していましたが、残りの時間がせまります!
仕方が無いので、別の土の実験を同時進行で進めることにしました。
今度はKさんとAさんとで実験します。
草むらの土

思ったよりも早く水がしみ出てきました。(あっという間に実験終了)
校庭の土

水が思ったよりも出てきません。
(時間を計っていたお友だちはどのタイミングで止めてよいのか悩んでしまいました)
ふたたび草むらの土(なぜか2つとってきたので、実験することに)

こちらもあっという間に水が出てきました。
他の土の実験が終わっても、砂場の砂に入れた水は、全て落ちてきません。


しばらく見ていましたが、授業の時間が来てしまいました・・・・・。
後日、理科室をのぞいてみると。砂場の砂の水も無事になくなっていました。
結果は下の画像です。
①砂場の砂

②校庭の土

③草むらの土

よく観察してみると、水の量や、水の色など色々と違いがあるようです。
4年生はいったいどんな結論を導き出すのでしょうか?

同じ土を使った実験はもう少し続きます。
今回の実験を踏まえて、どのような所を工夫するとよい実験ができるのでしょうか?
子どもたちの試行錯誤は、しばらく続きそうです。
今日の、2時間目の休み時間に校庭を見ると・・・・
なにやら動物が歩いていました。

慌ててカメラを取りに行き、撮影してみると、どうやら『アナグマ』のようです。
アナグマは、タヌキに似た容姿をしていますが、イタチに近い動物です。
巣穴を作って生活し、ちょうど今頃は子育ての時期のようです。
また、冬は冬眠をするそうです。
しばらく見ていると、こちらに気付いたのか慌てて走り出しました。

あっという間の出来事でしたが、何人かの子どもたちも見ることができたようでした。
1,2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
ちょっと教室をのぞいて見ると『かもつれっしゃ』をみんなで楽しんでいました。




じゃんけんに勝っても、負けても、みんな楽しそうです!!
その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。


みんなとっても上手に演奏していました。
今日も、とっても楽しく音楽を学習している1,2年生でした。
先日、5年生のK君から、
「先生!ツバメの巣ができています」
と声をかけられました。

行ってみると、ちょうど5年生が学習している教室から見えるベランダでツバメが巣の中にいるようでした。
先日は尾羽しか見えなかったので今日も見に行ってみると・・・・
ちょうどツバメが顔を出していました。

毎年巣を作ろうとしても、落ちてしまいなかなか巣作りを完成させる事ができずにいたのですが、今年は見事に作りあげることができたようです。
しかも、ずっと巣の中にいると言うことは、既に卵を産んで温めているのではないでしょうか?
無事に雛が誕生すると良いですね。
5年生と一緒にしばらく見守って行きたいと思います。
(授業中は集中して学習してくださいね!)
5,6年生の5校時目は図工です!!
午後から担任の先生が出張のため、保健の先生が代わりに登場です。

先日までは、電動糸のこぎりを使用して材料を切っていましたが、そちらの作業は一段落。
今日は、色を付ける作業に集中していました。
とっても集中して取り組んでいるかと思えば・・・・・・

時には大爆笑!!

ひとつの机に集まって、とっても仲良く作業を進めることができたようです。
とっても仲良しな5,6年生でした。