写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

いよいよ本番!!

2024年7月12日 13時47分

お昼休みの様子です。

体育館では、西沢岳人選手と一緒に盛り上がっている最中に・・・・・

昇降口から、何やら声が聞こえて来ます。

行ってみると、6年生のCさんが、子どもの主張大会の原稿を一生懸命に読んでいました。

 

2時からはいよいよ本番です!!

5年生のKくんは少し余裕の表情です!!

 

一生懸命に今まで練習してきたふたりです!

緊張せずに頑張って発表してきて下さい。

 

 

 

 

西沢岳人選手がやって来ました!!

2024年7月12日 13時17分

4校時目が始まる前に3,4年生の教室をのぞくと、何やらソワソワしています。

黒板を見ると、『ようこそ うら小へ!』の文字が!!

 今日はなんと、北塩原村出身のモーグル選手『西沢岳人選手』がやってくる日だったのです。

3,4年生の総合的な学習では、ふるさとのすごい人を調べています。

そこで、北塩原村出身で、裏磐梯小学校の大先輩でもある『西沢岳人選手』について調べ、今日はいよいよインタビューを行う日だったのでした。

 

今日の為に考えてきた質問事項を先生にプリントにまとめてもらいました。

気合いの入り方の違う3,4年生の質問事項は、A4両面にもなっていました。

 

自己紹介の後、みんなの考えた質問に、ひとつひとつに丁寧に答えていただくことができました。

今回のお話しを聞いて、未来のモーグル選手が登場するかもしれませんね。

 

その後、一緒に給食を食べ、

 

お昼休みは、子どもたちと一緒に、鬼ごっこにまでお付き合いいただきました。

 また、午後の体育の授業も一緒に取り組んでいただけるようです。

 

お忙しいところ、子どもたちひとりひとりに丁寧に対応していただいた、西沢岳人選手本当にありがとうございました。

 

 

 

 

人権の花運動

2024年7月10日 11時40分

7月10日(水)

 北塩原村人権擁護委員の方々と一緒に「人権の花運動」を行いました。

   

 

花の苗を丁寧に植え、その花を大切にする気持ち・・・。

それは、自分を、そして、他人を大切にする気持ちに通じます。

 

花の苗を植えているときの子どもたちの表情は、自然と笑顔になっていました。

どちらがながい?

2024年7月10日 11時29分

7月9日(火)

1年生は算数で「どちらがながい?」の学習中です。

 

「つくえのたてとよこは・・どちらがながいかな?」「どうやってたしかめればいいかな?」

紙テープを使って、長さを比べます。

  

「おなじながさかな?」「もっといろいろなながさをしらべてみたい」

自分から「〇〇したい」と一生懸命に学ぶ1年生。素敵な姿でした。

ツバメのために

2024年7月10日 11時16分

先日紹介したツバメですが、只今抱卵中のようです。

 

そこで、ベランダがフンだらけにならないように、フン受けを設置しました。

https://www.tsubame-map.jp/tubame_machi/funuke

詳しくはリンク先をご覧下さい。

この上に新聞を敷いて交換することで、ベランダも清潔に保てるのではないでしょうか。

 

5年生教室には、ツバメのパンフレットも同時に設置しました。

 早速5年生のK君が興味を持って見ていました。

 

設置しているときには留守だった巣に、早速親鳥がやって来ていました。

 夏休み前には、雛の顔が見られるでしょうか?

雛の誕生が楽しみですね!!

 

 

 

あったらいいなこんなもの 最後の発表会

2024年7月10日 10時40分

2年生の国語の学習では、あったらいいなこんなものの学習をしていました。

始めの授業では、イラストだけで発表していましたが、その後みんなでアドバイスをしあったり、疑問に思ったことを質問し合ったりすることで、発表の内容も変わってきました。

 そして、いよいよ最後の発表会です。発表する原稿も自分たちで考えました。

なかには、イラストも発表の内容に合わせて換えた子もいました。

 

緊張しながらも、みんなからもらった意見を取り入れ、みんな素晴らしい発表をすることができました。

 

最後にイラストを撮らせてもらいました。

ぜひ、どんな「あったらいいな」か想像してみてください。

 

安心したのもつかの間・・・・・

次の時間からの課題が出されます。

 次の課題は、お気に入りの本の紹介です。

 

はたして、2年生のみんなは、どのような本を選ぶのでしょうか?

 発表も含めこれからの国語を、とっても楽しみにしている2年生でした。

裏磐梯四友新聞

2024年7月9日 14時19分

給食前に、4年のAさんに「先生!!来て下さい」と呼ばれたので、何事かと思い教室に行ってみると・・・・

なんと立派な新聞が完成していました。

4年生の国語では、『新聞を作ろう』という学習があります。

お友だちや先生にインタビューしたり、みんなで話し合ってどのような記事を書くかを相談したりしたそうです。

 

新聞名や発行日、見出しや絵など色々と工夫しながら、とても見やすくまとめることができたようです。 

自分たちで作り挙げた新聞と記念写真を撮ると、とっても嬉しそうな表情の4年生でした。

土の実験 パート2

2024年7月9日 12時20分

昨日の裏磐梯は、豪雨が降り続いていました。

 

さて、豪雨の中でも学習はしっかりと行われます。

4年生は先日行われた実験について、話し合いました。

 時間の計り方や水の入れ方など、実験としてうまくいかなかったところを話し合い、再び実験することになりました。

 

 

粒の大きさなどを観察した後に、いよいよ実験開始です。

やはり、砂場の砂の水は時間内には、落ちてはきませんでしたが、なんとか実験は成立したようです。

 

みんなで考えながら実験結果から、まとめを導き出します。

短くシンプルにまとめる子もいれば、長文で細かいところまで書いてまとめる子も・・・・・

それぞれが一生懸命考えて、まとめを書くことができました。

粒の大きさが水のしみこみ具合に関係していることがよく分かった実験でした。

 

授業参観が行われました

2024年7月9日 10時20分

7月4日には授業参観が行われました。

 

1、2年 音楽

「はくやドレミとなかよし」

拍にのってリズム遊びを楽しみ、リズムにのって表現する面白さを体験していました。

 

3年 理科

「風やゴムのはたらき」

ゴムを伸ばす長さを変えたときの車の動き方を調べて、結果を記録していました。

 

4年 社会 「水はどこから」

水道水が送られる仕組みや施設の働き、水資源についてまとめたことを発表していました。

社会科見学で裏磐梯浄化センターへ出かけて学習した内容が活かされたようです。

 

5年 国語

「1学期のまとめをしよう」

1学期に学んだ ・古典の作品を音読、暗唱 ・子どもの主張大会の練習 ・夏の俳句 について発表していました。

 

 

 6年 「社会」

縄文の「むら」から古墳の「くに」へ

古墳は、何のためにどのようにして作られたかを調べ、映像や資料を基に色々と考えていました。

こちらも、県立博物館へ行って学習したことが活かされたようです。

 

 

お忙しいところ足を運んでいただいた保護者の皆様、御参観ありがとうございました。

 

防犯教室を行いました

2024年7月9日 10時01分

7月8日に防犯教室を行いました。

 

不審者や不審な車を見つけた時などの対応について色々と教えていただきました。

もうすぐ、夏休みが始まります。

楽しい夏休みになるように、しっかりと学ぶことができたと思います。

 

猪苗代警察署・裏磐梯駐在所からお忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。