写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

先生からの指令!!

2023年10月25日 12時15分

2年生の教室の入り口に先生からの指令が貼られていました。

現在、かけ算九九の学習をしている2年生です。

昨日に5の段を習ったばかりですが、みんな大丈夫でしょうか?

 

ちょっと様子を見ていると、みんな楽しそうに5の段を言っていました。

 

すっかり5の段マスターの2年生です。

まだまだ九九マスターの道は続きます。頑張れ2年生!!

グラフを書こう

2023年10月25日 11時32分

 

今日も秋晴れの気持ちのよい天気です! 

 

 

こんな日は、どこかにお出かけしたくなりますね!

 

 

さて、6年生の算数の学習です。

 

 

教科書に向かって、グラフを書き込んでいます。

 

 

 

「あれ、なんか変だぞ?」、「定規でどうやって線を引けばいいんだろう?」

 

いつもと違う、点の軌跡になりました。

 

 

「これで合ってますか~???」

 

算数大得意になりつつある6年生も、今日はなんだか自信がなさそうです。

 

できた人同士で、確認します。

 

 

今日は、今まで学習していた、「比例」のグラフとは異なる形のグラフになりました。

今日みんなが書いていたのは、「反比例」のグラフです。 

 

 

 

先生と一緒に、指で点の場所を確認します。「xが1のとき、yは60」

 グラフの形も、指で確認です。

 

 反比例のグラフの特徴をまとめます。

 

Rさんが一生懸命説明してくれます。

「こことここに、あれが交わらないんです!!」

 

Rさん、一生懸命説明しますが、なんと言えばよいか分からないようです。

そこで、先生が特別に中学校で学習する、数学の言葉を教えてくれました!!

 

 

 

グラフの横の線はx軸、縦の線をy軸と言います!!

(線対称の図形の学習をしたとき、対称の軸、という言葉をいち早く覚えたR

さん、「軸」という言葉の再登場に大喜びです)

 

「反比例のグラフは、x軸とy軸と交わらない!!」と

しっかり数学的な言葉で、反比例のグラフの特徴を説明することができました

メダカの水槽の清掃

2023年10月25日 09時20分

5年生の理科では、1学期にメダカの観察を行いました。

 

飼っているのは、昨年に6年生のMさんが持ってきた裏磐梯産のメダカです。

(たぶんキタノメダカです) 

 

現在、卵からかえった小さい子どものメダカが2匹います。

5年生の二人は、観察が終わった今でも大切に育てていたようです。

 

今日の理科の時間に、今まで別に育てていた小さなメダカを大きな水槽に移すため、水槽の清掃をしていました。

二人で分担して清掃します。

 

最後にきれいになった水槽です。

水は綺麗になりましたが、まだ水が澄んではいないので5校時目にメダカを移すそうです。

 

同居予定のドジョウもちょっと嬉しそうでした。

 

 

 

 

校外学習に行ってきました

2023年10月24日 13時23分

3,4年生は、総合的な学習で早稲沢の高原野菜について学習しています。

7月には種を蒔き、今回はいよいよ収穫です。

野菜はどのように成長しているのでしょうか?

今回も遠藤さんの畑にお邪魔しました。

 

元気に挨拶をした後に、畑へ移動しました。

 

大根畑から見える山々もすっかり色づきとても綺麗です。

まずは、大根の収穫です!

しっかりと腰を落として、両手で持って膝を使って引き抜きます!!

 

遠藤さんの抜き方を見て学んだ子どもたちは、早速実践していました。

とっても立派に育った大根です!!

 

抜いた後は、余計な葉っぱを切り落として収穫完了です。

 

次に、場所を移動して、キャベツと白菜の収穫です。

キャベツは上から、白菜は横から触って、堅くなっていれば収穫時期と教えていただきました。

 

また、白菜はねかせてから根元を切るそうです。

収穫したらトラクターへ野菜を丁寧に運びます。

早稲沢の野菜は、寒くなると甘みが増すのでとてもおいしくなるとのことでした。

白菜もキャベツもとってもおいしそうです。 

 

最後の作業は 大根洗いです。

そして、しっかり泥を落とすと、お店に並びます。

 

最後に質問の時間です。

「どうして高原野菜をつくっているのか?」

「何年くらい高原野菜をつくっているのか?」

「一日に何本くらい大根を収穫するのか?」

等々子どもたちがそれぞれ考えた質問を遠藤さんにしていました。

 

とてもお忙しい時期でしたが、丁寧に対応いただいた遠藤さんありがとうございました。

かん字の読み方

2023年10月24日 10時46分

 

2年生の国語の学習です。

漢字の読み方について学習していました。

 

 

「九月九日で九歳になりました。」

 

 

「九」の漢字だけでも全部違う読み方です。

「日曜日」の「日」もそれぞれ読み方が違います。

 

漢字には同字異音のものがたくさんあります。

(芸人の厚切りジェイソンさんに、Why japanese people!と言われてしまいそうです)

 

 

書き方だけではなく、読み方もしっかり覚えましょう

遠くまで飛ばすためには?

2023年10月23日 12時49分

4年生の理科は、空気鉄砲を使って空気や水の性質について学習しています。

体育館から「ぽん!!」と大きな音が聞こえてきます。

のぞいてみると、k君がとっても楽しそうに空気鉄砲で玉を飛ばしていました。

 

しかし、楽しんでばかりではありません。

教頭先生から「遠くまで飛ばすためにはどうすれば良いかな?」と質問されました。

「空気をたくさんいれて・・・・」

色々と考えるKくんです。

 

いよいよ飛ばしてみます!!

ポン!!と音がして・・・・・

ちょっと高く上がりすぎてしまったようで、あまり遠くには飛ぶことができませんでした。

飛ばす角度も重要なようです。

 

遠くまで飛ばすためには、色々と工夫が必要なことを学ぶことができたようですね。

いろいろなかたち

2023年10月23日 10時51分

1年生の算数は、形の学習に入りました。

先日の学習では、色々な形を使って、どこまで高くすることができるか挑戦してみました。

同じ長さのものと、平らな箱を使用して、協力しながら積んでいきます。

子どもたちの身長と同じくらいまで積むことができ、先日の学習は終了しました。

 

そして、今日は形の名前について学習しました。

 

『まる・ましかく・つつ・ながしかく』の形をみんなで調べます。

 

一目でわかる形もあれば、微妙な形もあります。

「ましかくかな?ながしかくかな?」といいながら悩んでいると・・・・・

「紙テープを使えばわかるんじゃない?」

以前の学習で、たてとよこの長さを比べた時に紙テープを使ったことを思い出したようです。

早速みんなで、試してみると、ましかくだと思っていた形が実はながしかくだったことに気づくことができました。

 

そして、授業の最後は、かたち当てゲームです。

箱の中に入っている形を手ざわりだけで当てます。

「つつ!!」「ましかくかな?ながしかくかな?」など話ながら、色々な形について楽しく学習することができました。

 

 

 

きのこ収穫(森林環境学習)

2023年10月23日 10時17分

 

学校のしいたけができました 

 

 

 

先週は、ポップコーンみたいだったしいたけが、

今日は立派にしいたけの形に育ちました。

 

実は、先週の金曜日に、一度収穫をしています。

洗面器いっぱいになりました。

 

 

これが今日の様子です。

 

土日の間に、またたくさんできました!!

 

 

かわいくておいしそうなしいたけ。

食べるのが楽しみです!

読書タイム

2023年10月23日 10時14分

 

月曜日の朝は読書タイムです。

図書室からみた校庭の景色も、すっかり秋の色になりました。

 

今年も三国志が人気です。

 

  

 

少し、厚い本、長めの物語に挑戦している人もいます。

 

  

 

 

 

図鑑は学年関係なく人気です!

 

 

 

1・2年生は絵本を読んでいます。

お気に入りの本をもう一度読んでいる人もいました。

 

これからもたくさんの本に触れて、

裏磐梯小学校の皆さんには本が大好きになってほしいです

3年生算数 研究授業

2023年10月20日 17時26分

 

今日は、小規模市町村教育委員会対応指導主事訪問による校内授業研究会が行われました! 

3年生の算数の授業をたくさんの先生に見ていただきました!

 

 

 

1・2年生とじゃんけんゲームをするために、

ライオンの口にぴったり入るメダルを先生が作りました。

 

3年生みんなで、たくさんメダルを作るをために

メダルの大きさを調べます。

 

「中心がわからないから、大きさがわかりません!!」

 

 

 

どうやったら、中心がわかるかな?

同じ大きさの紙を、折ったり、広げたりしながら考えます。

 

 

 

中心がわかったようです!

どうやって調べたか、説明してくれます。 

 

 

最後に、タブレットを使って、問題を解きます。

 

 

たくさんの先生に見られながらも、

集中して学習に取り組むことができました。

 

 

みんなが帰ったあと、

先生たちは、今日の授業は、どうだったかな。

これから、どんな風に算数を教えようかな。と話し合いをしました。

 

 

 

先生たちもとても勉強になる会になりました