写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

一緒に飾り付け

2023年11月8日 11時45分

先日1,2年生は、幼稚園へ訪問して花いっぱい活動の飾りを作成しました。

今日は、その飾り付けを、文化祭に向けて幼稚園児と一緒に体育館で行います。

 

飾り付けは、みんなで協力しながら行いました。

最後に一緒に作った花を飾って完成です!

花いっぱい活動の飾りは、体育館後方に展示されています。文化祭にお越しの際には、是非ご覧ください。

メディアを使いすぎると?

2023年11月8日 09時14分

 

昨日の1・2年生の学級活動の様子です。 

 

北塩原村では毎月第2水曜をノーメディアデーとし、

メディアを使わないで、家族の団らんや

メディア以外の楽しみを見つける日としています。

 

でも、どうして、メディアを使いすぎてはいけないのでしょうか。

 

  

 

メディアを使いすぎると、

メディアのことばかり考えて、メディア以外のことを楽しく思えなくなってしまいます。

 

また、運動不足や、生活リズムの乱れなど体の不調につながります。

 

メディアをぼーっと見ているとき、脳(前頭前野)も働いていません。

考えたり、人を思いやったり、我慢したり、挑戦したり、集中したりすることが難しくなります。

 

 

メディアの使いすぎは体や心によくないことがわかりました。

メディアを使いすぎている、男の子の生活を見て、どうすればいいか考えました。

 

 

時間を決めることや、姿勢をよくすること、たくさんの改善点に気がつくことができました。

 

 

 

 子どもたちから、

なぜ、目が悪くなるのかがわかった。

寝る前の動画は止めようと思った。

30分計ってやりたい。などの感想がありました。

 

また、普段から、時間を決めてメディアを使っているという人は、

今のままで大丈夫だということがわかった。という感想がありました。

 

今日はノーメディアデーです。

スマホやゲームの電源をオフにして、

メディアを使わない、楽しい時間を過ごしてください 

 

かわいいお届け物

2023年11月8日 09時11分

昨日、幼稚園のお友達が文化祭の練習にやって来ました。

その後、校長室に何やら用があるようです。

実は、幼稚園で収穫したサツマイモを校長先生(園長先生)へお届けすることも目的のひとつだったようです。

 

かわいい園児からのプレゼントに校長先生も嬉しそうです。

「さようなら」

園児達は、元気な挨拶をして楽しそうに幼稚園へ戻って行きました。

 

 

今日の生き物

2023年11月7日 17時30分

今日見かけた野鳥は、先日も紹介したツグミです。

雨の日になると、なぜか校庭にたくさんやってくるツグミです。

 

さて、ツグミの行動を観察していると、面白い事に気がつきました。

両足で跳ねながらエサをさがし、時々とまっては胸を反らして止まります。

違うツグミも同じような行動をしています。

(止まってくれるので、写真は撮りやすいですが、同じようなポーズばかりになってしまいます。)

この行動は、地面でエサをとる時ツグミは、天敵から身を隠すことができないため、胸を反らして周りの様子を時々うかがうのだそうです。

 

観察を続けていると、急ににツグミが飛び立ち近くの森の中に隠れてしまいました。

上空を見てみるとトビがやって来ていました。

トビは、あまり野鳥を狙うことはありませんが、ツグミは常に警戒しているようです。

 

種類だけでなく、行動も観察することで生き物への理解も深まります。

時間がある時には、普段目にしている生き物をじっくり観察してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

表彰式を行いました

2023年11月7日 11時06分

昨日の全校集会では、表彰式が行われました。

 

耶麻地区作文コンクール

特選 6年Kさん 「ぼくの生き物好きから広がる世界」

佳作 3年Mさん 「夏に出会った虫たち」

佳作 2年Sさん 「夏の車の中はきけん」

みんな夏休み中に頑張って書いていた作文です。生き物や夏がテーマの作品だったようですね。

 

歯科衛生図画・ポスターコンクール 

最優秀賞 3年Aさん

図工の授業で一生懸命に描いていました。

 

 北塩原村学校保健委員会 メディア標語コンクール

【下学年の部】

最優秀賞 1年Rさん「きょうあのね かいわがあふれる ノーメディアデー」

優秀賞 2年Nさん「そのへんじ あいてのかおは 見えてるの?」

優秀賞 3年Mさん「ゲームより つりのほうが 楽しいな」

【上学年の部】

最優秀賞 4年Kさん「ゲームをやめてお手伝い 家ぞくみんなの えがおがふえる」

優秀賞 5年Cさん「メディア時間 きちんと決めて 家族時間」

優秀賞 6年Kさん「やめられない それがメディアの こわいとこ」

表彰された皆さんおめでとうございます。

 

 

物の溶け方

2023年11月7日 10時02分

 

5年生の理科の学習です。

理科室で、実験中でした! 

 

 

 

100gの水に20gの塩を入れると、重さはどうなるのか調べます。

 

 

2人で協力して、塩を溶かします。

 

 

先生「塩の重さはどうなった?」

 

Mさん「さっきと同じです。」

 

先生「ということは?」

 

Cさん「塩が消えても、重さは同じです!」

 

 

また新しい発見をした5年生です。

 

 

教科書を読んで答えよう

2023年11月7日 09時47分

 

2年生の国語の学習です。

 

教室に入る前に、まずは指令です。 

 

(にいちがに、ににんがし、にさんがろく・・・にくじゅうはち)

 

よし!!ミッションコンプリートです!

 

 

2年生は、「お手紙」のテストをしてました。

教科書をよく読んで、がまくんやかえるくんの心情や行動を読み取ります。

 

 

朗読劇の練習で、たくさん教科書を読んできた2年生。

スラスラ回答を書いていきます。

 

 

 

 

 

 

最後まで集中してがんばって~!!

 

メディアを使いすぎないために

2023年11月6日 17時52分

 

3・4年生の学級活動の学習です。

 

毎月第2水曜日のノーメディアデーでは、

メディアを使わず、工夫して過ごしている様子の3・4年生。

 

そこで、メディアを使いすぎないために

どのように過ごせばよいか、オススメのすごしかたを考えて、紹介します。

 

 

メディアの使いすぎは、心や体、生活習慣に悪影響があります。

 

 

 

メディアを使わずに、どんなことをして、過ごしていますか?

「絵描き!!」「外遊び!!」「折り紙!!」「ブロック!!」「つり!!」「自転車!!」「バレー!!」

 

さすが3・4年生です。たくさん出てきます。

 その中で、オススメのすごしかたを一つ選んで紹介します。

 

 

 

 

 

オススメポイントやノーメディアデーの応援メッセージ、イラストなどを書いた

紹介カードを作ることができました。

 

このカードを持って、今度

1・2年生にノーメディアデーの過ごし方を紹介しに行きます

 

1・2年生のみんなは楽しみに待っていてくださいね。

 

 

メディアを使わないで楽しめる選択肢がたくさんあることはとてもよいことです。

テレビのチャンネルを変えるように、「好きなこと」のチャンネルがあることで

気持ちを切り替えたり、様々なことを長く楽しむことができます。

 

「メディアばっかりやってる」なんていう人は、

すごしかたを工夫して、楽しみを探してみてくださいね。

 

(子どもだけでなく、大人も・・・私も・・・)

 

 

明日から、第2回ヘルシートライが始まります。

メディア1時間以内でAです!!

子どもたちと一緒に意識して過ごしたいと思います。

順序よく整理して調べよう

2023年11月6日 17時26分

 

6年生の算数の学習です。

今日から新しい単元です!わくわくしますね 

 

先生に、怪しい封筒を渡された6年生。

今日は、「あおいさん」「いくとさん」「うみひこさん」「えりさん」の4人が走るときに

順番が何通りあるか調べます。

 

封筒には、たくさんの「あ」「い」「う」「え」と書かれた紙が入っていました。

 

 

 

 

 

紙を並べて、何通りあるか地道に数えています。

 

どのように考えて、数えたか、一人一人ホワイトボードにまとめます。

 

「あれ?これ全部6じゃない??」

 

 

 

(先生の渋い表情が意味するものとは・・・) 

 

 

「先生、こう考えたんですけど、どうですか!?」

 

みんな何通りか分かってきたようです。

ホワイトボードを持って、九番に集合です。

 

「前の文字をそろえて、数えました。」

 

 

「後ろの文字をそろえました。」、「順番に数えました。」

 

 数え方は何種類かありましたが、みんな正解に近づくことができました。

 

全員の発表を聞いて、「キーワード」をさがします。

みんなの見つけたキーワードを元に、工夫した求め方をまとめます。

 

 

文字をそろえて、順番に数えていけば、

数え忘れが防げそうですね!!

 

 

「あ」「う」「い」「え」 と

声をそろえて、唱える姿は、アナウンススクールのようです

全校合唱

2023年11月6日 17時12分

 

今日の朝の時間は、全校合唱の練習をしました。

 

 

 

立ち位置を決めます。

客席から、一人一人の顔が見えるように調整です。

先生から、歌の指導がありました。

「大きな口で」「一人一人が声をしっかり出す」「伸ばす所をきれいに伸ばす」

 

ポイントを意識して、歌います。

 

 

体育館の後ろにいる先生まで、声が届くように!!

 

大きな口で歌います!

 

とても上手な合唱です!

今、こんなに上手なのに、本番までもっと練習したら、

とってもとっても上手な全校合唱になりそうです!

 

曲は「僕の誇り」です。

裏磐梯で過ごしてきた美しい思い出が歌われています!

 

全校合唱、全員合唱になっていますので、

当日ご来場される皆様もぜひ一緒に歌いましょう