写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

最後のページ

2024年2月26日 12時34分

1年生の算数はまとめに入りました。

1年間学習してきたまとめの問題を解いています。

 

足し算や引き算だけでなく、数直線や文章問題、図形の問題など色々な問題に取り組みます。

 

 そして、いよいよ教科書の最後のページです!!!

なんとそこには、72問の計算問題が待ち構えていました!

 

途中ちょっと疲れも見せていた子もいましたが、みんな頑張って最後のページの問題に取り組むことができました。

義援金委託

2024年2月22日 18時43分

能登半島地震で被災された方々に役立てていただきたいと、児童会が中心になって義援金の募金活動を行いました。

そこで集まった義援金を、北塩原村に委託して贈っていただくことにしました。

6年生の2人が村役場を訪れて、

「被災された方々に役立ててください」と遠藤和夫村長に手渡しました。

少しでもお役に立てればと思います。

お魚釣れるかな?

2024年2月22日 11時54分

3年生の理科では、磁石や電気について学習しています。

教室をのぞくと、何やら楽しそうにみんなでまとめの工作していました。

協力しながら作っていたのは・・・・・!

 

 

お魚釣りゲームのようです。

このお魚釣りゲームは、磁石の力で魚を釣り上げるだけではありません。

 なんと上手に釣り上げると、豆電球が点灯しました。

 

早速完成させたMくんが釣り上げた様子を見せてくれました。

 

こちらのチームは何やら難しい顔をしています。

回路ができたはずなのに何故か豆電球が点灯しません・・・・・。

 

原因をじっくり探していくと・・・・・

コードをむかずにつないでいた所を発見しました!!

 早速コードをむいて、つなぐと見事に点灯することができました!

完成までもう一息です!!

今日も楽しそうに理科を学習していた3年生でした。

 

 

5・6年図工

2024年2月22日 09時26分

 

5・6年生の図工の学習です。 

5年生は版画、6年生は立体工作をしています。

 

 

 

6年生は毎年この時期に【未来のわたし】という題材で

将来の姿の立体像を造ります。

 

 

今は骨組みに粘土をつけている段階です。 

 

 

 

こねて、伸ばして、パーツを作ります。

どんな未来の姿が完成するか楽しみです。

 

5年生は【彫り進めて刷り進めて】という題材で

版画の下絵を考えていました。

 

彫り進み版画は、2~3色を重ねて刷るので、とてもきれいな作品になります。

5年生2人の個性が光る作品を楽しみにしています。

 

 

2年生算数

2024年2月22日 09時24分

 

2年生の算数の学習です。

3学期のドリルを進めています。 

 

(お茶の間でみんなで勉強しているみたいです)

 

 

 「6×8は?」と先生から、突然かけ算を聞かれます。

「48です。」しっかり答えるHさん。かけ算はしっかり覚えています

 

次のページに進んだYさん。

「わぁ~書くの大変だ!」

二桁の足し算、問題がたくさんあってびっくりです。

(丁寧な字でワークに写して解いていました)

 

 

みんな集中して取り組んでいます。

国語の漢字も、算数の計算もまとめに入った2年生。

しっかり身につけて、次の学年に向かいましょう

色々な運動に挑戦

2024年2月21日 13時35分

1,2年生の体育の様子です。

スキーの学習が終わり、今度は体育館で色々な運動に挑戦です。

 

まずは、縄跳びです。

冬の間に、縄跳びコンテストや縄跳び集会に向けてたくさん練習してきました。

みんなとっても上手に跳べるようになりました。

 

次に取り組んだのは、ボール投げです。

室内でも使用できる、柔らかいソフトボールをみんなで投げました。

 

最後に取り組んだのは、サッカーです。

始めはペアになって、パスの練習です。

相手にうまく返すためにはどのように蹴ればよいのでしょうか?

いろいろ工夫しながらボールを蹴っていました。

 

そしてシュート練習です。

平均台をゴールに設定して、うまくボールを転がすことができればゴールです。

みんな楽しそうに、色々な運動に挑戦していました。

「冬の自然に親しむ会」の振り返り

2024年2月21日 13時27分

今日は、19日裏磐梯スキー場にて行われた、冬の自然に親しむ会の振り返りを行いました。

 (当日は天気がとても良く、予定通りの内容で活き活きと活動する事が出来ました。 夕方より雨が降り・・

  翌日も雨・・スキー場の雪像大丈夫かな?~と心配する児童もいました)

  

 

 

まずは、各班に分かれて「いろいろな学年の人と仲良く活動出来たか」「班のめあては守れたか」等の反省をしま

した。その後、スキーやソリ乗り・雪像作り・昼食など当日を思い出して楽しかった様子を絵に描いたり、文章に

書いたりして感想をまとめました。

 

・・・色を染めたりと楽しそう。

 

 

最後は、1人1人から~「雪像作りが思うように出来て良かった」「ソリ乗りで転んだが楽しかった」

「ソリに友達と乗り重くて滑らなかったが楽しかった」「来年も頑張りたい」~色々な感想の発表がありました。

振り返りでは、みんなの楽しく充実した活動の様子が出ていました。

  これからもみんなで協力し合いながら、楽しい学校生活にしていきましょう

 

 

 

 

 

~賞状の伝達~

2024年2月21日 12時59分

冬休みに書いた書きぞめ・福島県書きぞめ展~の賞状伝達がありました。

 

「特選」に選ばれた Mさん、Mさん、Hさん、Tさんへ賞状が渡され、みんなから大きな拍手がありました。

4名のみなさん おめでとうございます。

また、小学校へ「奨励学校賞」もいただきました。

~みなさん、これからもたくさんチャレンジしていきましょう~

お昼休みは

2024年2月20日 15時29分

 

お昼休みに、1年生が職員室にやってきました。

 

「教頭先生に用があってきました。」

「お時間があったら、一緒に絵を描きましょう。」

 

 

 

 

教頭先生は、中学校の美術の先生もしていて、

芸術にとても造詣が深いのです

 

 

さらさらと鉛筆を走らせて、クワガタやバイクを描きました。

1・2年生も興味津々です。

 

 

 

教頭先生と一緒に絵を描くと

アイディアが浮かんでくるようです。

 

楽しくお絵かきをした1・2年生です

冬の自然に親しむ会を開催しました②

2024年2月20日 10時51分

冬の自然に親しむ会のつづきです。

昼食は、ハンバーグカレーをいただきました。

 みんな美味しくパクパク食べていました。

 

あっという間に完食です。

 

午後は班に分かれて、雪像作りを行います。

用具を手分けして現地まで運びます。

 

今年は雪不足のため、雪が集められていないため、雪の調達もみんなで協力して行いました。

山の斜面からソリで何度も雪を運びました。

制作担当と、雪運び担当に分かれるなど、各班のチームワークが試されます。

 

 何もなかった所にあっという間に雪の山ができ始めました。

 みんな素晴らしいチームワークを発揮していました。

 

形を整えていくと、だんだん何を作っているのか分かるようになってきました。

 

 最後に着色です!!

 

 そして、制限時間内に全ての班が雪像を作り上げることができました!!

 

ベイマックス班

 

きびたん班

 

辰年だるま班

 

シベリアンハスキーとプードル班

 

 

【番外編】

このフォルムと眼鏡はなんとなく・・・・・!?

気がつくと、ちいかわに変わっていました。

一体誰が作ったのでしょうか??

 

今年は、全部で5体の雪像を裏磐梯スキー場に作成する事ができました。

雨が心配ですが、裏磐梯スキー場にお出かけの機会がありましたら、ぜひご覧ください。