写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

6年算数

2024年3月18日 09時00分

 

先週の金曜日の6年生の算数の学習です。

 

1週遅れてしまいましたが、

3月15日は靴の日、オリーブの日でした。

そして、3月15日お誕生日のみなさん、おめでとうございます。 

 

 

卒業まであと4日となりました。

 

3学期の算数は、演習問題が続きます。

小学校の問題の総復習も、4年生まできました。

 

 

 

 

 

 

小数の割り算を覚えているかな?

(ここからは、クールな顔で解説をする先生をお楽しみください) 

 

 

 

割り算は覚えていましたが、概数を忘れています。

100分の1の概数で求めなさいといわれたら、

1000分の1の位を四捨五入します。

 

 次は図形です。これでやっと5年生まできたでしょうか。

 

 

立方体、直方体は四角柱の仲間で、円柱は、仲間はずれです。

覚えていましたか?

 

 

 

最後に質問です。

どうして、「2+3×4」のような計算は、

3×4から計算しなければいけないかわかりますか?

 

算数大好き、中学校の教頭先生のおもしろ算数講義はいつもためになります

 

ゴールをねらえ!!

2024年3月15日 14時25分

5,6年生の体育では、ボールを使った運動を行っていました。

遠距離・中距離・近距離にゴールが設置されています。

 

しかもボールは、バスケットボールだけでなく、ラグビーボールやソフトボール、バランスボールなどを使用します。

ゴールすることはできるのでしょうか?

 

一番大きなボールのRくんは、近距離ですが見事にゴールしていました!!さすがですね!!

 

遠くのゴールも狙います!!

なかなかゴールには入りませんが、みんなとっても楽しそうです。

今回の体育が5,6年生最後の体育です。

小学校最後の体育を楽しんでいた6年生でした。

 

地図帳でクイズ大会

2024年3月15日 11時19分

5年学習室では、先生と子どもたちが互いに机に向かって難しい顔をしていました。

よく見てみると、みんなで地図帳とにらめっこしています・・・・

「帯広はどこでしょう?」先生から問題が出されます。

北海道の地名当てクイズの最中のようです!

 

二人で一緒に帯広の場所を探します・・・・・

ちょうど地図帳の真ん中で見つけにくいところでしたが、なんとか見つけることができました。

 

次は5年生のCさんからの問題です。

「しべとろはどこでしょう?」

「しべとろ・・・・・?」

先生も初めて聞く地名のようで、なかなか見つかりません。

たくさんヒントをもらってやっと見つけることができました。

なんと!択捉島の一番先にあった地名でした。

 

子どもたちはタブレットを使って、難しい漢字『蘂(しべ)』についてどのような字か早速調べていました。

「心が三つもある!!」

新たな漢字にも触れることができたようです。

 

新たな知識がどんどん増えている5年生でした。

 

 

 

 

 

 

チャレンジ!!

2024年3月15日 09時22分

~6年生にとって、在校生の学年にとって最後の運動タイム~
今日は、なわ跳びの技の練習を各自行った後、班ごとに何の技にチャレンジするかを決めて発表しました。

  

   

「片足跳び」「後ろ跳び」「二重跳び」「三重跳び」「交差跳び」「はやぶさ」だけでなく、「後ろ綾跳び」「後ろ片足〇〇跳び」等幾つかくっついた技にもチャレンジしました。

難しい技にチャレンジしていることや上手に跳べるようになっていることを先生やみんなに褒められ、さらに自信がついた様子でした。

 

最後に大縄跳びにチャレンジです。 

みんなの頭に「このメンバーでのチャレンジは今日しかない」と・・・。 緊張しながらも集中して挑戦しました。 

「1・2・3」とかけ声に力が入ります。

「やったー!」みんなで1回跳ぶ事が出来、チャレンジ成功です!!

みんなで跳ぶ事が出来て本当に良かった

6年生へ送る大きなプレゼントになったと思います。

 ~みんなお疲れ様でした。また一つ思い出が出来ましたね~

 

読み聞かせがありました。

2024年3月14日 13時03分

今日は、学校の応援団・酒井さんによる読み聞かせがありました。
  1~4年生対象で「海の子 山の子 地球の子」のお話でした。

 

   

   

13年前の東日本大震災があった5年後に書かれた震災についての本で、自然災害から命を守ること、まずはこの震災を知ることから始めることのお話でした。
東日本大震災を経験していない10歳の女の子が、震災の事を伝える語り部として活動しているという紹介や震災当日に経験した様子等の話もあり、みんな真剣に聞いていました。
経験したくはない自然災害ですが、1人1人が命を守る事を考えていかなくてはいけないと感じたと思います。

学校の応援団の酒井さん、今年度一年間の読み聞かせをありがとうございました。

 

紅白幕が設置されました

2024年3月14日 12時05分

本日4校時目は紅白幕の設置です。

空いている先生が協力して体育館を華やかにしました。

 一気にお祝いムードになりました。

 

 最後の締めは校長先生です!!

良い卒業式を迎えられるよう、先生方も頑張っています。

卒業式の予行練習が行われました

2024年3月14日 11時25分

卒業式まで残り5日となりました。

今日はキャンディーの日だそうです。

 

さて、本日2,3校時に、卒業式の予行練習が行われました。

時間を計りながら、本番のように全て通しての練習です。

子どもたちも少し緊張気味の表情です。

 

 

入場の練習

 

卒業証書授与の練習

 

別れの言葉の練習

 

みなさん良い緊張感のなか、すばらしい予行練習になり、校長先生からもお褒めの言葉をいただくことができました。

6年生が卒業してしまう悲しさを感じながらも、良い卒業式になるようみんなで頑張りましょう!

バイキング

2024年3月14日 09時18分

 

バイキング給食が行われました。 

 

(ドドーン!!)

 

 

私たちが作りました。

(嘘です。調理員さんが心を込めて作りました)

 

1・2年生の配膳は、縦割り班の班長さんが手伝ってくれます。

 

 

「多くしてください」、「いちごとリンゴ1つずつください」と

事前に学習したように、食べきれる量をもらいます。

 

 

スープとサラダ、主食は絶対にもらう約束になっています。 

 

 

給食委員会さんの献立紹介、校長先生の挨拶があります。

 

 

そして、いよいよ、給食委員会委員長さんの「いただきます!!!」です

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症の流行以降、

初めて、みんなでランチルームで会食をします。

4年ぶりです。1~4年生は初めてです

 

 

 

 

 

 

 

みんな、おいしい笑顔です

 

 

そんな中、誰よりも一生懸命食べる人の姿が・・・

 

 

そうです。おかわりを狙っていました!!

おかわり一番乗りです。(あげパンをとっていますね)

 

 

 

 

 

その後、ぞくぞくとお替わり隊がやってきます。

好きな物を、もう一度取れるのも、バイキング給食の楽しみですね

 

 

 

 

 

 

 

お替わりしたものも、きれいに食べて、完食することができました。

また、来年のバイキング給食が楽しみです。

 

「ごちそうさまでした」

スーパーサイエンスクラス

2024年3月14日 09時14分

 

 4年生の理科の学習です。

教室を覗くと・・・

 

 

 

ビショビショの床と散らかった机、床を拭くKさんがいました!

 

今日も、理科の実験中のようです。

氷と塩を使った実験です。 

 

 

 

氷に塩を載せて、糸をたらします。

しばらく時間をおいて、そっと糸を引きます。

 

 

 

Kさんと教頭先生が見つめます。

果たして、結果は・・・

 

 

氷は釣れず、塩の塊だけが釣れました!

 

「これは、失敗ではない。上手くいかないやり方を見つけただけだ」です。

(アメリカの発明家、トーマスエジソンの名言ですね )

 

(本当は、こうなる予定でしたhttps://kdc.csj.jp/learning/item_1455.html

 

 

前回、大成功した、ガリレオ潜水艇の実験も見せてくれました。

 

 

水圧の変化で、中の、潜水艇が浮いたり沈んだりします!

 

さまざまな実験に興味を持って、取り組むKさんです

 

 

今日はこんなことがありました

2024年3月14日 09時12分

 

今日は3月13日水曜日です。

今日誕生日のみなさん、今日卒業されたみなさん

おめでとうございます。 

 

 

今日は漁業法記念日、新撰組の日です、

 

ギョギョ!といえばタレントでイラストレーターのさかなクン

さかなクンは、東京海洋大学客員准教授で魚類学者としても活躍します。

 

幼少期から魚が好きだったさかなクンは、

中学校時代に、部活見学で、魚がいっぱいいると思い、

「水槽学部」の見学に行ったそうです。

しかし、実際は「吹奏楽部」で、トロンボーンを担当していたようです。

 

卒業まであと6日です。

 

 6年生の休み時間の様子です。

 

みんな席に座って、卒業文集の推敲をしています。

完成までもう少し!楽しみですね!

 

 

 

表紙はMさんの教室のイラストなんですよ!

とてもきれいで、思いのこもった文集になりそうです!

 

 

大きな伸びをしている人もいます。

 

こちらは、休み時間の4・5年生の様子です。

次の授業は合同で行います。 

 

 

 

休み時間から、準備万端です!