今日はとても良い天気です。
お昼休みには、エゾハルゼミの声が響き渡る中、1,2年生が元気に校庭で遊んでいました。

校庭のケヤキの木の新緑が、淡い黄緑色をしていて綺麗だったので、ちょっと見に行ってみると、何やら赤い昆虫が葉っぱの上を歩いていました。

どうやらオトシブミの仲間のようです。ちょうど葉っぱを巻いている場面にも出会うことができました。

器用に細い頭の先を使って折り込む様子を観察することができました。
学校に戻って、調べて見ると、『ルイスアシナガオトシブミ』のようでした。

ルイスアシナガオトシブミは、前足が特徴的で、茶色く、力こぶのような形をしてしているそうです。
また、揺籃(卵を産んで巻いた葉っぱ)は切り落とさないそうなので、後日できあがりを見に行ってみたいと思います。
色々な昆虫が出てきて子どもたちも楽しみが増えているようです。
昨日の2時間目の授業が始まる頃、5年のK君と教頭先生が廊下を歩いているので、声をかけると・・・・・・
K君は、目をそらし、なにやら背中の後ろに隠しています。(しかし・・・・隠しきれていないような)
なぜそんなに怪しい態度なのでしょうか?


階段の上から失礼して1枚撮ると・・・・
やはり虫採り網(水の中の生き物用!?)をもって校庭に出かけるようでした。
理科の学習中に何を捕まえに行くのでしょうか?
5年生のK君が、網を持ってウキウキしながら校庭に向かっているとき・・・・
3年生のY君は、毛筆の後片付けが無事に終わり、教室で伸びをしている・・・
(朝のリレー :谷川俊太郎 風に紹介してみました)

3年生から始まる毛筆では、先生も子どもたちも服や机が黒くならないように細心の注意を払いながら後片付けをしているようです。緊張から解放され喜ぶ様子が伝わってきます!
さて、話を戻して、5年生の理科ですが・・・・

2人で仲良く並んでのんびりと校庭を歩いていました・・・・これで何かを捕まえることは出来るのでしょうか?
授業が終わる頃声をかけると
「ヒシバッタしか捕まえられなかった・・・」
「でも見つけることはできたんですよ」
どうやらこの時期から校庭に出てきている、『ニワハンミョウ』を狙っていたようです。
ニワハンミョウとの攻防はもう少し続きそうです。
体育館から窓の外をのぞくと・・・・・
なにやら白くて長細いものがたくさん見えました。


カメラを代えて大きく撮ってみると!?
どうやら白い花がたくさん集まって咲いているようです。(ちょっと綺麗に撮れました!)


これはウワミズザクラの花のようです。
花が集まり、まるで試験管を洗うブラシのような形ですね。
ウワミズザクラはサクラと同じバラ科の植物です。
もう少し『さくら!?』の花が楽しめそうな裏磐梯です。
幼稚園のぞうぐみのお友達や長寿会のおばあちゃんと一緒に花いっぱい活動を行いました。

みんなでざる菊やいろんな色のお花を植えていきます。


幼稚園のお友達やおばあちゃんと仲良く活動することができました。


小学生の頼もしい姿が見られました。

「お花にお水をやるときは、葉っぱじゃなくて土にかけるんだよ。」と教えてくれる2年生の様子も見られました。

花いっぱい活動の看板をたててくれました。

幼稚園生のお手本となるような姿で、一人ずつ感想を発表することができました。
おばあちゃんたちも笑顔で見守ってくださりました。
花いっぱい活動が終わった後は、園庭で幼稚園生とおにごっこをして遊びました。


久しぶりの園庭で元気に走り回る子どもたちです。幼稚園生とも仲良く遊ぶことができました。
良いお天気でよかったね
幼稚園のみなさん、長寿会のみなさん、ありがとうございました。
お弁当を食べ終え、午後の春の自然に親しむ会がはじまりました。

ジオパークの先生方が、ジオパークにいる動物や植物などのおともだちをたくさん紹介してくださりました。

ぶたさんの鳴き声や鼻の動く様子に興味津々の子どもたちです。
続いては、ゲームの時間です。
ジオパークの先生が楽しいパズルゲームを用意してくださりました。
昨年度よりも難しくなってパワーアップしたパズルでした。
トーナメント形式でタイムを競い合います。みなさん力を合わせて真剣にがんばっていました

おにぎりチーム

ラーメンチーム

カルパスチーム

ぶどうチーム
先生方もパズルゲームに参加しました。

パイナップルチーム

ぎょうざチーム

みなさんの応援のおかげで、より一層がんばることができた先生方でした。
最後に、ジオパークの先生方に感想を発表し、お礼を言いました。


あいにくの雨でしたが、楽しく春の自然に親しむことができました
これからも自然を知り、大切にしながら過ごしていきたいですね。
各教室でお弁当を食べました。
にこにこ、笑顔いっぱいのランチタイムです。ご家庭の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。



春の自然に親しむ会は、残念ながら雨のため、多目的ホールに集まって、ジオパークのことや、行く予定だった五色沼周辺の自然についてのお話を聞きました。

裏磐梯にあるポケモンのマンホールやハートの鯉について、ベニバナイチヤクソウなどの薬草の話など、各班ごとに見たかったものについての紹介もありました。




みんな真剣に、素晴らしい態度で聞くことができました。
この後は、お弁当を学年ごとに食べて、午後の活動です。
まだまだ楽しい活動は続きます。
天気予報が見事にあたり本日予定されていた『春の自然に親しむ会』は室内で行われることになりました。

3校時目からお出かけする予定でしたが、3校時目はそれぞれの学年の学習となりました。
1,2年生は体育館で縄跳びを行っていました。
2年生は縄跳びが得意な子が多く、とっても楽しそうな様子でした。

3,4年生は、係りの仕事についての話し合いです。
係りごとに、教室や図書室に分かれ、タブレットを活用しながら話し合いを行っていました。


5,6年生は、木金に行われる修学旅行についての話し合いです。
とってもワクワクしている様子が伝わってきます。

靴下の柄も『カクレクマノミ』で決めています!

しかし、残念ながら今回の行程では、うみの杜水族館は予定には含まれてはいないようですね
それぞれの学年が楽しそうに3校時目を過ごしていました。
4、5時間目はいよいよ『春の自然に親しむ会』です。
今回はどのような活動になるのか楽しみですね。
4年生~6年生と職員が消火器体験を行いました。

消防署の先生から消火器の使い方を教えていただきました。
実は、消火器は15秒ほどしか使えないそうです
火元に近づきながら、ホースの先を持って箒で掃くように消火します。

いよいよ消火器体験です。
大きな声で「火事だ!」と報告し、上手に消火することができました。






1~3年生が元気に応援してくれました。

代表の児童が避難訓練や消火器体験の感想を発表してくれました。

最後に、消防署の先生にお礼を言いました。

避難訓練は大切な命を守るために重要な授業です。
今日学んだことを忘れずに行動したいですね。