3年生の図工の様子です。


歯科衛生コンクールに出品するポスターを描いてくれていました。
みなさんの真剣さが伝わってきます。

みなさん、ぴかぴかな歯や歯みがきの大切さを様々な表現で描いてくれていますね。
歯と口の健康の大切さも感じながらポスターを描いてくれたと思います。

5・6年生教室をのぞいてみると、こちらもポスター制作中。



さすが、高学年になると文字のレタリングがしっかりと書けています。
集中力を発揮して、丁寧に色を染めることができました。
6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。
すてきな作品とともに歯と口の健康週間を迎えられるのを楽しみにしています 。
完成めざしてがんばってください。
5月22日(水)
おいしい給食の後は、歯みがきもしっかりと行う1,2年生です。


6月4日は虫歯予防デー。お家でも、しっかりと歯をみがいて、健康な歯を守っていきましょう。
先日紹介した『ルイスアシナガオトシブミ』ですが、その後の様子が気になったので、休み時間に様子を見に行ってみました。

すると・・・
見事にできていました!
オトシブミの名前の由来にもなっている揺籃(ようらん)です。
ルイスアシナガオトシブミの揺籃は、地面に落とさずに、木に付けておくタイプのようです。
揺籃の中には、一つだけ卵が産み付けられていて、卵から孵った幼虫はこの揺籃を食べながら成長するそうです。
親は子どものために一生懸命に葉っぱを巻いて揺籃を作るようですね。
他にもないかと探してみると、強風の中でしたが、まだ親も頑張っていました。

校舎に戻ろうとすると、どこから鳥の鳴き声が聞こえます。
よく見てみると・・・・・
発見しました!!

校舎に開けられた穴から顔を出すのはニュウナイスズメの♂です。

今年はまだ校舎では見ていなかったので、別の場所に行ってしまったかと思いましたが、無事にやって来たようです。
しかし、まだメスを一緒に見ていないので、この穴で繁殖するかどうかはわかりません。
これからも注意して見ていきたいと思います。
今年も色々な生き物に出会える裏磐梯小学校です。
3年生の理科の学習の様子です。
前回の学習では、Y君が持ってきてくれたモンシロチョウの卵や幼虫を観察しました。
モンシロチョウたちは、土日の間、I先生が家に持って帰ってエサをあげてくれていました。

みんなで飼育ケースを観察
すると・・・・・!?

なんと、土日の間に蛹になっていました!!(2匹)
飼育ケースの蓋にくっついています。

早速みんなで観察したり、計測したりして観察カードにまとめました!

みんな上手にスケッチすることができました。



しかし、全ての幼虫が蛹にはなる訳ではないようです・・・

なかには、幼虫時代に寄生されて、別の繭(さなぎ)が出てきたものもありました。
犯人は『アオムシコマユバチ』でしょうか?
ちょっとだけ自然の厳しさを目の当たりにすることができました。
こちらは幼虫の観察の様子です。

何故か頭を左右にふりながら歩いて行く様子がとっても楽しかったようで、いつの間にかみんな集まって観察していました。
なかには、ケースの外側からお腹側の様子を描いた子もいます。
色々な角度から観察できたようですね。


続いて、発芽の様子です。
3年生は「ひまわり、オクラ、ピーマン、ホウセンカ」の種を蒔きました。
今日は雨のため、外での観察が難しいため、先生が蒔いた種から発芽した様子を観察カードにまとめました。



まだピーマンだけは発芽していない様子です。
高さや、葉っぱの大きさなど調べてまとめます。

時間が無いため、ひまわりまでしか出来ませんでしたが、みんなしっかりと観察してまとめることができました。


色も頑張って表現している様子が伝わってきます。
少しずつ、観察のポイントなどを自分で考えてまとめることができるようになっていました。
どんどん育ってくると、観察カードも増えていくようです。
これからの成長が楽しみですね。
会津リクリエーション公園にバスで移動して、お弁当の時間です。
風が強かったので、休憩室の中で食べました。

お弁当の後は、公園で思いっきり遊びました。
みんな元気いっぱいです!

今日の出来事
1年生から4年生でふれあい体験学習に行ってきました。
みんなが楽しみにしていた、ララちゃんランドセル会津若松工場です。
素敵なランドセルがたくさんありました! 

見学の最後は、ランドセルの材料を使ったキーホルダー作りを体験しました。
自分の好きな色のパーツを選んで組み立てていきます。
色の選び方にそれぞれの個性が! 

無事に電車を降り、ワゴンの中でお土産紹介を行う子どもたちでした。

学校に到着し、帰校式を行います。
最後までしっかりと自分の役割を果たすことができました。

5・6年生の頼もしい姿をたくさん見ることができた修学旅行でした。

校長先生から護国神社のお守りをいただきました。ぜひ大切にしてくださいね。

すてきな思い出がたくさんできた2日間だったと思います。
ご家族の方に感謝して、たくさんお土産話をしてくださいね