写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の生き物

2024年5月14日 13時52分

体育館から窓の外をのぞくと・・・・・

なにやら白くて長細いものがたくさん見えました。

 

カメラを代えて大きく撮ってみると!?

どうやら白い花がたくさん集まって咲いているようです。(ちょっと綺麗に撮れました!)

 

これはウワミズザクラの花のようです。

花が集まり、まるで試験管を洗うブラシのような形ですね。

ウワミズザクラはサクラと同じバラ科の植物です。

もう少し『さくら!?』の花が楽しめそうな裏磐梯です。

 

幼稚園のみなさんと花いっぱい活動を行いました

2024年5月14日 11時29分

幼稚園のぞうぐみのお友達や長寿会のおばあちゃんと一緒に花いっぱい活動を行いました。

みんなでざる菊やいろんな色のお花を植えていきます。

幼稚園のお友達やおばあちゃんと仲良く活動することができました。

小学生の頼もしい姿が見られました。

「お花にお水をやるときは、葉っぱじゃなくて土にかけるんだよ。」と教えてくれる2年生の様子も見られました。

花いっぱい活動の看板をたててくれました。

幼稚園生のお手本となるような姿で、一人ずつ感想を発表することができました。

おばあちゃんたちも笑顔で見守ってくださりました。

 

花いっぱい活動が終わった後は、園庭で幼稚園生とおにごっこをして遊びました。

久しぶりの園庭で元気に走り回る子どもたちです。幼稚園生とも仲良く遊ぶことができました。

良いお天気でよかったね

幼稚園のみなさん、長寿会のみなさん、ありがとうございました。

春の自然に親しむ会を開催しました(午後の様子)

2024年5月14日 08時58分

お弁当を食べ終え、午後の春の自然に親しむ会がはじまりました。

ジオパークの先生方が、ジオパークにいる動物や植物などのおともだちをたくさん紹介してくださりました。

ぶたさんの鳴き声や鼻の動く様子に興味津々の子どもたちです。

 

続いては、ゲームの時間です。

ジオパークの先生が楽しいパズルゲームを用意してくださりました。

昨年度よりも難しくなってパワーアップしたパズルでした。

トーナメント形式でタイムを競い合います。みなさん力を合わせて真剣にがんばっていました

 

おにぎりチーム

ラーメンチーム

カルパスチーム

ぶどうチーム

 

先生方もパズルゲームに参加しました。

パイナップルチーム

ぎょうざチーム

 

みなさんの応援のおかげで、より一層がんばることができた先生方でした。

 

最後に、ジオパークの先生方に感想を発表し、お礼を言いました。

あいにくの雨でしたが、楽しく春の自然に親しむことができました

これからも自然を知り、大切にしながら過ごしていきたいですね。

今日はお弁当

2024年5月13日 12時30分

各教室でお弁当を食べました。

にこにこ、笑顔いっぱいのランチタイムです。ご家庭の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。

春の自然に親しむ会を開催しました(午前中の様子)

2024年5月13日 12時10分

春の自然に親しむ会は、残念ながら雨のため、多目的ホールに集まって、ジオパークのことや、行く予定だった五色沼周辺の自然についてのお話を聞きました。

 

裏磐梯にあるポケモンのマンホールやハートの鯉について、ベニバナイチヤクソウなどの薬草の話など、各班ごとに見たかったものについての紹介もありました。

みんな真剣に、素晴らしい態度で聞くことができました。

 

この後は、お弁当を学年ごとに食べて、午後の活動です。

まだまだ楽しい活動は続きます。

 

 

 

3校時の様子

2024年5月13日 10時50分

天気予報が見事にあたり本日予定されていた『春の自然に親しむ会』は室内で行われることになりました。

3校時目からお出かけする予定でしたが、3校時目はそれぞれの学年の学習となりました。

 

1,2年生は体育館で縄跳びを行っていました。

2年生は縄跳びが得意な子が多く、とっても楽しそうな様子でした。

 

3,4年生は、係りの仕事についての話し合いです。

係りごとに、教室や図書室に分かれ、タブレットを活用しながら話し合いを行っていました。

 

5,6年生は、木金に行われる修学旅行についての話し合いです。

とってもワクワクしている様子が伝わってきます。

 

靴下の柄も『カクレクマノミ』で決めています!

しかし、残念ながら今回の行程では、うみの杜水族館は予定には含まれてはいないようですね

 

それぞれの学年が楽しそうに3校時目を過ごしていました。

4、5時間目はいよいよ『春の自然に親しむ会』です。

今回はどのような活動になるのか楽しみですね。

 

避難訓練を行いました ~消火器体験~

2024年5月10日 18時20分

4年生~6年生と職員が消火器体験を行いました。

消防署の先生から消火器の使い方を教えていただきました。

実は、消火器は15秒ほどしか使えないそうです

火元に近づきながら、ホースの先を持って箒で掃くように消火します。

いよいよ消火器体験です。

大きな声で「火事だ!」と報告し、上手に消火することができました。

1~3年生が元気に応援してくれました。

代表の児童が避難訓練や消火器体験の感想を発表してくれました。

最後に、消防署の先生にお礼を言いました。

避難訓練は大切な命を守るために重要な授業です。

今日学んだことを忘れずに行動したいですね。

避難訓練を行いました ~避難の様子~

2024年5月10日 17時57分

 

今日は避難訓練を行いました。

まずは、学級で避難のしかたを確認しました。

放送が鳴り、避難開始です。

全員がケガなく安全に避難することができました。

今回の避難完了までのタイムは2分45秒でした。

良い結果だと消防署の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

消防署の先生からは、安全に避難するために大切な情報(どこが燃えたか、どこに逃げるか、どこを通るか)を聞き逃さないように、落ち着いて話さずに行動することが大切だと教えていただきました。

真剣にお話を聞く子どもたちでした

 

今日の生き物

2024年5月10日 12時52分

今日の生き物は、『エゾハルゼミ』です。

外で作業していた用務員さんが見つけたものを、教えていただきました。

エゾハルゼミは、毎年この時期に出てくるセミで、もう少しすると、校庭ではエゾハルゼミの大合唱が聞こえてくると思います。

 

捕まえても鳴かなかったのでメスでしょうか?

セミはオスがメスにアピールするために鳴くので、オスしか鳴きません。

 

さて、突然ですが、エゾハルゼミの目はいくつあるのかご存じでしょうか?

正解は5つです!!

普通にある2つの大きな目は複眼(小さな目が集まって、物を見ている)で、丸で囲ったおでこにある小さな3つの目は単眼(光をかんじとる目)になっています。

 

他の種類のセミの目は、いくつあるのでしょうか?

なかなかセミの顔をじっくり見る機会は少ないと思いますが、怖がらずに(気持ち悪がらずに)目の数を数えてみてはいかがでしょうか?

色々な発見があるかもしれませんね。

 

 

6年生の中学校訪問

2024年5月9日 17時25分

今日は、6年生が中学校を訪問しました。

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに校長先生から

「来年楽しみにしてくることができるように学習や部活動の様子を見ていってください。」

とお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生からは、小学校との違いと「将来なりたい自分を見つけていくこと。」

について、お話をしていただきました。

 

今日の6年生は、緊張の度合いが違います。

そして、中学校の授業を参観させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学の授業では、実際に電子黒板で図形を操作しながら、

難しそうな式も図形で表すことができることを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会の授業では、江戸幕府の対外政策について一緒に考えて学習しました。

出島? 造られた島? 新たな疑問ができて興味津々です。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の授業では、中学生と一緒に混ぜていただきました。

身の回りの物を順番に並べて、特徴や性質で分類することについて考えました。

ん~、深い!

 

その後は、部活動体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォーミング・アップ、ラダー・トレーニング等、陸上の練習を体験することができました。

始めは緊張した様子の2人でしたが、楽しく参加させていただきました。

先生方、中学生の皆さん、貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

来年の入学が楽しみになった6年生でした。