工場見学の前には・・
2024年6月28日 12時54分3年生の社会では、工場について学習をしています。
そして、来週の月曜日に猪苗代町にある笹団子の工場を見学する計画になっています。
今回の社会の授業では、工場の見学の前に
「どのような工場か?」
「どのような事を尋ねるのか?」
などなどみんなで話し合っていました。
話合いの最中から、ウキウキ具合が伝わってくる3年生です。(しっかりと学習してきて下さい)
楽しい工場見学になるように、頑張っている3年生たちでした。
3年生の社会では、工場について学習をしています。
そして、来週の月曜日に猪苗代町にある笹団子の工場を見学する計画になっています。
今回の社会の授業では、工場の見学の前に
「どのような工場か?」
「どのような事を尋ねるのか?」
などなどみんなで話し合っていました。
話合いの最中から、ウキウキ具合が伝わってくる3年生です。(しっかりと学習してきて下さい)
楽しい工場見学になるように、頑張っている3年生たちでした。
子どもたちが毎日食べている給食の前には、主に校長先生が検食をおこない、給食の安全を守っています。
6月25日の検食は、校長先生に代わり、教頭先生が検食を行っていました。
メニューはセルフバーガーです!!
見た目も大切です。異物などがないかどうか真剣な表情でバーガーを見つめます!!
そして実食!
食べて、味や食感も確かめます。
そして満面の笑み!!
今日の給食も美味しいようですね!!
給食前の検食は、子どもたちが安全に給食を食べるための大切なお仕事の一つです。
2年生の算数では、100よりも大きな数の学習をしています。
今日は、今まで学習したことをドリルで復習をしました。
ドリルが始まると、みんなとても集中して取り組んでいました!!
ドリルの丸付けは先生です!
全問正解することは出来たのでしょうか?
みんな最後まで、一生懸命にがんばっていました。
6月27日(木)
幼稚園と1.2年生合同で、ウチダザリガニ釣りをしました。場所は、孤鷹森の小川です。
「Rさん!ザリガニがいるよ!」
「Kさん!まだ引っ張っちゃだめだよ!」
「先生、ぼく、ザリガニに指をはさまれちゃいました!」
よい天気のもと、幼稚園と1.2年生は、とびきりの笑顔で活動していました。
6月26日(水)
4年生は社会科の学習で、地図帳をたくさん使っています。今日は、先生と日本の地名を出し合って、どこにあるかを探す学習をしました。
沖縄県の地図を見ながら・・・「伊江(いえ)はどこでしょう?」
静岡県の地図を見ながら・・・「天城山はどこでしょう?」
すぐに見つからなければ、地図帳の後ろにある索引をみて調べます。
先生が地名を探すのが速い理由を聞いてみると、子どもの頃から地図を見るのが好きだったからだそうです。
「好きこそものの上手なれ」
やっぱり、毎日、楽しく、学習を続けることが大切なのですね。
3年生の理科では、いよいよ単元が変わり、風やゴムについて学習しています。
身の回りで風やゴムが使われている物を見たことがあるか質問されると、みんな元気よく発表していました。
その後、教室から体育館に場所を移動して、風の実験です。
前に置いた紙の上にピタリと止めるためにはどのように工夫すればよいのでしょうか?
始めは、ついつい力が入ってしまったため、紙を通り過ぎてしまう子が多かったのですが、実験を重ねていくと、徐々にピタリと止めることのできる子が増えて来ました。
次の実験は、自分は移動せずに、うちわで扇げる回数は3回だけと、制限が増えます。
黄色の遠い場所と、白色の近い場所ではどのような扇ぎ方をすればピタリと止められるのでしょうか?
ゆっくり扇いだり、強く扇いだりと色々工夫を重ねると・・・・・
Hさん見事に成功です!!思わずガッツポーズが飛び出しました。
その後、H君やY君も見事に成功させることができ、最後にはみんな成功することができました。
さて、この実験で3年生はどのような事に気付くことができたのでしょうか?
実験に夢中だったため、まとめは次回の学習です。
風の力と進み具合の学習はもう少し続きます!!
昨日は、健康委員会の皆さんで企画したスポーツ集会を実施しました。
まず始めに実施したのは、『ばくだん転がし』です。
ボールをコロコロ転がし相手を狙います!!
華麗なステップでみんなかわすのがとっても上手でした。
次に行ったのは『だるまさんが転んだ』です。
スタートは、体育館の壁からです。
「だるまさんが~~~転んだ!!」の合図でみんないっせいにストップします。
しかし・・・・
距離が遠くなかなかたどり着けないうちに、どんどん捕まります・・・・
ここで救世主登場!!
ALTのミカエル先生が無事に切って捕まったみんなを助けることができました。
少し時間をオーバーしてしまいましたが、みんな楽しく体を動かすことができました。
企画してくれた、健康委員会の皆さんありがとうございました。
今日の生き物は、『ツバメ』です。
4年生の教室をのぞくと、みんなでツバメを観察していました。
先日までは、ハクセキレイがベランダで子育てを行っていましたが、今度はツバメが巣作りをするのでしょうか?
最近は、一番始めの子育てが一段落して、幼鳥も親鳥と一緒に飛び回る姿が見られるようになりました。
二回目の巣作りになると良いですね。
教室の中からでも色々な野鳥が観察できて、昆虫だけでなく、野鳥にも関心が高くなっている4年生です。
金曜日にプール清掃の準備をしていると、プールから「コッコッコッコ~」と何やら音が響き渡っていました。
音の出所を探してみるとどうやらここから聞こえるようです!?
そ~~っと中をのぞくと!
いました!!
モリアオガエルの雄のようです。(よく鳴くのはオスのようです)
モリアオガエルは、普段は森の木の上などで生活していますが、ちょうど今頃になると、産卵するメスを待つために、水辺にやって来ます。
しかし残念ながらプールでは卵を産むような枝はありません。
ここでは、待ちぼうけになってしまうのではないかと思います。
しかもプールの水が入ってしまうと、ここからは循環してきた水が噴き出してくるので、棲むのは難しいと思われます・・・・・・。
プールの水が入る前に出て行ってくれることでしょう。
「失礼します!先生この生き物は何ですか?」
1時間目の授業中に、5年生のK君が職員室に生き物を尋ねにやってきました。
とっても大事そうにシャーレに入れた生き物を見てみると・・・・・!?
なんとボウフラでした。
理科の学習で、大事に育てているインゲン豆の受け皿の水たまりに蚊が卵を産んだようですね。
始めは、「育てようかな~?」と言っていましたが・・・・・。
正体を伝えると、育てる気持ちが・・・・・
別の先生から
「メダカのエサになるんじゃない?」
と言われ早速試してみることになりました。
K君は
「蚊がいると、花粉を運んでくれるので、大切なんですよ」
とYouTubeで学んだ知識を披露してくれました。
蚊の仲間は、卵を産むためにメスだけは血を吸いにやって来ますが、オスや交尾をしていないメスの食べ物は花粉や蜜などです。
その時に花粉を運んで受粉を手伝っているようですね。
教室に戻り、実際にボウフラをメダカの水槽に入れることになりました。
(とても真剣な表情です!)
スプーンにすくって1匹あげてみると・・・・・!!
メダカがやって来て
『ぱくっ!!』
あっという間に食べてしまいました。
5年生になると、メダカは水の中に棲むとても小さな微生物などを食べている事を学びます。
普段は、メダカのエサしか与えていないので、なかなか微生物を食べている様子を目にする機会はありませんが、今日は目の当たりにすることができ、とても良い学習につながったようです。
インゲン豆の水やりが、メダカの学習につながるなんてびっくりの理科の学習でした。