写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

冬の遊び!

2024年2月7日 11時31分

1,2年生の生活の学習では、冬の遊びについて学習します。

ということで、今日は校庭に出て、そり遊びを実践しました。

 

安全に遊ぶために、登る場所の確認やスタートする時の注意点などを確認したら早速実践です。

 

さすがは、小さいときから雪に慣れ親しんでいる子どもたちです。

軽やかにそりを乗りこなしていました。

 

 途中からは、校長先生も参戦です!

校長先生も華麗にそりを乗りこなしていました。

 

遊んだ後は、お片付けです。

そりについた雪を落として、スキーウェアを掛け、しっかりと最後までお片付けすることができました。

まだまだ遊び足りなかった1,2年生は 

「お昼休みもソリで遊びたい」と張り切っていました。

しっかりと決まりを学んだ1,2年生!

安全に楽しく遊びましょう。

3年生 「暗算を頑張ろう」

2024年2月7日 11時30分

3年生教室をのぞくと、算数の時間でした。

二桁や三桁のかけ算を暗算で解くにはどのような工夫をすれば良いのでしょうか? 

 

暗算を難しく考えずに、10の位と1の位に分けて計算することで、簡単に、わかりやすく考えるとよさそうです。

練習問題は、わかりやすく簡単に暗算をして、たくさん正解することができました。 

すごい!! みんな頑張ってね

年長さんがやって来ました

2024年2月6日 13時07分

今日は、年長さんが小学校にやって来る幼稚園交流を行いました。

 

1,2年生は、スキー教室のことをまとめるためにタブレットを使用しながら写真を選びました。

年長さんにもタブレットの使い方を優しく教える1,2年生です。

 

その後、体育館に移動して、一緒にばくだん転がしをして、交流しました。

 

最後に、一緒に給食です。

給食の準備についてお話を聞き

一緒に給食の準備を行いました。

みんな残さずもりもりとポークカレーを食べていました。

冬の自然に親しむ会計画

2024年2月6日 11時07分

今日は、冬の自然に親しむ会の計画をたてました。

はじめに全体で、先生がお話しします。

 

その後、班ごとにわかれて、目標についてや雪像作りについて話し合いました。

今年もタブレットを使用しながら、どのような雪像にするのかを話し合っています。

 今年は、昨年に比べて雪の量が少ないようですが、どのような雪像ができあがるのでしょうか?

 

冬の自然に親しむ会は、2月19日に予定しています。

今からとってもワクワクしている子どもたちでした。

 

 

 

 

新登校班発表!

2024年2月5日 13時47分

今日のお昼休みは、来年度からの新登校班の発表です。

 

地区ごとに分かれて、班長・副班長を決めました。

 

今まで6年生がやっていた、班長や副班長を下級生が新たに担当します。

新班長さん、これから1年間頑張ってください!

氷の温度は?

2024年2月5日 12時03分

スキーウェアを着た4年生のK君に理科室で出会いました。

スキーの学習ではなく、理科の学習のようです。

教室へ戻ると・・・・・・

 

とっても大きな氷が!!

先週に水を入れたバケツを外に置いて凍らせていたようです。

とても寒い裏磐梯ならではの学習方法ですね!

 

バケツから取り出した氷をさっそく観察します。

「何か入っている・・・・カメムシかな??」

う~~ん・・・気づいて欲しいのはそこではないような・・・。

 

今度は、温度計を使用して、氷の表面の温度を計ってみます。

どんどん下がります。果たして何度まで下がるのでしょうか?

0℃になると水は氷に変化する事を既に学習したので、0℃と予想しました。

 

観察用に準備した虫眼鏡も活用して、氷をとかそうとしているのでしょうか?

理科の学習で学んだことをフル活用しながら氷の学習は進みます。

 

しばらくして、温度を計ってみると・・・・・・

「う~ん2℃」

なぜでしょう??疑問が膨らみます。

 

ちなみに室内の温度計は、約21℃でした。

 室内の温度も関係あるのかな??

スキー教室にいってきました

2024年2月2日 15時35分

今日は、全校生でスキー教室に行ってきました。 

今年から、会場をグランデコスキー場にし、インストラクターに指導を依頼しています。

 

インストラクターの方から丁寧に指導していただき、みんなメキメキとレベルが上がりました。

はじめは怖々滑っていた1年生も、あっという間に滑り下りることができ、リフトも上手に乗ることができるようになりました。

 

昼食はコロッケカレーです!!

お腹を空かせた子どもたちはもりもりと食べていました。

あっという間に完食です!!

 

ちょっと低学年には辛かったようですが、頑張って食べていました。

 

最後は閉会式です。

学年ごとに感想を発表し、一日お世話になったインストラクターの皆さんにお礼を言いました。

 バスに乗り、インストラクターの皆さんとはお別れです。

子どもたちにとって、とっても充実した一日になったようです。

一日お世話になったスキーのインストラクターの皆さん、グランデコスキー場の皆さんありがとうございました。

中学校体験授業

2024年2月2日 15時15分

 

昨日の6年生の数学の学習です。 

 

あれ?算数じゃないの?6年生の算数といえば、

いつも中学校の先生の教えていただいてるじゃないですか

 

今日は、特別です。

いつもは、中学校の教頭先生に算数を教えてもらっている6年生。

今回は、中学校から、数学の担当の先生が来て、中学校の「数学」の学習を体験します。

 

中学校のO先生です。

トランプを使ってゲームをします。

1~3のカードを引いて、最も数が多かった人が勝ちです。

♣と♠は正の数、♡と♢は負の数になります。

(黒いカードはプラス、赤いカードは、マイナス)

 

 

 

今までの算数でマイナスやプラスの数は出てきていません。

大丈夫かなぁ・・・先生たちも心配そうに見守ります。

 

 

ゲームスタートです!

 

 

最初こそ、戸惑っていましたが、

プラスとマイナスの計算を頭の中でスラスラできているようです。

 

 

 

マイナスばかり出て、悔しそうなRさんです。

計算した数を表に書き込みます。 

みんな、どうやって、プラスとマイナスの数を計算したのかな?

O先生がまとめてくれました。

最初に、黒のトランプの数を足して、赤のトランプの数を足す。

 黒の数-赤の数で計算できます。

 

やり方がわかってきたところで、追加ルールです。

自分が一番負けているとき(マイナスのカードが大きいとき)

一番負けているとコールすれば、一番点数の高い人とカードを全て交換できます。

 

つまり、大逆転が可能になりました。

みんな、引かせたいカードを、真ん中に置いたり、

カードを選びながら、相手の表情を読んだりと真剣です。

(まるで、ライアーゲーム!?だまし合いです)

 

 

5回戦すべてのゲームが終わったら、自分の獲得点を合計します。

合計が、プラスの人もいれば、マイナスの人もいます。

 

今回、総合優勝したのは、MさんとMさんでした

 

 ゲーム中やゲーム後の得点の計算を通して、

自然と正負の数の計算ができるようになっていました!

いつの間にか、1と-1、や、3と-3などは0になるから、

先に計算してしまえば楽だということも気づきました!

(マジシャンのようなO先生です)

 

最後に、適当に配られた6枚のトランプの正負の数を計算します。

グループごとに計算して、どのように考えたのか説明し合いました。

 

 

中学校の数学の授業は、とても楽しかったようです。

算数大好きな6年生、4月からの中学校の数学も楽しみになりました

 

O先生ありがとうございました。

三角形を使って形作り

2024年2月1日 12時46分

1年生の算数の様子です。

今日は図形の学習です。

先生から、同じ形の三角形が配られ、新たな単元のスタートにワクワクの1年生です。

 

先生から出される形に三角形を組み合わせて作ることができるでしょうか?

大きな三角形、四角形、ロケット、魚など色々な課題が出てきます。

すぐにできることもあれば、なかなか思いどおりにでいないことも・・・・・

色々と感想を口にしながら頭と手をフル回転させていました。

 

コロコロおもちゃで完成発表会

2024年2月1日 12時34分

 

5・6年生の図工の学習です。

コロコロ転がるおもちゃの作りの最終日です。

 

完成したおもちゃの題名と遊び方を紹介します。

 

Mさん「イラツクヤツ」

穴から落ちたり、外がわからビー玉が落ちたり、イラツク!作品です。

 

Mさん「タイトル未定」

ポイントは、3つのビー玉を操って、ゴールを目指すところです。

 

Cさん「ビー太」

ビー玉ビー太を操ってゴールを目指します。初級、中級、上級があります。

 

Mさん「グラピタ」

グラグラするピタゴラ装置の略だそうです。ピタゴラ装置にビー玉を転がして、ポイントを狙います。

 

 

Kさん「タイトル未定」

ぐらぐらするコースをゴールを目指して、ビー玉を転がします。

 

Rさん、Mさん「ダンボールくん」

学校で手に入る最も大きなダンボール(トイレットペーパーのダンボール!)を使って、巨大な作品を作りました。ゴールが2つあり、ワープもできます。

 

 

Rさん、Mさん「マリオ」

 こちらも、ダンボールをつなげて巨大な作品を作りました。斜めにして、角度をつけて、マリオのキャラクターを動かします。

 

2つ3つと作品をつくった人もいました!

紹介が終わると、みんなで体験して遊ぶ時間です!

 

「これ、どうやるの?」、「うわ、難しい!!」と

他の人が作ったコロコロおもちゃで遊んで、楽しむことができました!

 

 

 

少しの期間、図工室に展示されます。

その後、持ち帰りますが、巨大な作品は、いったいどうするのでしょうか

 

楽しいコロコロおもちゃ発表会でした。