写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

これがわたしのお気に入り

2024年2月14日 11時44分

 

昨日の3年生の国語の学習です。

「これがわたしのお気に入り」という単元で、

それぞれのお気に入りのものについて、

なぜお気に入りなのかについて説明をしながら紹介文を書きます。 

 

 

 

Aさんは、書き初めの「たつ年」について書くそうです。

 

 

 

がんばったところは、中心を捉えてかいたところ。

特に「年」という字をじょうずにかいた。

周りの人の感想は、おかあさんに「すごいじょうずだね」と言われた。

 

と、いうように紹介したい作品について

マインドマップのように思いついたことを書いていきます。

 

 

 

 

 

紹介したい作品は、

書き初め、図工の作品、ペン立てなど一人一人異なります。

 

Mさんは、国語で作った物語を紹介したいそうです。

「あれ?Mさんの作品、どこに置いたっけ?」

 

 

「こっちだっけ?」、「こっちかもしれないね。」

 

大捜索が始まりました。

 

「あったー!!!」 

 

 

Mさんが作った物語です。 

冒険にでかける物語で、お母さんが結末に驚いてくれたことが、

お気に入りのポイントのようです。

 

 

 

 

それぞれの思いのこもったお気に入り。

どんな紹介文になるのか楽しみです

 

縄跳び集会を開催しました

2024年2月14日 09時15分

2月9日のお昼休み時間に全校で縄跳び集会を開催しました。

開会式の後、怪我をしないようにみんなで準備体操です。

 

その後、個人種目に挑戦しました。

自分で挑戦する跳び方を選んで、1分間で跳べた回数を数えます。

 はやぶさや3重跳びに挑戦する子もいました。

みんなとっても上手になりました。

 

次の種目は、長縄跳びで8の字跳びに挑戦です。

班ごとに分かれ跳びます。毎週金曜日の運動タイムで練習した成果が試されます。

 1位のチームは、2分間で144回も跳ぶことができました。

2位のチームも140回と、接戦でした。

 

最後は閉会式です。

長縄で1位になったチームには、健康委員会から手作りのしおりがプレゼントされました。

 わずかな時間でしたが、みんなとても楽しそうにしていました。

準備から運営まで頑張っていた健康委員会のみなさんありがとうございました。

 

1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2

2024年2月13日 10時45分

1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2

先週もホームページでお伝えした「ともだちハウスをつくろう」ですが、今日は、お家からもってきた材料をプラスして、さらにグレードアップ。子どもたちの想像する力、わくわくする発想力、すばらしいですね。

   

  

 

モーターで走らせよう!

2024年2月9日 12時47分

5年生の教室をのぞくと、3人で難しい顔をしています。

ちょっと失礼して様子を見せてもらうと、Cさんの車のモーターがうまく回りません。

何が原因なのか、3人で色々と試しているところでした。

 回路はうまくつながっているはずなのですが・・・・・

 

先生のアイディアで、コードを鰐口クリップにしてモーターが動くかどうか試してみると!?

ウィーン勢いよく回り出しました!!

どうやら原因はどこかをつないでいるコードだったようです!

 

今度はコードを1本ずつ交換しながら試していきました。

すると・・・・・

ついに原因のコードを発見することができました!!

 

しかし、ここで痛恨の学習時間終了・・・・

次回はコードの何が原因だったのかの追求でしょうか?

次回の理科では走らせられると良いですね。

 

一方のMさんの方は、無事に走ったのですが、走らせすぎたようで、パワーがたりません。電池の残量がわずかのようです。

次回は2台そろって走る事はできるのでしょうか?

ちょっと心配ですね

ともだちハウスを作ろう!

2024年2月9日 08時39分

1,2年生の図工では『ともだちハウス」を作ります。

 

 どのようなハウスを作ろうかと、みんなで材料を探します。

いろいろな箱や筒、ガチャガチャのケースなど楽しそうな材料がたくさん用意されていました。

 

材料が決まったら早速工作開始です!

 

みんなハサミを上手に使ってバランスをとりながら、2階建て、3階建てのハウスを作っていました。

 

 図工の時間が終わると、机の上はなかなかすごい状況に・・・・・

しかし、後片付けもしっかりとできる1,2年生!

給食の時間に間に合うように片付けまでしっかりと行う事ができていました。

 

 

 

沖縄県東村とのオンライン交流会

2024年2月8日 15時33分

6年生が、2月16日(金)に裏磐梯小学校で交流する予定の、「沖縄県東村立東小中学校」と「沖縄県東村立有銘(あるめ)小学校」「北塩原村立さくら小学校」と事前オンライン交流会を行いました。

  

  

6年生は、裏磐梯の環境や本校の特徴などを画用紙にまとめ、クイズを織り交ぜながら笑顔でプレゼンテーションが出来ました。

    

沖縄の子どもたちは、裏磐梯で雪合戦や雪だるまづくりをやってみたいと話していました。2月16日(金)も、みんなで楽しく交流が出来るといいですね。

棒を使って図形を作ろう

2024年2月8日 08時55分

1年生の算数の様子です。

以前の授業では、三角形を使って色々な形を作っていましたが、今回使用するのは、カラフルな棒です。

 

カラフルな棒を使用して、教科書に出ている図形を完成させます。

魚やロケットなど色々な形があります。

 

早速課題に取り組む子どもたちです。

 

図形を作り出す授業は、ブロックや積み木をやっているようで、とっても楽しそうです。

どんどん自分たちで課題を解いていました。

 

 スイスイと解いた後は、すこしだけお楽しみの時間。

自由創作です。

自分で考えて面白い顔や形を作り出して楽しんでいました。

 

委員会活動

2024年2月7日 16時07分

 

今日は今年度最後の委員会活動です。

 

〇給食委員会

1月の活動の反省をしました。1月は、よくできたところしか挙がりませんでした。

そんな訳ない!と委員のみんなと先生で、改善点を考えたのですが、1月は反省がありませんでした。

特に、豆まき集会の大成功が、すばらしかった給食委員会さんです。

 

 

〇健康委員会

健康委員会では、衛生チェックのワッペン作りが行われていました。

6年生の卒業に向けて、特別なワッペンも作りました。もらえるといいですね!

9日に行われるなわとび集会の練習もしました。 

 

 

 

〇情報委員会

情報委員会では1月の活動の反省と本の整理をしました。

情報委員会さんのおかげで、いつも整頓された図書室で本を読むことができました。

6年生は残りわずかな期間ですが、よろしくお願いします。 

 

 

 

 

アートとホラーは紙一重

2024年2月7日 16時00分

 

委員会の前の時間、誰かがテーブルに座っています!

 

 

これは、「けしからん!!」ことなので、近づいてみます。 

 

 

 

 

「キャー」

 

 

 

なんと中身のない抜け殻!

びっくりです!

 

 

スキーウエアーアートですね。

初めて見ました。子どもたちの発想に驚かされました!

 

 

 

 

3.4年体育「スキー」

2024年2月7日 15時07分

3.4年生は、校庭でスキーの学習をしました。

先日の雪で、校庭のゲレンデも少しですが高くなった気がします。そのゲレンデをかっこよく滑る3.4年生の姿です。雪を、そして冬を楽しむ、裏磐梯小の子どもたちの笑顔は最高ですね。