写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

冬の自然に親しむ会を開催しました①

2024年2月20日 10時10分

昨日2月19日に冬の自然に親しむ会を開催しました。

午前中の前半は、学年ごとにスキーを楽しみます。

開会式を行った後、準備体操を行い、早速リフトに乗り込みます。

 

1,2年生も、もう一人でリフトに乗り込むことができるようになりました。

 

 

授業の中でスキーを滑るのは今回で最後です。

時間ギリギリまで、目一杯スキーを楽しみました。

 

 

後半は、ソリ滑りです。今年はソリの数が充実して、全員でソリを滑ります。

 

ソリを持ってリフトに乗り込みます。

 

ソリの専用のコースをみんなで楽しみました!

みんなとっても良い笑顔で滑っていました。

 

先生方も果敢に挑戦です!!

 

教頭先生は大きな口を開けながら雪を跳ね上げる迫力の滑り!!

 雪が口の中に入らないのでしょうか?ちょっと心配ですね。

 

迫力のそり遊び!

転んでもみんな笑顔で怪我なく滑ることができました。

昼食のあと、午後からは雪像作りです。

今年はどのような雪像ができるのでしょうか?楽しみですね。

 

班長引継式

2024年2月16日 09時58分

 

ついに、この日がやってきてしまいました。

 

 

今日は登校班、清掃班の班長引継式です。 

 

登校班の新しい班長さんから、挨拶です。

 

 

「6年生みたいに、がんばります!」と新しい班長さんの意気込みを感じる挨拶でした。 

 

 

 

6年生の班長さんから、「下級生のことを気にしながら、歩いてください」

「班長として、しっかりがんばてください」などとアドバイスがありました。

 

 

 

6年生の班長さん。1年間、班のみんなを安全に登下校させてくれてありがとうございました。

 

 

続いて、清掃班です。

清掃班は4つあるので、来年は4年生が班長を務める班もあります。

 

 

新班長さんからは、「6年生みたいに、なれるようにがんばります」と挨拶がありました。

 

 

 

6年生から「人数が少なくなるので、がんばってください」と応援のメッセージがありました。

 

来週から、登場班、清掃班は、新班長さんの見習い期間になります。

6年年生のみなさんは、サポートにまわります。

 

新しい班長さん、これからがんばってくださいね。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

卒業まで、よろしくお願いします!

 

 

 

"おもしろ”ダンボールボックス

2024年2月16日 08時42分

3,4年生の図工の様子です。

 

今回もダンボールを使用して作品を作ります。

3学期は、各学年でダンボールを使用する作品作りが続いているようです。

 3,4年生はダンボールを活用して”おもしろい”箱を作るようです。

前回の図工で、みんなで協力して大きなダンボールの作品を作った3,4年生は、ダンボールカッターも使い慣れています。

自分の考えた作品を作るために頑張っています。

 

K君は、ダンボールを使った本棚に挑戦中のようです。一つの箱を上手に切り、組み合わせていました。

水色の本棚ができるのでしょうか?

 

A君は箱の中に仕切りを作っていました。どんな物を入れるのでしょう?

 

M君やAさんの箱はふた付きのようです。

何度も開いたり閉じたりしながらうまく閉まるように調整しながら作っていました。

 

そしてMくんは・・・・・!!!

自分が入る箱!?

ではなく、箱の底を飾りつけしていたようでした。

 

どのような作品ができあがるのでしょうか?

 完成が楽しみですね。

学力テスト二日目

2024年2月15日 12時29分

今日も、昨日に引き続き学力テスト(算数)です。

緊張感が伝わってきます!

みんな最後まであきらめずに頑張ってテストに取り組んでいました。

 

テストが終わると、ほっとした表情で元気に体育館で遊んでいました。

 

校庭最後のスキー学習

2024年2月15日 11時50分

1,2年生の体育の様子です。

スキーを校庭で学習するのは今日が最後となりました。

 みんな横歩きで上手に雪山を登ります!

 

滑りもとっても上達しました!!

 

最後はついに雪山の一番高い所から滑り下ります。

高い所まで登るのは大変でしたが、みんな滑りたい一心でどんどん上まで登っていました。

今シーズン最後のスキーは、月曜日に予定されている「冬の自然に親しむ会」です。

とっても上手に滑ることができるようになった1,2年生、スキー場でもたくさん滑って来てください。

昆虫の冬越し

2024年2月15日 08時45分

4年生の理科では、昆虫に関する学習を行っていました。

 

今日の学習では、教科書ではなくタブレットを活用して調べ学習をしていました。

季節は冬!昆虫を目にする機会がすっかり少なくなりましたが、昆虫はいったいどこで、どんな姿で冬を越しているのでしょうか?

 タブレットを使い、昆虫の冬越しに関する情報を集めまくるK君です。

 

色々な昆虫の冬越しが紹介される度に、一時停止をして黒板に書き込みます。

 オオクワガタやコクワガタ、カメムシ、テントウムシは成虫で冬眠するようです。

カブトムシやクワガタ、トンボ(ヤゴ)は幼虫で越冬です。

カマキリやバッタ、コオロギは卵で越冬です。

 

昆虫大好きなK君はどんどん学習を自主的に進めます!

そこですかさず後ろから先生が

「へー!」「ほー!」

と絶妙のかけ声がかけると、どんどんやる気をみせるK君!!

 

とっても楽しそうな理科の学習の時間でした。

 

 

 

 

 

学力テスト(国語)

2024年2月14日 15時25分

 

今日は、学力テスト(国語)を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで、一生懸命がんばる姿、カッコイイです!

明日の算数もがんばりましょう

給食準備

2024年2月14日 13時02分

 

今日は、1日の中で子どもたちが輝く時間を紹介します。 

 

それは・・・

 

 

給食!!の準備の時間です!

 

 

隊列を組んで、係の仕事をします!

さすが5・6年生。早くて丁寧です!

 

1・2年生も協力して、がんばっています!

体調や服装チェック、手洗いうがいをしたかどうかなど、

毎日チェックをしています。

 

 

 

もちろん給食の時間も楽しみです!

パンアーティストのパンアートです

 

しっかり準備して、おいしくいただきました!

5、6年生~読み聞かせがありました。

2024年2月14日 12時05分

今日は、「11匹のねこ」(馬場のぼる)「ねことクラリネットふき」(岡田淳)の、2冊とも猫に関係した絵本の読み聞かせがありました。

「11匹のねこ」~11匹ののらねこの団結力や1匹のとらねこ大将のリーダーシップが描かれた冒険物語で・・・最後に・・予想外の事が??

 そして何と、絵本の中の大きな魚と猫11匹が養護の先生の背中にいたので・・・・紹介します。

 

「ねことクラリネットふき」~ある日猫がやってきて、何をあげても食べずに知らんぷり・・楽器の練習の音色を聞くたびに大きくなり・・ねこのもふもふに幸せを感じていく・・~自然に顔がほころんでしまうお話でした。

たのしい絵本の紹介ありがとうございました。

形を当てよう!!

2024年2月14日 11時58分

 

昨日の5年生の算数の学習です。 

 

目隠しをして、何の図形か当てるクイズが行われています。

 

「んーーーー、丸の柱!!」

 

続いての図形は?

 

「四角の柱!!」

 

この形の名前は学習しています、なんだっけ?

「四角形!?」、「長方形!?」、「立方体?」、「長方体??」

 

少しずつ、答えに近づいています

 

 

「直方体!!!!」

 

やっと答えが出て、みんなスッキリです

 

 続いても難問です。

 

 

頂点がたくさんある図形です。

手の感覚で数えます。

 

「六角形の柱!!!!」

 

 

大正解です 

 

 

いろいろな図形に触れて、その特徴をつかむことができました。

これからの学習も楽しみですね!