各学年の学年通信9月第3週です!
2023年9月19日 17時30分9月15日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、生徒会役員選挙立会演説会の様子、校内高校説明会、部活動での活躍などです。
9月15日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、生徒会役員選挙立会演説会の様子、校内高校説明会、部活動での活躍などです。
9月15日(金)に3年生が村内の史跡巡りをしました。午前中は柏木城や峯の薬師などを見学し午後からは学校に戻り、守り狐の絵付け体験をしました。村内の歴史や文化、自然に触れ、ふるさとへの理解を一層深めることのできた時間となりました。史跡巡りを行うにあたっては、裏磐梯エコツーリズム協会の皆様をはじめ、村内の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
9月15日(金)に1・2年生が仙台方面に遠足に行ってきました。今年度は、仙台市内でのフィールドワークを主な活動としました。子どもたちは、計画したコースをもとに地図や資料を見ながら班で協力して行動することがでいました。自分たちの力だけで行動しなければならない状況は苦労することもあったと思いますが、チームワークで乗り切れたことは大きな収穫でした。お疲れ様でした。フィールドワークのあとは、全員で仙台うみの杜水族館に行き、大迫力のイルカショーなどを見学し、たくさんの感動を味わうことができました。
9月14日(木)に校内高等学校説明会を行いました。今年度は6校の高等学校、高等専門学校の先生方にお越しいただき、学校の特色や入試制度等について分かりやすくご説明いただきました。参加した2・3年生も真剣に説明を聞き、それぞれの高校の魅力ある教育活動について理解を深めることができました。運営等は進路対策委員の皆様にご協力いただき、会をスムーズに進めることができました。ありがとうございました。
9月13日(水)に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者の3名が、生徒会役員に立候補しようとしたきっかけや生徒会役員としてどんな学校にしていきたいかなどについて、自分たちの思いを堂々と発表していました。応援演説では、3年生が立候補者の人柄や学校生活での頑張りなどについて分かりやすく話していました。どの演説も立派で10月からの新体制での活動にも期待がもてます。
9月13日(水)の給食の献立は、初めての「磐梯山ジオパークカレー」でした。はじめに、地域おこし協力隊の金さんから磐梯山噴火の歴史やジオパークカレーの特徴、食べ方などを説明いただきました。味も見た目もよいカレーを子どもたちがニコニコしながら食べている姿が印象的でした。子どもたちは、ふるさとの魅力を再発見できたのではないかと思います。
9月13日(水)の1・2年生のソフトボールの授業では、試合形式の練習を行いました。試合形式の練習を行うには、少し人数がたりないため、空き時間の先生方も協力して授業を行いました。生徒と教職員混合の2チームでゲームを行い、結果は仲良く引き分けでした。子どもたちも教職員も笑顔溢れる素敵な時間となりました。
9月8日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、幼小中クリーンアップ活動の様子、全会津駅伝競走大会での頑張り、全校集会での様子などです。
9月9日(土)に全会津新人陸上競技大会があいづ陸上競技場で開催されました。本校からは3名の生徒が出場しました。たいへん気温が高い中での開催でしたが、子どもたちは、これまで積み上げてきた力を発揮することができました。2年女子砲丸投げでは3位となり、10月に行われる県大会への切符を手にすることができました。おめでとうございます。次のステージでの活躍を期待しています。
9月7日(木)に全会津中学校体育大会 駅伝競走大会が下郷町大川ふるさと運動公園で行われました。本校からは女子が3区間、男子が6区間に出場しました。選手たちは朝練習や夏休みの練習の成果を発揮して、仲間の思いの詰まった襷をしっかりとつなぎました。よく頑張りました。お疲れ様でした。