給食委員会栄養クイズ
2023年11月22日 16時26分
給食委員会の11月の活動で、栄養クイズを作りました。
10月の活動で作った栄養新聞や食物の栄養に関して調べたことクイズにしました。
全校生に回答用紙を配付します。
さっそく、挑戦してくれています
「しいたけは、何色の野菜!?茶色じゃないの???」
中学校の教頭先生も苦戦しています
1・2年生は、先生に問題を読んでもらいながら挑戦です!
みんな、わかったかな!?
ぜひ、皆さんも挑戦してみてください
↓↓↓
給食委員会の11月の活動で、栄養クイズを作りました。
10月の活動で作った栄養新聞や食物の栄養に関して調べたことクイズにしました。
全校生に回答用紙を配付します。
さっそく、挑戦してくれています
「しいたけは、何色の野菜!?茶色じゃないの???」
中学校の教頭先生も苦戦しています
1・2年生は、先生に問題を読んでもらいながら挑戦です!
みんな、わかったかな!?
ぜひ、皆さんも挑戦してみてください
↓↓↓
3年生の社会では、消防署について学習しています。
今日は、喜多方消防署北塩原分署へ歩いて見学へ行ってきました。
消防署の中を見学した後、外へ出て、救急車や消防車を実際に見せてもらいましました。
初めて見る色々な機械に興味津々の子どもたちです。
消防車についている梯子も伸ばしてもらいました。
最後は、防火服の体験です。
実際に防火服を着用し、どのくらいの重さかを体感することができました。
3年生は、今まで学習した内容だけでなく、実際に見たり触ったりとより詳しく消防署について学習するとができました。
お忙しい中対応していただいた、喜多方消防署北塩原村分署の皆様ありがとうございました。
1年生は、現在ピラミット計算に挑戦しています。
ピラミット計算とは、 隣同士の数を足すと、その上のますが答えになる問題です。
ちょうどピラミットの石が重なって行くように見えるので、ピラミット計算といいます。
すでに何度か挑戦してることもあり、子どもたちは次々と解いていました!
すっかりピラミット計算の達人です。
その後は、ドリルに挑戦しました。
計算も少しずつ早くなってきました。
この調子で楽しく勉強していきましょう。
3,4年生の図工の様子です。
今回の図工では、ひみつのすみかを作ります。
先日の図工で、金槌を使ってくぎの打ち方を学習していましたが、今回の図工では前回学んだことを活かしてより大きな作品ができあがりそうです。
また、今回はグルーガンも新たに使用しています。
梯子や屋根など細かい枝を上手に組み合わせてどんどん立体的になってきました。
はたして何のすみかができあがるのでしょうか?
完成が楽しみですね。
5年生の国語の学習です。
伝記を読んで自分の生き方について考えようという単元で、
アンパンマンの作者、やなせたかしさんの伝記を読みます。
段落ごとに、書かれていることをまとめます。
最後は、自分の感想を書きます。
アンパンマンはもちろん知っている5年生。
「アンパンマンの歌に、生きる喜び、という歌詞がでてくるけど、子ども向きじゃないね」
「戦争を経験した思いを歌に込めたのかもしれないね。」
「アンパンマンのDVDが家にあります。」
感じたことを、先生と話しながらノートに書いていきます。
愛と勇気をみんなに届けているアンパンマン。
やなせたかしさんのどういう思いで生まれたのかな?
これから読み込んでいきます!!
6年生の理科の学習です。
なにやら、机に設置されている拡張くんのネジをドライバーでまわしています。
「けっこう力がいるな。」
「ドライバーの持つところを長くすると、少ない力で回ります!」
いいところに気がついた6年生。
みんなでどんどんネジをまわします。
「あ!ここにもネジがあった!!」
教室中のネジを6年生みんなでまわし始めます。
ドライバーの持ち手の長さで、力の大きさが変わるのは、
てこのちからがはたらいているからなんだね!!
抜いたネジは、元に戻そうね!
3年生の音楽の学習です。
トライアングルでチ~ン、タンバリンでタンタン
間違えました。楽器を使って音について調べる理科の学習です。
「あ!震えてる!!」、「タンバリンは、ここが震えてるかもしれません。」
様々な予想を立てて、実際に実験をしてみます。
「やったー!!!」
早く調べたかったAさん、嬉しそうです
トライアングルに付箋紙を貼って、叩くと、
付箋紙にトライアングルの振動が伝わって、揺れて見えます。
「わぁ!ふるえている!!」
トライアングルの震えを感じながら、
叩いた直後は強く震えていることや、時間が立つと、弱い震えになることに気づくことができました。
どうやら、音と震えは関係がありそうです!!
今日も大発見のあった理科の学習でした!!
1年生のせいかつでは、木の実を使った工作を行いました。
たくさんの木の実は、2年生のYくんが色々な所から拾ってきたようです。
その他にも、校庭などでも葉っぱなどを拾って乾燥させておきました。
どのような作品ができるのでしょうか?
色々と悩みながらも、子どもたちは作業を進めていました。
木の実同士をくっつけるときは、ホットボンドを使うので、先生にお願いします!
あっという間に、楽しそうな作品ができあがりました。
まだ完成はしていないようですので、この後にどのようになるのか楽しみですね。
3・4年生の道徳の学習です。
「クリニクラウン」って知っていますか?
病気で入院していて、病院で生活したり、
勉強している子どもたちの所を訪問し、笑顔を届ける道化師のことです。
病気で闘っている子どもたちにとって、
笑顔はどういう意味があるのでしょう。
みんなで考えます。
どうやら、笑顔には、すごいパワーがあるようです。
いつも笑顔いっぱいの3・4年生のおかげで、
S先生は、毎日、元気いっぱいに過ごせているそうです。
笑顔って、自分や周りの人の心を明るく、前向きにしてくれるんですね!
「えがおのクリニクラウン」を読んで、様々なことを感じた3・4年生です。
6年生の算数の学習です。
今日から新しい単元に突入します!
小学校最後の単元になります!!
これが終わったら、中学校に向けた復習をするそうです
先生が配っているのは、なわとびの回数が書かれた表です。
1組、2組、3組のなわとびの回数を見て、表から分かることを読み取ります。
なわとびと言えば、裏磐梯小学校5・6年生!
昨年度、一昨年度のふくしまっ子なわとびコンテストのチャンピオンです!
今年度も首位独走中!
「先生見てください!!」、「すげー!!!!」
少し脱線しましたが
グラフから分かることをノートに書きます。
書けた人から、他の人と話し合います。
できた人がみんな集まってきました!
新しい学習にわくわくの6年生です