今日、10月4日は、「い・わ・し」の日なのだそうです。
今日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 切り干し大根の煮物 おふの味噌汁


いわしの蒲焼きは、子どもたちも大好きなメニューの一つです。みんな笑顔で給食を食べる姿に、こちらも自然と笑顔になりました。
いわしの蒲焼きが大好物な子どもたちですが、お寿司ではいわしなどの「光り物」をあまり食べる機会が無いようです。いわしなどの青魚は、栄養価が高く、さんまは今が旬のお魚です。ご家庭の献立にも青魚いかがですか。
6年国語「熟語の成り立ち」
二字熟語を構成する2つの漢字について、修飾と被修飾の関係を調べました。
「『着席』は、席に着く・・だから、下が上を修飾しているね。」
「『深海』は、上から下かな、下から上かな。」


国語辞典を使ったり、友達や先生に質問したりしながら、一生懸命に学んでいました。
6年生が、裏磐梯中学校で体験訪問をさせていただきました。
中学校の校長先生からお話をいただき、早速、中学校の授業を参観しました。

真剣に学ぶ先輩の姿に、自分たちの中学校生活を思い描くことができたようです。
9月28日(木)の給食は・・・
塩タンメン 大根の中華サラダ ゆでとうもろこし 牛乳 でした。

とうもろこしは山国屋さんが早稲沢の畑で今朝収穫してくださったものです。
鮮度が抜群でした!!









山国屋さん、甘くておいしいとうもろこし、ごちそうさまでした
今年度の鑑賞教室は、音楽ワークショップ・アーティスト おとみっく による
『おとみっくと音の旅 ココロ踊る世界の音楽』でした。



ピアノ、ヴァイオリン、フルート・・など様々な楽器から奏でられる、「ウィリアム・テル 序曲」「くるみ割り人形」「美しく青きドナウ」などの有名なクラシック音楽だけでなく、ブラジルのボサノヴァ、スペインのフラメンコ、アフリカのジャンボ・ブワナなど、世界各国の音楽を、耳と身体とココロで味わい、楽しむことができました。

「夢の世界にいるようでした」「パーカッションにとても興味を持ちました」など、音楽の魅力を生で感じることができた子どもたちでした。
雨もあがり太陽が出ると、さっそく外遊びです。

ブランコに乗ったり、虫とりをしたり・・・ 時計を見て「時間だ!」駆け足で戻っていました。
※9月も今日一日で終わりです。
1・2年生 生活
◎タブレットを使って自分の住んでいる所を探していました。


初めは、どこ?どこ?と色々と触っていましたが、動かしている内に見つけ「あ~学校だ!家があった!」
「セブンで買い物しようかな」と大喜びの12年生でした。
3・4年生 算数
◎筆算の復習問題を解いていました。

3・4年生 最後まで頑張って!!
5・6年生 図工
◎遠近法を使った絵画 透視法で絵を描いてみよう


ちょっと難しそうでしたが、先生から説明があると「本当に壁みたいに見える!」
と驚いたり
「先生!色をつけてみてもいいですか?」
と活発に作画していました。 5・6年生 さすがにすごい!!
6年生の算数の学習です。
針金の長さと重さが、比例しているか調べました!

問題の文章は無く、突然出された針金のイラストから、
「算数的に、調べるには、何が知りたい?」という先生の問いに、
子どもたちは、「1mの長さ」、「わからないから、XとYで考えよう」と
意見が出てきました。
すっかり、算数脳になってきた子どもたです。
今日は、学校にお客さんがきていました。

Mさん、Rさんに丁寧に比例の調べ方を教えてくれます。
Mさんにどうだったか聞いたところ、
「とても、わかりやすかったです。」と感想を教えてくれました。

「お客さんは元々先生だったんだよ」と聞くと、
子どもたちは、「どおりで字が上手いと思った!」と大喜びしていました!
このお客さんは、北塩原村の教育長です。
今日は、教育委員さんや、教育委員会の方々が、
学校を見学にいらっしゃいました!

子どもたちは、大喜び、
教頭先生はドキドキの授業となりました。
算数が大好きになった姿を
みなさんに見てもらえて、よかったですね
木曜日は、週に一度の特別教室清掃です。
各班は、二つに分かれて、それぞれの清掃場所を清掃します。
体育館


イングリッシュルーム

理科室


図工室

玄関、下駄箱

少人数ながら、みんな上手に分担しながら頑張って清掃していました。
いつもピカピカの校舎が良いですね。