1年 技術の授業
2024年4月22日 18時52分1年生は、技術の「木材と加工」の単元の導入として、様々なものの素材について考えました。本時は、自分の好きなものがどのような素材でできているのか調べて紹介し合うという内容でした。お互いの発表を聞き合う中でおもしろい発見がたくさんあり、興味・関心を高めていました。
1年生は、技術の「木材と加工」の単元の導入として、様々なものの素材について考えました。本時は、自分の好きなものがどのような素材でできているのか調べて紹介し合うという内容でした。お互いの発表を聞き合う中でおもしろい発見がたくさんあり、興味・関心を高めていました。
この春、本校を卒業していった生徒の保護者の方から、制服やジャージのほか通学カバンを寄贈していただきました。ありがたいお申し出に感謝するばかりです。
裏磐梯は清々しい朝を迎えました。澄み切った青空に、磐梯山がくっきりと浮かび上がって見えます。昇降口前の桜はいつ咲くのかなと思ってみてみると、つぼみが膨らんでいるのがわかりました。今週末が見頃でしょうか。
今日は、2階の清掃を行いました。少し肌寒い日でしたが、生徒たちは限られた時間の中で一生懸命取り組んでいました。
3年生は4/24(水)~4/26(金)に修学旅行で東京方面へ出かけます。最終日には、東京・日本橋にある「日本橋ふくしま館MIDETTE(ミデッテ)」で、地元・北塩原村の特産品「会津山塩」「地元野菜で作ったドレッシング」「会津山塩ラーメン」の販売にチャレンジしてきます。「お客様にきちんと説明するには、まず自分たちがその味を知らないとダメだろう!」という校長のかけ声により、昼休みに試食会が行われました。改めて地元の商品の素晴らしさを実感し、販売体験への意欲が高まってきました。最後はみんなで片付けをして、教室に戻ってポップづくりをしました。東京近郊にお住まいの皆さん、10:30~14:00に生徒たちが店頭に立って販売いたしますので、どうかお立ち寄りください。お待ちしています!
冬の間外しておいたネットの取り付けを、幼小中の職員が協力して行いました。幼稚園の園庭と中学校の校庭は隣接しているので、園児・生徒の安全をしっかり確保していきたいと思います。
今朝は、雨模様だったので体育館で朝練を行いました。この春から裏磐梯小に赴任された網代先生が朝練に顔を出してくださり、股関節を意識したトレーニングなどを教えてくださいました。小中の連携にもなるので、今後もこのような機会を作っていきたいと思います。
5時間目、3年生は校庭で保体の授業でした。陸上のハードルの練習に励んでいました。ハードル間を3歩で跳べた生徒に対して大きな歓声が上がっていました。
今日は耳鼻科検診で隣の裏磐梯小学校にお邪魔してきました。変な緊張感の中、学校医の先生に診ていただきました。
本日、全国学力学習状況調査が行われています。3年生はみんな集中して取り組んでいました。迷惑がかからないように廊下から写真を撮りました。