写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の生き物

2024年6月14日 13時13分

運動会練習が終わり、休み時間になると・・・・・・

「先生、おもしろい虫を捕まえました」

と4年生のM君に声をかけられました。

捕まえられて、ちょっと見づらいですが・・・・

この色合いは!!?

 

ゆっくりと、逃げないように指にとまらせてみました。

とっても不思議なフォルムの昆虫です。

チョウのような先のふくらんだ長い触角。

トンボのように大きな目。

はねは、トンボのようにもカゲロウのようにも見えます。

そして、飛ぶ姿はハチにも似ている。

 

この昆虫は『キバネツノトンボ』です。

キバネツノトンボは、ちょっと珍しい昆虫で、16都府県でレッドリスト(絶滅危惧種)に記載されているそうです。

また、肉食性で飛びながら虫を捕まえて食べるそうです。

そして、幼虫は平べったいアリジゴクのような姿で、立派な顎をもっているそうです。

一度は幼虫も見てみたいですね。

 その後、観察しているとしばらく前羽を羽ばたかせていた後、再び校庭へと飛び立っていきました。

 

中学生と一緒に運動会練習

2024年6月13日 14時30分

本日の5校時目は、中学生と一緒に運動会練習を実施しました。

 

まずは、みんなでラジオ体操です。

みんな、格好良く体操ができるようになってきました。

 

 

つづいて、タイフーンの練習です。

とっても白熱したレースとなりました。

本番も楽しみです。

 

最後は玉入れです。

数を数えようとしたところで、雷が鳴り出しました。

本来はこの後、リレーの練習もする予定でしたが、雷のため、早めに終えることになりました。

 

いよいよ土曜日に迫った運動会、当日は晴れてくれると良いですね!

租税教室がありました。

2024年6月12日 18時36分

 6月11日に、村の税務課の方を講師に迎え、6年生の社会の学習で「租税教室」を行いました。

はじめに、アニメーションの主人公が「もしも税金がなかったら・・・」という世界を体験するDVDを鑑賞しました。

その後に、自分たちの生活を振り返り、もしも税金がなかったらどうなるかを考えたり、学校の施設・設備のうち、税金で買われている物は何かを考えることができました。

最後に、実際の1億円と同じサイズ、同じ重さの見本に触らせていただき、感動の体験をすることができました。

プール開きが行われました

2024年6月12日 13時52分

6月10日の全校集会では、プール開きが行われました。

まだプールには入れませんが、これからプールを使用するにあたっての注意点や目標の発表などが行われました。

 

6年生のCさんが全校生を代表して誓いの言葉の発表を行いました。

 

また、最後に各学年の代表が目標の発表を行いました。

「50m泳げるようになりたい」

「25mおよげるようになりたい」

「平泳ぎを頑張りたい」

「きれいな、けのびの姿勢でもぐれるようになりたい」

などなど、一人ひとりが目標をたてていたようです。

 

今年も、たくさんプールに入って、たくさん泳ぐことができると良いですね!!

5・6年生の総合的な学習の時間のテーマは?

2024年6月11日 18時16分

今年の5・6年生の、総合的な学習の時間の探求テーマは、「裏磐梯の自然を知ろう・・・外来種について」ということです。

 そこで、3人で外来種とは何だろうかと話し合い、まず、その外来種について調べてみることになりました。

ひとことで「外来種」といっても、生き物の外来種と植物の外来種があることに気付いて、話が盛り上がります。

「外来種って、環境に良くないから退治しなくちゃならないんだよ。」

「魚とか、ザリガニとかにも外来種がいました。」

「オオハンゴンソウって外来種だって、去年の6年生がいってました。」

「退治するなら、生き物じゃなくて、植物の方がいいよね。」 

タブレットで、いろいろ調べながら話が進んでいきます。

 

まだまだ、外来種についてどういった方向で探求していくのか方向性が定まらないようですが、話し合いを重ねて今年度の総合の探求テーマを決めていきたいと思っています。

タブレットの使い方が、とても上手になった5・6年生でした。

 

電動のこぎりの出番です!

2024年6月11日 18時04分

5・6年生の図工の時間に、電動のこぎりを使って板を切る活動を行っていました。

はじめのうちは、おっかなびっくりで、大きな音やのこぎりの歯が速く動くことに圧倒されていました。

慣れてくると、どの印を先に切ったら良いのか、よく考えて計画的に刃をいれていました。

さらに、印に気をつけながら曲線を上手に切っていました。

 

 まだまだ、こわごわとした感じでの作業でしたが、どんどん上達してきれいに切ることができるようになっていました。 けがをしないように、気をつけて良い作品を作ってくださいね。

 

カナヘビを見つけました

2024年6月11日 15時27分

6月10日の昼休みの様子です。

校庭に出ていた2年生の2人が職員室に走ってきました!

なんと、校庭でカナヘビを捕まえたので、職員室まで見せに来てくれたようです。

職員室の先生達もびっくり!

「すごいね!」、「かわいい~」とみんなカナヘビに夢中です。

写真を撮った後、また元気に走り出していく2人でした。

また新しい発見や出会いがあるといいですね

クラブ活動の様子です

2024年6月11日 15時17分

今日のクラブ活動では「シューっと棒」を作りました。

ながーい紙を割り箸に巻いて、伸ばしたり巻き戻したりして遊びます。

楽しそうな様子の3~6年生です。

みんな、紙には何を描くのかな?

センスの光るすてきな作品ばかりですね

今日も楽しくクラブ活動ができました

給食委員会の活動から

2024年6月11日 13時31分

6月11日(火)

昼休みのランチルーム。給食委員会の二人がタブレットで作っているのは「きゅうしょくクイズ」でした。

「みんなには内緒ですよ」と言われクイズを見せてもらいました。

食事のマナーについてなど、とてもためになる内容でした。完成が楽しみです。

給食委員会の「自分から」のがんばり・・素敵な姿でした。

運動会の練習がんばってます

2024年6月11日 09時24分

昨日は、運動会の練習を全校で行いました。

 

まずは、応援合戦の練習です。

紅白に分かれて大きな声で応援していました。

少人数とは思えないくらいの大きな声で頑張りました。

 

ラジオ体操やタイフーンも練習です。

練習とは思えないくらいの白熱したレースです。

タイフーンでは、本番は中学生も一緒に行います。

 

本番が今から楽しみです!!